病害虫策編No2
2013/02/09(土)
初夏と秋に2回発生するヨトウムシ対策
漢字で書くと「夜盗虫」だそうで、昼間は土の中に隠れて、夜に出てきて葉などを食べる性質の悪い虫なので、夜に盗む虫だそうです、ヨトウ蛾の幼虫です。
害虫の代表選手みたいにその時期になると、一晩で野菜が食い尽くされる程の被害が出てきます、姿はなかなか見つけられないので非常にやっかいな虫です。
ヨトウ蛾が飛んできて、野菜の葉の裏にたくさんのタマゴを産み付けます。
先ずこれを防御することが大事です。

防虫ネットを張ってヨトウ蛾などの害虫がタマゴを産み付けるのを防ぎます。
注意:虫が苦手の方はこの先は見ないでください、でも下のポチはお願いします(笑)

それでもネットの中の野菜なのに、葉っぱが食いちぎられてます。
畝の土の中に潜んでいたとしか思えない、マルチを敷いているのですが、どこかのすき間を見つけて出てくるのでしょう、大食漢なのでどんなことしてでも食事にあり付こうという生命力は感心なのですが(笑)

周りの土をほじくったらこんな大きな虫が出てきました、気味悪いのでぼかしてサイズを小さくしました(笑)

ヨトウムシは米ぬかが大好きです、タマゴパックに米ぬかを入れておびき寄せ、ヨトウは米ぬかの中に身を潜めて、野菜を食べずに米ぬかばかり食べ過ぎてやがて死んでいくというストーリを考えたのですが、暫らく経ってから見たのですがおりませんでした、効果のほどは分かりません(笑)
防虫ネットをしたからと言って完璧ではありません、被害をいかに少なくするかだと思います。
米ぬかトラップは深めの紙コップを使って土の中に埋めた方が効果があると考えます(次回はそうしてみます)
ネットを張らない場合、葉が食害されているとかフンが落ちているのを見つけたら、近くにいますので良く観察してください、まだタマゴからかえったばかりの時は葉の裏に必ずというほどいます、捕殺しましょう。
虫が苦手の方はタマゴのうちに捕殺しましょう(笑)
<補足>
ヨトウと同じく夜に活動するネキリムシの被害があります。
この虫は若い苗を食害するとんでもない悪い虫です。
苗が根元から倒れていたらこいつの仕業です、近くの土をほじくってみると現れます、どす黒い大きな虫ですので気をつけてください。

こいつです!

ネキリムシの被害、すごい食欲ですね
ネキリムシの対策
・タマゴのカラを細かく砕いて根元にまいておくと、タマゴの先のとがった部分が痛くて近づかない
・若い苗の時は牛乳パックなどを輪切りにして、苗の周囲に埋めておくと近づけない
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
漢字で書くと「夜盗虫」だそうで、昼間は土の中に隠れて、夜に出てきて葉などを食べる性質の悪い虫なので、夜に盗む虫だそうです、ヨトウ蛾の幼虫です。
害虫の代表選手みたいにその時期になると、一晩で野菜が食い尽くされる程の被害が出てきます、姿はなかなか見つけられないので非常にやっかいな虫です。
ヨトウ蛾が飛んできて、野菜の葉の裏にたくさんのタマゴを産み付けます。
先ずこれを防御することが大事です。

防虫ネットを張ってヨトウ蛾などの害虫がタマゴを産み付けるのを防ぎます。
注意:虫が苦手の方はこの先は見ないでください、でも下のポチはお願いします(笑)

それでもネットの中の野菜なのに、葉っぱが食いちぎられてます。
畝の土の中に潜んでいたとしか思えない、マルチを敷いているのですが、どこかのすき間を見つけて出てくるのでしょう、大食漢なのでどんなことしてでも食事にあり付こうという生命力は感心なのですが(笑)

周りの土をほじくったらこんな大きな虫が出てきました、気味悪いのでぼかしてサイズを小さくしました(笑)

ヨトウムシは米ぬかが大好きです、タマゴパックに米ぬかを入れておびき寄せ、ヨトウは米ぬかの中に身を潜めて、野菜を食べずに米ぬかばかり食べ過ぎてやがて死んでいくというストーリを考えたのですが、暫らく経ってから見たのですがおりませんでした、効果のほどは分かりません(笑)
防虫ネットをしたからと言って完璧ではありません、被害をいかに少なくするかだと思います。
米ぬかトラップは深めの紙コップを使って土の中に埋めた方が効果があると考えます(次回はそうしてみます)
ネットを張らない場合、葉が食害されているとかフンが落ちているのを見つけたら、近くにいますので良く観察してください、まだタマゴからかえったばかりの時は葉の裏に必ずというほどいます、捕殺しましょう。
虫が苦手の方はタマゴのうちに捕殺しましょう(笑)
<補足>
ヨトウと同じく夜に活動するネキリムシの被害があります。
この虫は若い苗を食害するとんでもない悪い虫です。
苗が根元から倒れていたらこいつの仕業です、近くの土をほじくってみると現れます、どす黒い大きな虫ですので気をつけてください。

こいつです!

ネキリムシの被害、すごい食欲ですね
ネキリムシの対策
・タマゴのカラを細かく砕いて根元にまいておくと、タマゴの先のとがった部分が痛くて近づかない
・若い苗の時は牛乳パックなどを輪切りにして、苗の周囲に埋めておくと近づけない
- 関連記事
-
- アブラムシについて調べてみました (2013/05/30)
- 畑の虫たち(市民農園) (2013/05/26)
- 病害虫対策編No3 (2013/02/10)
- 病害虫策編No2 (2013/02/09)
- 病害虫対策編No1 (2013/02/08)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :