今の畑のようす(茨城の相棒)
2017/09/15(金)
朝っぱらからJアラートで緊迫した状況でした
ちょうど通勤時間帯なので電車が止まって、迷惑被った方も多かったのではないかと思い
ます。
明日から3連休ですが、台風18号が日本列島を縦断するとかで最悪のお天気ですね。
今日までは秋晴れの良い天気です。
さて、茨城の相棒から久しぶりに畑だよりが届きました。
夏野菜もまだ採れているようで、ちょうど今が秋冬野菜への切り替えの時期ですね。
今日はまだ収穫中か、これから収穫に入る野菜たちを紹介します。
大玉トマトの現状

最盛期は終わったようですが、赤くなるのは遅くなっても少しづつ収穫しながら食べて
いるようです。
やはり実割れが出てくるようで、これはしょうがないですね。
9月末頃までには撤去予定とか。。。
ミニトマトの現状

まだ元気そうですね!
うちの市民農園でもトマトが大好きな奥さんに、まだ撤収しないでと言われて残してる
区画が多いですよ。
これも今月いっぱいで撤去だとか。。。
広い畑だとぎりぎりまで残せるのですね、アァ~うらやましい(笑)
ナスの現状

木の背丈が自分の身長くらいまでに成長したそうです。
相棒は背が高いから、エェェ~ そんなに!!!
私のナスは足の長さかな、短足だから・・・(笑)
夏の間、北海道へ帰省していたから更新剪定はやってないのかな・・・???
それでもたくさんの実をつけてくれているようです。
シシトウの現状

今年もたくさんの実をつけてくれたようですが、今は辛いのが当たると恐いので思うように
食べられないようです(笑)
残念ながら撤去したようです。
辛くなった原因は近くに鷹の爪やトウガラシを植えたせいかなと・・・、
私の畑では鷹の爪とかトウガラシは周りに見当たりませんが、超激辛になりました(笑)
トウガラシの現状

品種は伏見甘長であまり辛くないのだそうです。
シシトウの代わりに、このトウガラシを焼いてビールのつまみにして食べているそうです。
サトイモの現状

すでに自分の身長を超えているそうです。オバケ里芋じゃないかなァ~(笑)
サトイモは5株植えてるのですが、他の株もほぼ同じ感じで、周りに日蔭を作ってしまう
ようです。
落花生の現状

子房柄がたくさん地中に潜り込んでるようです。
もうじき収穫迎えるね、茹で落花生は最高ですよ!!!
丹波黒豆の現状

今年は新規就農講座の先生から言われた通りに播種、消毒(スミチオン散布)をしたせいか、
去年よりは出来が良いとか。。。
アレッ! 無農薬栽培ではなかったの・・・???
おせち料理用の黒豆が目標だとか。
鷹の爪の現状

今年初めて栽培したそうです
収獲した鷹の爪

現在、乾燥中で、奥さんが色々な料理に使用するのだそうです。
相棒はたしか料理は苦手なはず、これは奥さんのリクエスト栽培なのかな・・・(笑)
次回はこれからに向かっての野菜づくりを紹介します。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
ちょうど通勤時間帯なので電車が止まって、迷惑被った方も多かったのではないかと思い
ます。
明日から3連休ですが、台風18号が日本列島を縦断するとかで最悪のお天気ですね。
今日までは秋晴れの良い天気です。
さて、茨城の相棒から久しぶりに畑だよりが届きました。
夏野菜もまだ採れているようで、ちょうど今が秋冬野菜への切り替えの時期ですね。
今日はまだ収穫中か、これから収穫に入る野菜たちを紹介します。
大玉トマトの現状

最盛期は終わったようですが、赤くなるのは遅くなっても少しづつ収穫しながら食べて
いるようです。
やはり実割れが出てくるようで、これはしょうがないですね。
9月末頃までには撤去予定とか。。。
ミニトマトの現状

まだ元気そうですね!
うちの市民農園でもトマトが大好きな奥さんに、まだ撤収しないでと言われて残してる
区画が多いですよ。
これも今月いっぱいで撤去だとか。。。
広い畑だとぎりぎりまで残せるのですね、アァ~うらやましい(笑)
ナスの現状

木の背丈が自分の身長くらいまでに成長したそうです。
相棒は背が高いから、エェェ~ そんなに!!!
私のナスは足の長さかな、短足だから・・・(笑)
夏の間、北海道へ帰省していたから更新剪定はやってないのかな・・・???
それでもたくさんの実をつけてくれているようです。
シシトウの現状

今年もたくさんの実をつけてくれたようですが、今は辛いのが当たると恐いので思うように
食べられないようです(笑)
残念ながら撤去したようです。
辛くなった原因は近くに鷹の爪やトウガラシを植えたせいかなと・・・、
私の畑では鷹の爪とかトウガラシは周りに見当たりませんが、超激辛になりました(笑)
トウガラシの現状

品種は伏見甘長であまり辛くないのだそうです。
シシトウの代わりに、このトウガラシを焼いてビールのつまみにして食べているそうです。
サトイモの現状

すでに自分の身長を超えているそうです。オバケ里芋じゃないかなァ~(笑)
サトイモは5株植えてるのですが、他の株もほぼ同じ感じで、周りに日蔭を作ってしまう
ようです。
落花生の現状

子房柄がたくさん地中に潜り込んでるようです。
もうじき収穫迎えるね、茹で落花生は最高ですよ!!!
丹波黒豆の現状

今年は新規就農講座の先生から言われた通りに播種、消毒(スミチオン散布)をしたせいか、
去年よりは出来が良いとか。。。
アレッ! 無農薬栽培ではなかったの・・・???
おせち料理用の黒豆が目標だとか。
鷹の爪の現状

今年初めて栽培したそうです
収獲した鷹の爪

現在、乾燥中で、奥さんが色々な料理に使用するのだそうです。
相棒はたしか料理は苦手なはず、これは奥さんのリクエスト栽培なのかな・・・(笑)
次回はこれからに向かっての野菜づくりを紹介します。
- 関連記事
-
- 秋冬野菜の植え付け(前編)(茨城の相棒) (2017/10/11)
- 種まきと育苗(茨城の相棒) (2017/09/16)
- 今の畑のようす(茨城の相棒) (2017/09/15)
- 茨城の夏野菜収穫状況(茨城の相棒) (2017/08/25)
- キュウリの病気が多発(茨城の相棒) (2017/06/30)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :