fc2ブログ

キュウリの収穫作業と除草(援農ボランティア)

2013/07/11(木)
今日も5日連続の猛暑日になると予報してました。
暑い中での農作業は大変きついだろうなと、覚悟して出発。
農夫婦
今日の作業もキュウリの収穫から開始です。
ご主人が、このところの暑さですぐにデカキュウリになってしまうそうで、
少々小さくても採ってくださいとのことでした。
やはりキュウリは暑さに敏感ですね。
1時間半ばかりの作業でコンテナ8箱にもなりました。
毎朝、このくらい収穫して直売所に売りに出しているそうです。
それにしても、それだけの量を毎日収穫できるのには驚きました。

次の作業はジャガイモ畑の雑草取りです。
ジャガイモはすでに掘り起こされており、だだっ広い畑に雑草だけが生えて
ました。
小さなタネをたくさん付ける豪州アリタソウという名まえの雑草が、8割方
生えてます。 これを引き抜いた時に、そのタネがたくさんこぼれ落ちるの
です・・・・・。 これじゃ種まきしているのと同じ(笑)
でも取らないわけにはいかないのです。
また生えてきたら、除草してとそのくり返しです。
一番いいのはタネを付ける前に取る、だそうですが・・・、農家は忙しくて
手が回らないのです。
10時の休憩です、外の温度計を見ると35度でした。

<休憩時の話題>
休憩時に茹でジャガイモを出していただいたので、今年の出来を伺いました。
今年は例年の1/3しか収穫できず、やはり大きなサイズはなかったようです。
5、6月に雨が少なかったのと、梅雨入り当時に大雨が降った為に、芋が割れ
てしまったそうです。雨でトマトが割れるのは知ってますが、芋が割れるとは
知りませんでした。
イモは塩をふりかけていただきましたが、ホクホクで美味しかったです。
ナスやキュウリの実の中に入り込む虫がいて困っているそうです。
私も去年の市民農園で、ナスの中に入り込む虫がいて、水切りネットをかけて
防御しました(笑)、結果きれいなナスが採れたのです。
そんな話をプロにするわけにいかず、黙って聞いてました(笑)
昔はそんな虫はいなかったそうで、輸入物に付いて海外から運ばれてきたの
だろうとのことでした。

休憩を挟んで、あと1時間半の作業継続です。
幅10m、長さ30mの領域を除草するのに3人で2時間かかりました。
まだ全体の1/3です。
草取りは結構時間がかかるのですね、私のミニ菜園は30分あれば終わります(笑)
12時になり、作業終了です。
外の温度計を見ると、なんと39度!
汗だくになりましたが、途中で差し入れていただく冷たいお茶のペットボトル2本、
生き返りました(笑)
ボランティアには80歳になる方もおられるそうで、がんばらなくちゃ~(笑)

お土産をいただきました
130711_133708.jpg
小玉スイカです。
休憩時にもいただいたのですが、とても甘かったですよ。
トウモロコシも糖度抜群です。


関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます