fc2ブログ

エシャレットに似ているエシャロットって何だ!!!。。。???

2017/02/11(土)
西日本では記録的な大雪で大変なことになっておられるようですね。
近頃、記録的な〇〇ということが多くなってきたような気がします。
これも異常気象なのでしょうね。お気を付けください。


群馬の相棒がご近所の方から、エシャロットだと株分けしてもらった野菜を植えてある
とのことで、今収獲しているエシャレットと比較してもらえることになりました。

エシャロットを掘り出して写真を送ってきました。

現在のエシャロット
CIG_IMG001_convert_20170211133101.jpg
地上部は完全に枯れたようです。
植えてからもう3年にもなるが、まだ食べたことはないそうです。
多年草なので冬には枯れてしまいますが、春には新芽が出てきてラッキョウのように伸び
てくるそうです。
本当にエシャロットだよとは断言できませんがとのコメント付き。。。

これがラッキョウ(エシャレット)
CIG_IMG002_convert_20170211132858.jpg
この時期に採るとエシャレットって言います。
これの地上部は枯れないそうです。

エシャロットとエシャレットを同時に採って比較してみました
CIG_IMG003_convert_20170211132907.jpg
左側のエシャロットの地上部は枯れたので、残念ながら葉っぱの比較はできません。

相棒がこれがエシャロットだと言ってます
CIG_IMG004_convert_20170211132915.jpg

これがエシャレット
CIG_IMG005_convert_20170211132924.jpg
昨年2株植えて分けつして増えていますね。
15球にもなってます。

ラッキョウの収穫時期(6月)まで置くと、もっと増えるそうです。

右のエシャレットと比較してみました
CIG_IMG006_convert_20170211132932.jpg
似てるよ!

洗ってみましたが、やっぱり似ていますね。
CIG_IMG007_convert_20170211132940.jpg
今度は味比べで両方を噛んでみたら、エシャロットのほうが圧倒的に辛かったので 
ビールのツマミにはエシャレットの方をお勧めだとか。。。
ただし、畑のエシャロットは分けつしたままで植替えしてなくて3年放置だそうです。
正確な味のジャッジとならないかもね。。。
相棒も決定的な違いを見つけられなかったようです。
今回は勉強になったとか。。。(笑)


以上が相棒の調査結果でした。

これからは私がネットでくまなく調べた結果です。

スーパなどでたまに「エシャレット」を見かけます。
これは品種名ではなく、ラッキョウを土寄せしながら栽培して若いうちに収穫したものです。

初めて市場に出す時、「根らっきょう」では売れないだろうと、筑地の大手青果卸業者の人が
「エシャロット」と名付けたそうです。

その後、ヨーロッパの方から本物の「エシャロット」が輸入されるようになって、
名前を「エシャレット」に変えたのはいいのですが、エシャロットとエシャレットが同じもの
ではないかと勘違いされることになっていったようです。

今でも、エシャレットをエシャロットと呼ぶ人がいるそうですよ。
ネット検索しても混同されてる方を見かけます(笑)


ではエシャロットってどんな野菜・・・???
ネットで調べるとありました。
エシャロット
表面がタマネギと同じように薄茶色の皮が付いてますね。
玉ネギをそのまま小さくしたような形です。

フランス料理で香辛野菜として使われて、ソースなどに欠かせない野菜だそうです。
古くはエジプトやインドで栽培され、徐々にヨーロッパ、東南アジアへと広まっていき
日本にも入ってきたそうです。

しかし日本での栽培は少なく、ほとんどが輸入物だそうです。
スーパなどでは売ってなくて、高級食材や輸入物を販売しているところでしか見かけない
ようです。

結論!!!
相棒がもらったという「エシャロット」は、実はエシャレットだったようですね。
たぶんご近所の方も混同されてるみたいですよ。

これでエシャロットの正体がよく分かりました(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- agriotome - 2017年02月11日 21:36:16

こんばんは。

疑問を解決して下さりがとうございます。
今年はラッキョウをエシャレットと呼ばれる時に食べたいです。

- 畑のジッチ - 2017年02月12日 14:22:43

agriotomeさん
エシャロットの違いはなんとなく分かってはいたのですが、
もう一度調べ直して、今度はスッキリしました。
エシャレットの収穫は2月が良いと相棒が言ってます。
味噌付けてビールのおつまみにしてください。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (119)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (73)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (40)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます