カブの発芽とヤーコンの状況
2017/09/04(月)
午前中の気温は21℃と肌寒い一日でした
昨日は雨が降らなかったので、水やりに行って来なくてはと畑へ向かいました。
なんと3日前に播種したカブがきれいに発芽してました


トンネル越しなので鮮明に見えませんが、3条の筋蒔きです
発芽適温が20~25℃なので、涼しくなった今の気候が最適なんでしょうね。
今年の菜園には新顔の「ヤーコン」を植えてあります。

生育適温は15~25度で、酷暑と寒さが苦手なようです。
やっと残暑が薄らいできて、これから一気に伸びるのかな・・・、
放っておくと草丈が150~200cmにもなるそうです。
100cmに剪定してやっても良いようなので、台風がやってくるときはカットして
やろうと思ってます(笑)
脇芽がいっぱい

ジャガイモみたいに脇芽欠きが必要なのか調べたら、必要ないそうなので放任です。
花が見られるかな・・・、

10月/下旬~11月/上旬に黄色の可愛い花が咲くそうです。
この後には玉ねぎを植える予定なので、はたして間に合うか。
収穫は植え付けから5~6ヶ月ほど後だそうで、4/16に植え付けたので、
6ヶ月後は10/中旬だとすると、花はその後だ!
ネギの植え付けが待てるかどうかですね・・・、
その前に剪定したら見られないか(笑)
モロヘイヤは次々に脇芽が出てきます

花が咲いて来たら撤収の予定です
ここに苗床作って玉ネギの苗を作ろうと思っています
種も買ってきてますよ。
初めての試みですが、はたして上手くいくかどうか・・・(笑)
モロヘイヤの収穫

お浸しにしていただきます。
この夏は何回食べたことか・・・、
おかげで夏バテはありませんでした(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
昨日は雨が降らなかったので、水やりに行って来なくてはと畑へ向かいました。
なんと3日前に播種したカブがきれいに発芽してました


トンネル越しなので鮮明に見えませんが、3条の筋蒔きです
発芽適温が20~25℃なので、涼しくなった今の気候が最適なんでしょうね。
今年の菜園には新顔の「ヤーコン」を植えてあります。

生育適温は15~25度で、酷暑と寒さが苦手なようです。
やっと残暑が薄らいできて、これから一気に伸びるのかな・・・、
放っておくと草丈が150~200cmにもなるそうです。
100cmに剪定してやっても良いようなので、台風がやってくるときはカットして
やろうと思ってます(笑)
脇芽がいっぱい

ジャガイモみたいに脇芽欠きが必要なのか調べたら、必要ないそうなので放任です。
花が見られるかな・・・、

10月/下旬~11月/上旬に黄色の可愛い花が咲くそうです。
この後には玉ねぎを植える予定なので、はたして間に合うか。
収穫は植え付けから5~6ヶ月ほど後だそうで、4/16に植え付けたので、
6ヶ月後は10/中旬だとすると、花はその後だ!
ネギの植え付けが待てるかどうかですね・・・、
その前に剪定したら見られないか(笑)
モロヘイヤは次々に脇芽が出てきます

花が咲いて来たら撤収の予定です
ここに苗床作って玉ネギの苗を作ろうと思っています
種も買ってきてますよ。
初めての試みですが、はたして上手くいくかどうか・・・(笑)
モロヘイヤの収穫

お浸しにしていただきます。
この夏は何回食べたことか・・・、
おかげで夏バテはありませんでした(笑)
- 関連記事
-
- ヤーコンはまだかいな・・・。 (2017/10/27)
- ヤーコンと里芋の収穫はいつになるか・・・ (2017/10/16)
- カブの発芽とヤーコンの状況 (2017/09/04)
- ヤーコンに追肥と藁を敷いた! (2017/08/06)
- ヤーコンとカボチャに追肥 (2017/07/09)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
agriotomeさん
今年の東京は夏が短く、あっという間に秋に突入でした。
モロヘイヤはエジプトの王様が内緒で食べていたという
くらい栄養価の高い貴重な野菜のようです。
採っても採っても次から次へと脇芽が出てきて
エンドレス状態です。
夏バテ防止を兼ねて、夏の葉物野菜にはいいですね
今年の東京は夏が短く、あっという間に秋に突入でした。
モロヘイヤはエジプトの王様が内緒で食べていたという
くらい栄養価の高い貴重な野菜のようです。
採っても採っても次から次へと脇芽が出てきて
エンドレス状態です。
夏バテ防止を兼ねて、夏の葉物野菜にはいいですね
トラックバック
URL :
- agriotome - 2017年09月05日 00:39:25
カブの発芽、おめでとうございます。
東京は季節が進んでいますね~。
モロヘイヤは、夏の葉物野菜が無い時にいいですね。
実は、モロヘイヤ食べたことが無いのですよ。。