おいしいトウモロコシを早採りするためには・・・
2017/03/15(水)
きょうは真冬並みの寒さに逆戻りのようです。
もうじき春の彼岸の入りだというのに、北関東では雪のところもあったようです。
さて、夏野菜の学習を続けましょう!
トウモロコシ栽培で悩ましいのは、アワノメイガ被害です。
トウモロコシの皮をむいたら、やられていたなんてよくあります。
去年のトウモロコシ栽培

中間地の植え時は5月上旬のようですが、4月に植えると収穫が7月上旬になり、アワノ
メイガの被害は避けられるようです。
4月に植え付ける場合は、寒さが苦手なトウモロコシは20cmほどの高畝にして黒マルチ
を張り、トンネルが必須のようです。
特に遅霜には十分な注意が必要なので、その時には上に不織布でも掛けてあげましょう。
北海道のトウモロコシがおいしいのはなぜか分かりますか・・・、
寒暖の差が大きいからと言われてます。
でも昨今は品種改良で美味しいトウモロコシが家庭菜園でも出来るようになりました。
トウモロコシはそれほど手間がかかりません、乾燥を好む野菜なので離れた畑での
栽培にはむいてるかもしれませんね。
ただし防鳥対策をしないとカラスに食いちぎられます(笑)
美味しいトウモロコシを早採りするには・・・
まとめると
・4月に早植えしてアワノメイガの産卵時期を回避する
・高畝にして地温を上げてから植え付ける
・寒さに弱いのでしっかり防寒対策をやる
私はまだ市民農園の抽選結果が届きません。
当選したとしても、使えるのは4月からですから早植えは難しいかもしれませんね。
また水切りネットで防御しようかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
もうじき春の彼岸の入りだというのに、北関東では雪のところもあったようです。
さて、夏野菜の学習を続けましょう!
トウモロコシ栽培で悩ましいのは、アワノメイガ被害です。
トウモロコシの皮をむいたら、やられていたなんてよくあります。
去年のトウモロコシ栽培

中間地の植え時は5月上旬のようですが、4月に植えると収穫が7月上旬になり、アワノ
メイガの被害は避けられるようです。
4月に植え付ける場合は、寒さが苦手なトウモロコシは20cmほどの高畝にして黒マルチ
を張り、トンネルが必須のようです。
特に遅霜には十分な注意が必要なので、その時には上に不織布でも掛けてあげましょう。
北海道のトウモロコシがおいしいのはなぜか分かりますか・・・、
寒暖の差が大きいからと言われてます。
でも昨今は品種改良で美味しいトウモロコシが家庭菜園でも出来るようになりました。
トウモロコシはそれほど手間がかかりません、乾燥を好む野菜なので離れた畑での
栽培にはむいてるかもしれませんね。
ただし防鳥対策をしないとカラスに食いちぎられます(笑)
美味しいトウモロコシを早採りするには・・・
まとめると
・4月に早植えしてアワノメイガの産卵時期を回避する
・高畝にして地温を上げてから植え付ける
・寒さに弱いのでしっかり防寒対策をやる
私はまだ市民農園の抽選結果が届きません。
当選したとしても、使えるのは4月からですから早植えは難しいかもしれませんね。
また水切りネットで防御しようかな・・・(笑)
- 関連記事
-
- トウモロコシとダイコンの間引き (2017/05/06)
- トウモロコシとインゲンの播種 (2017/04/19)
- おいしいトウモロコシを早採りするためには・・・ (2017/03/15)
- トウモロコシの食べ比べ (2016/06/30)
- 害虫トラップの結果と落花生の発芽状況 (2016/06/18)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
こんばんは。
気をもみますね.....
当選祈ります。。
トウモロコシ、乾燥地でも良いようですね。
ただ 、鳥害が怖いですねェ〜。
大々的にネットが必要ですね。
たまにしか行かない台地ですので....
色々考えると手が出ません。
気をもみますね.....
当選祈ります。。
トウモロコシ、乾燥地でも良いようですね。
ただ 、鳥害が怖いですねェ〜。
大々的にネットが必要ですね。
たまにしか行かない台地ですので....
色々考えると手が出ません。
こんにちは。
抽選結果、待ち遠しいですねぇ~
トウモロコシ、いつも早く種をまきトンネル栽培してましたが、
害虫被害は少ない分、寒さで甘みが少し少ないように思えます。
今年は少し遅めに栽培予定です。
枝豆と相性がいいみたいで、今回は枝豆を挟んで植えようか検討中です。
抽選結果、待ち遠しいですねぇ~
トウモロコシ、いつも早く種をまきトンネル栽培してましたが、
害虫被害は少ない分、寒さで甘みが少し少ないように思えます。
今年は少し遅めに栽培予定です。
枝豆と相性がいいみたいで、今回は枝豆を挟んで植えようか検討中です。
らうっちさん
なかなか本の通りにやってもできないものですね(笑)
去年のトウモロコシ栽培は初めて上手くいきました。
アワノメイガ対策ですね、それとカラスかな。。。
agriotomeさん
美味しいものには多少の鳥害も仕方ないですかね。
美味しくなる時期まで知ってるのですから賢いです。
はなこさん
>>害虫被害は少ない分、寒さで甘みが少し少ないように思えます。
トウモロコシは甘みがないと美味しくないですよね。
早過ぎてもダメ・・・、農家さんが植え付ける時に一緒にやれば
いいですね。
去年、枝豆をトウモロコシの株間に播種しましたが、出来は良くなかった
ですが、トウモロコシは良かったです。
なかなか本の通りにやってもできないものですね(笑)
去年のトウモロコシ栽培は初めて上手くいきました。
アワノメイガ対策ですね、それとカラスかな。。。
agriotomeさん
美味しいものには多少の鳥害も仕方ないですかね。
美味しくなる時期まで知ってるのですから賢いです。
はなこさん
>>害虫被害は少ない分、寒さで甘みが少し少ないように思えます。
トウモロコシは甘みがないと美味しくないですよね。
早過ぎてもダメ・・・、農家さんが植え付ける時に一緒にやれば
いいですね。
去年、枝豆をトウモロコシの株間に播種しましたが、出来は良くなかった
ですが、トウモロコシは良かったです。
トラックバック
URL :
- らうっち - 2017年03月15日 15:20:26
美味い作り方、真似しても出来ないのは何故?
どこかに手落ちがあるんだろうね~
トウモロコシ栽培で、全体的に満足のいく栽培って出来た験しがないかも・・・