fc2ブログ

七夕キュウリの種蒔いたよ!!!

2017/07/08(土)
梅雨の晴れ間が昨日から続いております。
東京では日中30℃でしたが、梅雨のない北海道帯広では35℃越えだったとか、
暑さに慣れてない道民の方は大変だったのではないかと察します。


さて、今年も七夕キュウリの季節がやってきました。
「Heyモーの家庭菜園を楽しむ」のHeyモーさんの企画で、
七夕の7月7日にキュウリの種を蒔くという楽しいイベントです。


早速、昨日の七夕に種を持って畑へ行ってきました。

種まきはどうのようにやっても自由だとのこと・・・、
IMG_20170707_132056_convert_20170708044657.jpg
現在収穫中のキュウリの畝に播種することにしました。
ミニ菜園、苦肉の策なんですよ(笑)


収穫中キュウリ4株のそばに植え穴をつくる
IMG_20170707_132041_convert_20170708044636.jpg
そんなそばに植えても大丈夫・・・???
新旧交代が上手くいけば万々歳なんですが(笑)


「新ときわ地這キュウリ」の種を4粒づつ蒔く
IMG_20170707_132459_convert_20170708044719.jpg
この品種は、地這と支柱兼用なのです。
去年失敗したキュウリの残り種ですが、ちゃんと発芽してくれるでしょうか。

上の状況を見て、支柱に絡ませようかと考えてますが、はたしてどうなるか。。。


今の上の状況
IMG_20170707_132106_convert_20170708044708.jpg
しっかりキュウリが生ってます!

蔓を下へ引きずりおろしてからさらに元気になってきたようです。
いつもは梅雨が終わる頃にはもう終わるはずなんですが・・・(笑)

第2弾を同じ畝で交代といきたいのですが・・・、
IMG_20170707_132550_convert_20170708044748.jpg
うどんこ病が発生してから葉っぱをカットして、今はどうにか復活したようです。

しっかり散水!
IMG_20170707_133216_convert_20170708044758.jpg
さて、発芽はいつ頃になるかな。。。
肥料は発芽してからやります、この畝の元肥がまだ残ってるはずです。


収穫野菜
IMG_20170707_145551_convert_20170708044808.jpg
トマトが最盛期のようです。
またお化けキュウリが採れました


七夕キュウリ、去年は見事に失敗して早々にリタイアしました。
今年はどうかな・・・、

自信はありませんが、生長の様子を長く報告できたらいいなと思ってます。
応援よろしくお願いします。

古い種なので、発芽しなかったり・・・、
そのときはごめんなさい(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- agriotome - 2017年07月08日 16:26:47

こんにちは。

なるほど、七夕に蒔くので七夕キュウリですね。
品種かと思っていました。
私も種を持って台地へ行ってきます。
(雨がおさまったら...)

- 畑のジッチ - 2017年07月09日 15:08:25

agriotomeさん
七夕キュウリの播種はできましたか。
ブロ友が同じ日に一斉に種を蒔いて、
進捗状況を報告しあうという楽しい企画です。
是非、参加してくださいね。

- Heyモー - 2017年07月09日 23:03:54

こんばんは! 畑のジッチさん
Heyモーです
「七夕きゅうり」栽培の企画に参加くださって どうもありがとうございました
今年も皆様とご一緒に「七夕きゅうり」栽培を楽しみましょう

高気温や台風 ウリハムシ攻撃などの虫害を受けやすい時期ですから
キュウリ野栽培にっとてはかなり難しい時期になって来ております
「新ときわ地這キュウリ」のご検討を願っております
どうもありがとうございました

- 畑のジッチ - 2017年07月10日 13:52:28

Heyモーさん
2回目のトライですが、自信は全くありません。
1本くらいは収穫できればいいかな~と思ってます。
宜しくお願いします。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます