fc2ブログ

受粉後のカボチャはどうなった?

2017/06/09(金)
午前中はどんよりした曇り空でしたが、午後には晴れて日が射してきました。

2日前にカボチャに人工授粉をしましたが、どうなったか気になるので畑へ行ってきました。
IMG_20170609_090030_convert_20170609125236.jpg
何が変わったのか・・・、
上向いてた子房が下向きになってました(笑)

カボチャの花芽分化(花になる細胞が出来る現象)は温度によって起こるそうだが、
低温だと雌花に、高温だと雄花になる性質があるそうです。
今咲いている花は苗の時に花芽分化したものだそうで、苗の時の温度によって雄花と雌花の
どちらが咲くのかが決まるということらしいです。

苗の時の温度・・・???
種まきした時からホットキャップしてたので暖かだったはず、
キャップを外すのが遅くて焼けてしまったくらいだから、間違いなく高温のはずだが・・・、

それなら雄花のはずだが、おかしい~ネ(笑)

まだ開かない雄花
IMG_20170609_090228_convert_20170609125318.jpg
どうなってるの。。。


3番手の雌花は開花してませんでした
IMG_20170609_090115_convert_20170609125532.jpg
花びらの色付きを見ると明日かも・・・、
また間に合わない(笑)

ところで受粉してない一番手のカボチャはどうなったの・・・、
IMG_20170609_090054_convert_20170609125249.jpg
なんかいい感じじゃない!
話しによると、受粉できなかった子房は小さなまま黄色くなって落果するそうですが、
色つやもいいのだけど。。。

開花したのは4日前、もうしばらく様子見ですね。


そのカボチャのつるはどんどん伸びてきてます
IMG_20170609_090301_convert_20170609125327.jpg

IMG_20170609_090524_convert_20170609125337.jpg
4番手の雌花を見つけました!

雄花、早く出てこ~い!!!


カボチャ棚の下で育つ野菜たち
IMG_20170609_090844_convert_20170609125345.jpg
レタスがもうじき採れそうな勢いで巻いてます


うちのキュウリもどんどん採れてます
IMG_20170609_095105_convert_20170609125354.jpg
もう直ぐに支柱の天辺へ届きます。


本日の収穫
IMG_20170609_105010_convert_20170609125406.jpg
昨日は農家さんからたくさんキュウリをいただいたので、食べ切れません。。。
昨晩、キュウちゃん漬け作ったばかり、どうしょうか・・・(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- このは - 2017年06月09日 21:53:14

雄花の出来が悪い時は、草木灰を散布するとどこかで読んだ記憶が~
詳しくは、検索して検証して下さいねぇ~
(^^ゞ

- agriotome - 2017年06月09日 23:10:28

こんばんは。

カボチャ、難しいですね。
易しいのかと、思っていました。
ですが、未だ梅雨の時期、これからドンドン大きくなりますね。。

- 畑のジッチ - 2017年06月10日 14:11:01

このはさん
草木灰が雄花を開花させるのですか。
今度調べてみます。


agriotomeさん
>>カボチャ、難しいですね。
本来、カボチャは易しい方の部類なのですが、
雄花と雌花が同時に咲かないと交配させられないので、
あたふたしましたが、自然の虫たちがやってくれた
ようです。

- らうっち - 2017年06月10日 15:12:54

畑のジッチさん こんにちはー♪

キュウリが既に最盛期?
沢山採れて笑いが止まらない?
あぁ~ どうしようかと悩んでましたね(^^;)
うちにも、処理し切れないほど収穫できるもの、早く出てこないかな~

- 畑のジッチ - 2017年06月10日 15:41:34

らうっちさん
>>沢山採れて笑いが止まらない?
最初はそうでしたが、今ではしばらく休んで~
キュウちゃん漬け、毎日作るわけにはいきませんよね。
農家さんからいっぱいもらうのを忘れていた!

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます