fc2ブログ

おいしいサトイモを早採りするには・・・

2017/03/22(水)
朝から快晴なのですが、北風が強く体感温度を下げてます。
昨日は一日中雨降りでしたが、そんな中で桜の開花宣言がありました。
来週末が見頃になるようです。


さて、去年栽培して種芋にしょうと思って残してある里芋があります。

去年の里芋栽培
161107_114218_convert_20170322141017.jpg

里芋の植え付け時期は暖かくなった6月上旬~6月中旬が適期みたいですね。
5月連休までは地温が低すぎるので発芽に時間がかかるようです。

それでも早く収穫したい場合は、高畝にしてマルチ栽培が有効。
黒マルチで地温を上げ、光を通さないので子芋から出てくるわき芽を抑制できるみたです。

植え付けは深さ15cmの深植えにすることで地温が高くなり発芽が促進される。
わき芽を伸ばしっぱなしにしている方を見かけますが、孫芋のつきが悪くなるのでカット
しましょう!

サトイモは水を好むので、畑の湿った部分で光はあまり要求しないので半日蔭でいいみた
いです。
但し、乾燥したところでは水遣りは欠かせません。

また元肥は、種芋自身に栄養分がたっぷり詰まっているので多くはいらないようです。

まとめると
・早植えするときは、20cmの高畝にして15cmの深植えをする
・地温を上げる黒マルチ栽培をする
・水遣りは欠かせません
・子芋の芽を伸ばすと孫芋のつきが悪くなる


上記は早採りしたい場合の栽培方法ですが、サトイモをたくさん採りたい場合の栽培方法
はまた違います。
畝立てはしない平畝で、芽がでてくるたびに少しずつ土寄せしていくのだそうです。

サトイモは地温と乾燥に注意が必要ですね。
今年もたくさん採るぞ!(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- agriotome - 2017年03月22日 22:00:10

こんばんは。

里芋栽培の指南、ありがとうございます。
頑張って植えますネ。

東京、桜の開花宣言ありましたね。
九州より早いですね。
どうしてこんなことが起こるのか?
急な寒さが来て、休眠打破だそうですね。


- 畑のジッチ - 2017年03月23日 16:00:39

agriotomeさん
里芋栽培頑張ってください!
成功祈ります。
3連休前に寒の戻りがあって休眠打破だったのでしょうかね。
その後暖かな日が続き一気に開花したようです。
ソメイヨシノは散るのも早いので、良い天気が続くといいですね。
来週末が満開になるようです。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます