ホウレン草栽培の土壌酸度
2017/09/17(日)
台風18号は九州に上陸して、今後は北上してくるようですが、東京は予想コースが
やや外れましたが、台風と秋雨前線で雨と風が明日明け方まで続くようです。
先日、ホウレン草を栽培する畝の土壌酸度をチェックしてみました。
ご存知のように、ホウレン草は酸性に最も弱い野菜で、Phは6.9~7.0の中性が
良いみたいです。
その畝に酸度計を差してみました

な、な、な~と、Ph6.8でした

これじゃ微酸性! 春に石灰入れ過ぎたかな・・・。
ここはナスを栽培していたところです。
ナスはPh5.5~5.9の酸性を好むようですが、完璧に外れてました。
通りで出来が悪かったのか・・・(笑)
ところがホウレン草にはもうちょっと石灰が必要のようです!

来春はここでジャガイモ栽培しないことにします、覚えてるかな・・・(笑)
先日、定植した白菜とキャベツはどうなってるか・・・、
白菜

葉っぱは元気そうに立ち上がってました、これで安心!
芽キャベツ

根付いたようですね
他の2株も心配ないようです
農家さんからもらったのらぼう菜

こちらも完全に根付きましたね
台風が来る前で良かった・・・。
ダイコンに本葉が出てきました!

いつも思うのですが、ダイコンの双葉って大きいですね
種が大きいと双葉も大きいのかな・・・???
一番最初に播種したカブ

凄い混み合ってますね、そろそろ1回目の間引きが必要のようです
厚蒔きすると、こうなりますの見本ですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
やや外れましたが、台風と秋雨前線で雨と風が明日明け方まで続くようです。
先日、ホウレン草を栽培する畝の土壌酸度をチェックしてみました。
ご存知のように、ホウレン草は酸性に最も弱い野菜で、Phは6.9~7.0の中性が
良いみたいです。
その畝に酸度計を差してみました

な、な、な~と、Ph6.8でした

これじゃ微酸性! 春に石灰入れ過ぎたかな・・・。
ここはナスを栽培していたところです。
ナスはPh5.5~5.9の酸性を好むようですが、完璧に外れてました。
通りで出来が悪かったのか・・・(笑)
ところがホウレン草にはもうちょっと石灰が必要のようです!

来春はここでジャガイモ栽培しないことにします、覚えてるかな・・・(笑)
先日、定植した白菜とキャベツはどうなってるか・・・、
白菜

葉っぱは元気そうに立ち上がってました、これで安心!
芽キャベツ

根付いたようですね
他の2株も心配ないようです
農家さんからもらったのらぼう菜

こちらも完全に根付きましたね
台風が来る前で良かった・・・。
ダイコンに本葉が出てきました!

いつも思うのですが、ダイコンの双葉って大きいですね
種が大きいと双葉も大きいのかな・・・???
一番最初に播種したカブ

凄い混み合ってますね、そろそろ1回目の間引きが必要のようです
厚蒔きすると、こうなりますの見本ですね(笑)
- 関連記事
-
- ホウレン草の種は蒔き直し! (2017/10/06)
- ホウレン草の播種と玉ネギ苗床 (2017/09/27)
- ホウレン草栽培の土壌酸度 (2017/09/17)
- ホウレン草のようすと里芋の種芋選別 (2016/11/16)
- ホウレン草にも害虫被害!!! (2016/10/15)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
agriotomeさん
>>やっぱり、土壌管理はちゃんとやるべきですね。
特に酸性に弱い野菜の場合は調べた方が良いようですね。
植付け済んだ野菜たちは何とか根付いてくれました。
このところの雨が良かったみたいですね。
カブはこれから間引きが待ってます。
>>やっぱり、土壌管理はちゃんとやるべきですね。
特に酸性に弱い野菜の場合は調べた方が良いようですね。
植付け済んだ野菜たちは何とか根付いてくれました。
このところの雨が良かったみたいですね。
カブはこれから間引きが待ってます。
トラックバック
URL :
- agriotome - 2017年09月17日 20:19:51
やっぱり、土壌管理はちゃんとやるべきですね。
だろう、ではできないですね~。
先日定植されたキャベツ類、元気に根付いたようですね。
何よりです。
カブはもう凄い量になっていますね。
ジッチさんに、越された感じです。
明日は畑頑張ります。
熊本は台風進路から外れたようです。。