2回目のキムチが完成した!(群馬の相棒)
2017/02/18(土)
昨日とは打って変っていつもの冬に戻りました。
週間天気予報を見ると、最低気温が氷点下の日はなくなり、最高気温も10~15℃の
間で少しづつ春めいてきましたか。。。
さて、きょうは群馬の相棒が作った2回目のキムチができあがったようです。
4分割漬けのキムチ

2回目は唐辛子の種とワタを抜いたので、辛い中にも甘さを感じられる味になったようです。
・・・とは言ってはいるが、もっと朝鮮唐辛子の粉を入れても良かったかなア~だって・・・。
やはり辛いものが好きとみえる・・・(笑)
隠し味にアンチョビ

キムチには色々なものを入れてもいいいようですね。
それを薬念(ヤンニョム)と呼ぶんだそうですが・・・、
相棒は4分割漬けのキムチに唐辛子のほかに、以下の物を入れたようです。
リンゴ・大根・人参・ネギ・ニラ・ゴマ・ニンニク・生姜・シラス
そして、アミの塩辛の代わりにアンチョビを入れたそうです。
このアンチョビは、100均で売っていたので遊び感覚で入れてみたそうですよ
上手く出来たのか、奥さんが食べた感想を聞かせて欲しいね(笑)
カット漬けキムチ

カット漬けキムチには、アンチョビを入れず、蜂蜜を入れています。
なぜって・・・???
小学生のお孫さんが食べるからなんですよ。
旨い旨いと摘み食いしてたようです。
自宅裏の畑で栽培していた白菜は食べつくしたそうですが、自宅から離れた畑には
第二弾の白菜があるようです。
これが離れた畑の白菜です。

アレッ! ここの白菜はちゃんとマルチしてるよ
3回目の準備に入りました!

2株採ってきて4分割、日干しさせます。
今度は本格的なキムチづくりに挑戦のようです。
ヤンニョムには煮干しの出汁で白玉粉を溶かしたキムチ糊に色々なものを入れ、
白菜に絡めるのが本格的な作り方のようです。
3回目はこのやり方で行くと意気込んでますが、だいぶ気温が上がってきたのが
気になるそうです。
これまでは冷蔵庫は使っていなかったそうです。
楽しそうなキムチづくり、いつかご馳走になってみたいものです(笑)
今日の記事、ポチしてもらえばさらに元気になります→
週間天気予報を見ると、最低気温が氷点下の日はなくなり、最高気温も10~15℃の
間で少しづつ春めいてきましたか。。。
さて、きょうは群馬の相棒が作った2回目のキムチができあがったようです。
4分割漬けのキムチ

2回目は唐辛子の種とワタを抜いたので、辛い中にも甘さを感じられる味になったようです。
・・・とは言ってはいるが、もっと朝鮮唐辛子の粉を入れても良かったかなア~だって・・・。
やはり辛いものが好きとみえる・・・(笑)
隠し味にアンチョビ

キムチには色々なものを入れてもいいいようですね。
それを薬念(ヤンニョム)と呼ぶんだそうですが・・・、
相棒は4分割漬けのキムチに唐辛子のほかに、以下の物を入れたようです。
リンゴ・大根・人参・ネギ・ニラ・ゴマ・ニンニク・生姜・シラス
そして、アミの塩辛の代わりにアンチョビを入れたそうです。
このアンチョビは、100均で売っていたので遊び感覚で入れてみたそうですよ
上手く出来たのか、奥さんが食べた感想を聞かせて欲しいね(笑)
カット漬けキムチ

カット漬けキムチには、アンチョビを入れず、蜂蜜を入れています。
なぜって・・・???
小学生のお孫さんが食べるからなんですよ。
旨い旨いと摘み食いしてたようです。
自宅裏の畑で栽培していた白菜は食べつくしたそうですが、自宅から離れた畑には
第二弾の白菜があるようです。
これが離れた畑の白菜です。

アレッ! ここの白菜はちゃんとマルチしてるよ
3回目の準備に入りました!

2株採ってきて4分割、日干しさせます。
今度は本格的なキムチづくりに挑戦のようです。
ヤンニョムには煮干しの出汁で白玉粉を溶かしたキムチ糊に色々なものを入れ、
白菜に絡めるのが本格的な作り方のようです。
3回目はこのやり方で行くと意気込んでますが、だいぶ気温が上がってきたのが
気になるそうです。
これまでは冷蔵庫は使っていなかったそうです。
楽しそうなキムチづくり、いつかご馳走になってみたいものです(笑)
- 関連記事
-
- 群馬の相棒もお茶の木の剪定だった (2017/03/11)
- 遠くの畑のようす その2(群馬の相棒) (2017/02/23)
- 2回目のキムチが完成した!(群馬の相棒) (2017/02/18)
- 冬越し野菜の状況とらっきょう栽培(群馬の相棒) (2017/02/12)
- ただ今、収獲中の冬野菜(群馬の相棒) (2017/02/09)
今日の記事、ポチしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
agriotomeさん
agriotomeさんにとってキムチはお婆様の
想い出なのですね。
本場仕込みのキムチはさぞかし美味しかった
ことでしょう。
agriotomeさんにとってキムチはお婆様の
想い出なのですね。
本場仕込みのキムチはさぞかし美味しかった
ことでしょう。
トラックバック
URL :
- agriotome - 2017年02月18日 21:39:12
群馬の相棒さんの「キムチ」美味しそうですね。
懐かしい感じがします。
何故かともうしますと、私の父方の祖父母が朝鮮で暮らしていたことがあり・・
祖母が私の幼い頃、本場仕込みの「キムチ」を作ってくれていましたが・・
色、材料とも凄く似ています。
食べたくなりました。。