夏野菜の定植(茨城の相棒)
2017/05/15(月)
先日の雨の後は天気がよろしくないようです。
朝から曇り空で日差しがありません。
また一気に春に逆戻りですね。
これが本来の気候なんでしょうがね。。。
茨城の相棒から畑だよりが届きました。
夏野菜をたくさん植え付けたようです。
その様子を2回に分けて紹介します。
相棒もカボチャ苗を焼いてしまったようです

ポットで育苗していた苗は、私と同じく過保護によって焼けてしまったそうです。
上の写真は、しかたなく苗を購入して5/12に定植したようすです。
左側の1株は500g位にしかならない坊ちゃんカボチャ、右側2株はみやこカボチャ
畝幅90cm、株間60cmで十分余裕ありますね。
蔓は這わすのかな、こんだけ広いと上に上げることないものね。
JAとHCで夏野菜苗を購入

大玉トマト(桃太郎)接ぎ木苗×3本、ナス千両2号接ぎ木苗×3本、水ナス×2本、
キュウリ×8本、ピーマン×3本、シシトウ×2本、トウガラシ×2本、オクラ×3本
ミニトマト(赤実)×2本
キュウリ8本とはスゴイ!
お化けキュウリにしないでよ~(笑)
行灯仕立て

キュウリ、ナス、トマトは防風対策で行灯をかけてやったようです。
後ろの苗は大きくてはみ出てますよ。
レジ袋の再利用ですね、透明の袋がよくこんなに集めましたね。
茨城では行灯はよく見かける栽培方法でしょうか・・・、
私もスイカなどにやりましたが、こちらではあまり見かけません。
大玉トマト(桃太郎)接ぎ木苗3本の定植

畝幅90cmの高畝、株間60cmだそうです。
高畝ですね、たくさん採れるといいですね。
オクラとシシトウ

畝左側からオクラ3本、シシトウ2本のようです。
畝幅90cm、株間45cmも取って広い畑は羨ましいです(笑)
オクラ3本中の真ん中は硬くならないジャンボオクラだとか・・・。
アオイ科とナス科でグループは違うけど肥料の量はほぼ同一なので、元肥はシシトウに
合わせて畝は準備したそうですよ、相性もいいのでしょうね。。。
ナス5本の定植

品種は畝左側から、千両2号接ぎ木苗3本、水なす普通苗2本だそうです。
畝幅90cmの高畝、株間60cmとは十分ですね。
左端からピーマン3本、トウガラシ2本を定植。

畝幅90cmの高畝、株間45cmだそうで、羨ましいです、私は30cmだよ(笑)
この畝はナス科の野菜に統一したそうです。
トウガラシのそばにピーマン植えて、辛くならないの(笑)
玉ねぎとラディッシュ

玉ねぎは一段と大きくなってきており、もうじき収穫を迎えるようです。
ラディッシュは手前が「ホワイトアイシクル」、奥が「サクランボ」だそうで、
収穫時期を迎えているようです。
ひび割れが入るまえに収穫してくださいよ・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
朝から曇り空で日差しがありません。
また一気に春に逆戻りですね。
これが本来の気候なんでしょうがね。。。
茨城の相棒から畑だよりが届きました。
夏野菜をたくさん植え付けたようです。
その様子を2回に分けて紹介します。
相棒もカボチャ苗を焼いてしまったようです

ポットで育苗していた苗は、私と同じく過保護によって焼けてしまったそうです。
上の写真は、しかたなく苗を購入して5/12に定植したようすです。
左側の1株は500g位にしかならない坊ちゃんカボチャ、右側2株はみやこカボチャ
畝幅90cm、株間60cmで十分余裕ありますね。
蔓は這わすのかな、こんだけ広いと上に上げることないものね。
JAとHCで夏野菜苗を購入

大玉トマト(桃太郎)接ぎ木苗×3本、ナス千両2号接ぎ木苗×3本、水ナス×2本、
キュウリ×8本、ピーマン×3本、シシトウ×2本、トウガラシ×2本、オクラ×3本
ミニトマト(赤実)×2本
キュウリ8本とはスゴイ!
お化けキュウリにしないでよ~(笑)
行灯仕立て

キュウリ、ナス、トマトは防風対策で行灯をかけてやったようです。
後ろの苗は大きくてはみ出てますよ。
レジ袋の再利用ですね、透明の袋がよくこんなに集めましたね。
茨城では行灯はよく見かける栽培方法でしょうか・・・、
私もスイカなどにやりましたが、こちらではあまり見かけません。
大玉トマト(桃太郎)接ぎ木苗3本の定植

畝幅90cmの高畝、株間60cmだそうです。
高畝ですね、たくさん採れるといいですね。
オクラとシシトウ

畝左側からオクラ3本、シシトウ2本のようです。
畝幅90cm、株間45cmも取って広い畑は羨ましいです(笑)
オクラ3本中の真ん中は硬くならないジャンボオクラだとか・・・。
アオイ科とナス科でグループは違うけど肥料の量はほぼ同一なので、元肥はシシトウに
合わせて畝は準備したそうですよ、相性もいいのでしょうね。。。
ナス5本の定植

品種は畝左側から、千両2号接ぎ木苗3本、水なす普通苗2本だそうです。
畝幅90cmの高畝、株間60cmとは十分ですね。
左端からピーマン3本、トウガラシ2本を定植。

畝幅90cmの高畝、株間45cmだそうで、羨ましいです、私は30cmだよ(笑)
この畝はナス科の野菜に統一したそうです。
トウガラシのそばにピーマン植えて、辛くならないの(笑)
玉ねぎとラディッシュ

玉ねぎは一段と大きくなってきており、もうじき収穫を迎えるようです。
ラディッシュは手前が「ホワイトアイシクル」、奥が「サクランボ」だそうで、
収穫時期を迎えているようです。
ひび割れが入るまえに収穫してくださいよ・・・(笑)
- 関連記事
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :