大根とワラの物々交換
2017/06/18(日)
朝からどんよりした曇り空、午前中は雨が降らないようなので畑へ行ってきました。
師匠がいたので、「大根いらない?」かと聞いてみました。
ダイコン作り過ぎて消費が追いつかないのです(笑)
買った大根がまだ残ってるけど、漬物にしてみるとのことなので1本持って行って
もらいました。
そのかわりと・・・、

ワラをいただきました。
里芋栽培してるのでワラがあったらなと思っていたところです。
市民農園ではこのように物々交換があります(笑)
さて、カボチャはどうなった・・・、
もう1株の方にも赤ちゃん誕生か!

右上の小さいのがそうです。
多分、3日前の援農ボランティアへ行ってる時に自然交配したものと思われます。
ここは虫が多いせいか人工授粉しなくてもいいみたいですね(笑)
下の大きなカボチャは1番手の実です。
これも自然交配でした。
だんだんとカボチャらしくなってきましたね
大きさはこんなものです

1個500gのミニカボチャ「栗美人}です
収穫を間近にひかえた野菜たちを紹介します
ツルありインゲン

長い莢がぶら下ってきました
枝豆

莢が膨らんできてます
そして、見たくないものが・・・、

夏とともにカメムシがやってきました。
汁を吸われたら不味い枝豆になってしまう!!!
2匹、補殺しました
トマトが赤く

ミニトマトが赤くなってきました。
奥の中玉トマトも色づき始めたようです。
ヤーコン

収穫はまだ先のことですが、一気に大きくなってきてます。
お隣の区画のおじさんがヤーコンが大好きだそうで、HCで種芋をさがしたが
なかったので諦めたとのことでした。
私はこれがヤーコンだと言って食べた記憶がないので、収穫が楽しみです。
<追記>
昨晩は埼玉の相棒と一杯傾けました

ジャガ芽挿し栽培にチャレンジしてる相棒の話を聞きました。
ジャガイモを畑の隅に植えて芽だしさせ、その芽を畑に1本づつ植え付ける栽培方法
のようですが、今こんな状態だと写真を見せてもらいました。
![IMG_20170613_094130[411]_convert_20170618135826](https://blog-imgs-106-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20170618140259ec9.jpg)
植え付けが遅かったようで、まだ収穫までには至ってませんが、確実に1株づつ茎が
立ってますね。
後ろに茶畑が見えますが、ここは狭山茶の本場です。
この栽培のメリットについて聞いてみると・・・、
・たくさんの種芋を買わずにすむ(1個のイモから15~20本の芽がでてくる)
・新たな芽が出てこないので、芽欠きは不要
・大きな芋が採れる
だそうです。
私も秋ジャガで試してみたくなりました。
私のミニ菜園ではスーパで買ったジャガイモ2個を畑の隅に植えておくだけで良さそう。
相棒の畑

全体の1/3位のところらしいですが、
ここを一人でやるのは大変だ~
畝間が広いねって聞いたら、耕運機を入れて除草するスペースだそうです。
私も近ければ手伝いに行くのだけどね。
草むしりはお手のものですが、やらなくてもいいみたいですね(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
師匠がいたので、「大根いらない?」かと聞いてみました。
ダイコン作り過ぎて消費が追いつかないのです(笑)
買った大根がまだ残ってるけど、漬物にしてみるとのことなので1本持って行って
もらいました。
そのかわりと・・・、

ワラをいただきました。
里芋栽培してるのでワラがあったらなと思っていたところです。
市民農園ではこのように物々交換があります(笑)
さて、カボチャはどうなった・・・、
もう1株の方にも赤ちゃん誕生か!

右上の小さいのがそうです。
多分、3日前の援農ボランティアへ行ってる時に自然交配したものと思われます。
ここは虫が多いせいか人工授粉しなくてもいいみたいですね(笑)
下の大きなカボチャは1番手の実です。
これも自然交配でした。
だんだんとカボチャらしくなってきましたね
大きさはこんなものです

1個500gのミニカボチャ「栗美人}です
収穫を間近にひかえた野菜たちを紹介します
ツルありインゲン

長い莢がぶら下ってきました
枝豆

莢が膨らんできてます
そして、見たくないものが・・・、

夏とともにカメムシがやってきました。
汁を吸われたら不味い枝豆になってしまう!!!
2匹、補殺しました
トマトが赤く

ミニトマトが赤くなってきました。
奥の中玉トマトも色づき始めたようです。
ヤーコン

収穫はまだ先のことですが、一気に大きくなってきてます。
お隣の区画のおじさんがヤーコンが大好きだそうで、HCで種芋をさがしたが
なかったので諦めたとのことでした。
私はこれがヤーコンだと言って食べた記憶がないので、収穫が楽しみです。
<追記>
昨晩は埼玉の相棒と一杯傾けました

ジャガ芽挿し栽培にチャレンジしてる相棒の話を聞きました。
ジャガイモを畑の隅に植えて芽だしさせ、その芽を畑に1本づつ植え付ける栽培方法
のようですが、今こんな状態だと写真を見せてもらいました。
![IMG_20170613_094130[411]_convert_20170618135826](https://blog-imgs-106-origin.fc2.com/z/i/c/zich/20170618140259ec9.jpg)
植え付けが遅かったようで、まだ収穫までには至ってませんが、確実に1株づつ茎が
立ってますね。
後ろに茶畑が見えますが、ここは狭山茶の本場です。
この栽培のメリットについて聞いてみると・・・、
・たくさんの種芋を買わずにすむ(1個のイモから15~20本の芽がでてくる)
・新たな芽が出てこないので、芽欠きは不要
・大きな芋が採れる
だそうです。
私も秋ジャガで試してみたくなりました。
私のミニ菜園ではスーパで買ったジャガイモ2個を畑の隅に植えておくだけで良さそう。
相棒の畑

全体の1/3位のところらしいですが、
ここを一人でやるのは大変だ~
畝間が広いねって聞いたら、耕運機を入れて除草するスペースだそうです。
私も近ければ手伝いに行くのだけどね。
草むしりはお手のものですが、やらなくてもいいみたいですね(笑)
- 関連記事
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
agriotomeさん
カボチャは勝手に大きくなってきてます。
人工授粉はやってもやらなくても関係ないねと
思うようになりました(笑)
ジャガ芽挿し栽培は初め聞いた時には、
嘘だろうって思いました。
でもできるようなんで、私もやってみようかなと
興味本位です。
カボチャは勝手に大きくなってきてます。
人工授粉はやってもやらなくても関係ないねと
思うようになりました(笑)
ジャガ芽挿し栽培は初め聞いた時には、
嘘だろうって思いました。
でもできるようなんで、私もやってみようかなと
興味本位です。
トラックバック
URL :
- agriotome - 2017年06月18日 20:38:38
カボチャ、随分大きくなりましたね。
案ずるより産むがやすしですね。
収穫が楽しみですね~。
埼玉の相棒さんの「ジャガ芽挿し栽培」チャレンジャーですね。
私も、本で読んだことがあります。
一度やってみたいです。
これで収穫できるなら、沢山種イモ買わなくても済みますものね~。
随分お得です。