fc2ブログ

モロヘイヤは夏バテ防止

2017/08/14(月)
朝から雨が降ってました、一日降り続くようです。

おかしな天気で夏バテもないのですが、今日はモロヘイヤをどうやって食べてるか
紹介します。


モロヘイヤは夏バテ防止の栄養源です
IMG_20170813_080051_convert_20170814111135.jpg
カボチャ棚の下で元気に育ってます

採ってきたモロヘイヤの葉っぱだけ取ります
IMG_20170813_093732_convert_20170814111145.jpg
引っ張れば簡単に取れます

1~2分茹でます
IMG_20170813_094553_convert_20170814111155.jpg
いいかげん(笑)

麺つゆに和からしを溶かせて、茹であがったモロヘイヤを水を切ってから
和えます
IMG_20170813_094903_convert_20170814111206.jpg


いりごまを振りかけてできあがり!
IMG_20170813_095450_convert_20170814111216.jpg
食感はネバネバ系です。

他に梅干、納豆などと和えても美味しいです。


モロヘイヤの栄養価
IMG_20170813_095556_convert_20170814111225.jpg
ホウレン草を上回る栄養価があるそうです。
青葉が少ない夏に収穫できる野菜として人気がありますね。

夏バテ防止を筆頭に、老化防止、免疫力アップに効果があるそうです。
また、コレステロールや血糖値の上昇、血圧を抑える働きなどがあるとかで・・・、

すべてが私に該当する!(笑)
ということで、今年の夏はたくさんいただいてます。


さて、今日は家内が親戚の集まりである女子会で留守です。
晩ご飯は適当に食べておいてと言って出ていきました。


私が用意した晩ご飯
IMG_20170813_182508_convert_20170814111236.jpg
なんか野菜ばっかし
健康的な食事です(笑)

ご飯と混ぜたのは、agriotomeさんからいただいた「肥後のたかなめし」を
混ぜたものです、これはご飯がすすみますね。


家内が帰ってきました
IMG_20170813_194336_convert_20170814111245.jpg
孫っちも一緒に、月島もんじゃ焼きを食べてきたようです。

もんじきゃの土産なんてあるんだ、へらが2本付いてました。
いつ食べようかな~  しばらくいらないだってさ・・・、
2軒も回って、たらふく食べてきたようです(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- 素流人(ソルト) - 2017年08月15日 10:19:05

おはようございます

モロヘイヤはうちも作っています。
原産はエジプト、暑い地方の物で強いですね。
だから、簡単に栽培です。

書いておられように栄養価高いです。なので我が家では夏の必須野菜です。
辛し和え旨そ、ヌルヌルツンだ〜

うちでは良くスープでもいただきます。
頑張ってご馳走作られましたね。
野菜中心、良いですよ〜日頃食べ過ぎですから、、、、。

- 畑のジッチ - 2017年08月15日 13:51:48

素流人(ソルト) さん
ソルトさんもモロヘイヤ作ってますか。
採っても採っても出てくる面白い野菜ですね。
スープも美味しいでしょうね、今度やってみます。
>>頑張ってご馳走作られましたね。
ソルトさんのような本格的な料理はできません。
簡単な炒め物が多いですね。

- agriotome - 2017年08月16日 21:55:18

こんばんは。

ジッチさん、お料理なさったのですか?
美味しそうです。
モロヘイヤ料理、参考にさせていただきます。
熊本のたかな飯、食欲がない時はいいですよ。。

- 畑のジッチ - 2017年08月17日 15:41:20

agriotomeさん
>>美味しそうです。
至って簡単なものしか作りませんので
褒められたものではありません(笑)
たかな飯、食べ過ぎに注意しなくては。。。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます