秩父長瀞の宝登山ハイキング
2017/01/28(土)
昨日のことですが、天気に恵まれて埼玉県長瀞の宝登山へハイキングに行ってきました。
総勢10名の農業学校卒の同期生です。
平均年齢およそ67歳ですが、年齢を明かさない方が一部おりましてあくまでも予想です(笑)
上は80歳を超えた元気な方も参加してます。
登山道に入り、レッツゴー!!!

みなさんまだ元気です!
左横をケーブルカーが通り過ぎていきます・・・、

あれ乗っていくと楽だろうな。。。
ハイキングに来たのだから歩かないとね(笑)
ところどころに雪が残ってました

東京では降らなかった先日の雪ですね。
とけていて良かった。
いえいえ、残ってました

陽が当たらない傾斜面はまだ残ってます。
転ばないでよ! あっ危ない!!!
山頂近くから眺めた秩父市街

天気が良ければ群馬の赤城山まで見えるそうです。
気温は暖かでしたが、うす雲空でした。
最後の難関

山頂に登るためには最後に長い階段があります。
最後の力振り絞って登ってくださいよ!!
帰りはケーブルカーで降りるから(笑)
杖をご利用ください

杖使って登っってきた人は、ここで杖を返します。
山頂です!

健脚者なら1時間で登れます。
我々はもう年だから。。。
休み休み登って1時間半です。
標高「497.1M」
ヨクナイ山だそうです。
だれだ、そんなこと言うのは・・・(笑)
ケーブルカーで降りてきて、早速お土産が売ってる商店街にきました。

どうしてなんだろうか、なぜか野菜売り場で足を止めます・・・、
やっぱり、農業学校の元生徒ですね(笑)
長瀞で有名な「ラインくだり」の乗り場に着きました。

かなり古いですが、40年前にもここに来た記憶がよみがえりました。
サァー 「コタツ船」にのり込みます。

ライフジャケットを着て、この時期にしかやってないという「コタツ船」に乗りました。
コタツの中はポカポカでした。
楽しい船頭さんのガイドを聞きながら・・・、

眠りに入る人もいました(笑)
ツララが・・・、

年中水が下だれ落ちてるところだそうで、ツララができてました。
しばらくすると1~2mにもなるそうですよ。
今日の暖かい日差しで水面が反射してました

下を覗くと底が見えるのです。
船頭さんが、「もし船がひっくり返えってしまっったら、立ち上がってください・・・」
ライフジャケットなんていらないじゃないの・・・(笑)
船頭さん曰く、「水の流れが意外と早いので流されやすい・・・」のだそうです。
20分の周遊があっという間に終わり・・・、

コタツ船にのるなんて初めて、貴重な体験ができました。
みなさん大満足!
そろそろお昼で~す

時刻も午後1時を過ぎて、みんさんお腹が空いてたようです。
バーベキューをいただきました。
このあとに煮込みうどんが出てきて、さらにおにぎり1個・・・、
食べ切れませんのでおにぎりは各自持ち帰りました。
たぶん中身はなにも入ってない「塩むすび」だねと言ってましたが、梅干がしっかり
入ってました(笑)
今回は私が幹事になって、行程通りに進んで無事に帰りの切符を取っていたレッド
アロー号に乗れ、みなさんから楽しかったと言ってもらえたのが嬉しかったです。
最後まで見ていただきまして、ありがとうございました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
総勢10名の農業学校卒の同期生です。
平均年齢およそ67歳ですが、年齢を明かさない方が一部おりましてあくまでも予想です(笑)
上は80歳を超えた元気な方も参加してます。
登山道に入り、レッツゴー!!!

みなさんまだ元気です!
左横をケーブルカーが通り過ぎていきます・・・、

あれ乗っていくと楽だろうな。。。
ハイキングに来たのだから歩かないとね(笑)
ところどころに雪が残ってました

東京では降らなかった先日の雪ですね。
とけていて良かった。
いえいえ、残ってました

陽が当たらない傾斜面はまだ残ってます。
転ばないでよ! あっ危ない!!!
山頂近くから眺めた秩父市街

天気が良ければ群馬の赤城山まで見えるそうです。
気温は暖かでしたが、うす雲空でした。
最後の難関

山頂に登るためには最後に長い階段があります。
最後の力振り絞って登ってくださいよ!!
帰りはケーブルカーで降りるから(笑)
杖をご利用ください

杖使って登っってきた人は、ここで杖を返します。
山頂です!

健脚者なら1時間で登れます。
我々はもう年だから。。。
休み休み登って1時間半です。
標高「497.1M」
ヨクナイ山だそうです。
だれだ、そんなこと言うのは・・・(笑)
ケーブルカーで降りてきて、早速お土産が売ってる商店街にきました。

どうしてなんだろうか、なぜか野菜売り場で足を止めます・・・、
やっぱり、農業学校の元生徒ですね(笑)
長瀞で有名な「ラインくだり」の乗り場に着きました。

かなり古いですが、40年前にもここに来た記憶がよみがえりました。
サァー 「コタツ船」にのり込みます。

ライフジャケットを着て、この時期にしかやってないという「コタツ船」に乗りました。
コタツの中はポカポカでした。
楽しい船頭さんのガイドを聞きながら・・・、

眠りに入る人もいました(笑)
ツララが・・・、

年中水が下だれ落ちてるところだそうで、ツララができてました。
しばらくすると1~2mにもなるそうですよ。
今日の暖かい日差しで水面が反射してました

下を覗くと底が見えるのです。
船頭さんが、「もし船がひっくり返えってしまっったら、立ち上がってください・・・」
ライフジャケットなんていらないじゃないの・・・(笑)
船頭さん曰く、「水の流れが意外と早いので流されやすい・・・」のだそうです。
20分の周遊があっという間に終わり・・・、

コタツ船にのるなんて初めて、貴重な体験ができました。
みなさん大満足!
そろそろお昼で~す

時刻も午後1時を過ぎて、みんさんお腹が空いてたようです。
バーベキューをいただきました。
このあとに煮込みうどんが出てきて、さらにおにぎり1個・・・、
食べ切れませんのでおにぎりは各自持ち帰りました。
たぶん中身はなにも入ってない「塩むすび」だねと言ってましたが、梅干がしっかり
入ってました(笑)
今回は私が幹事になって、行程通りに進んで無事に帰りの切符を取っていたレッド
アロー号に乗れ、みなさんから楽しかったと言ってもらえたのが嬉しかったです。
最後まで見ていただきまして、ありがとうございました。
- 関連記事
-
- 秩父長瀞の宝登山ハイキング (2017/01/28)
- 富士山の登頂成功!!!(2日目) (2015/08/02)
- 富士山の登頂成功!!!(1日目) (2015/08/01)
- 雲取山へ登山(2日目) (2015/07/06)
- 雲取山へ登山(1日目) (2015/07/05)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
畑のジッチさん おはようございまーす♪
ハイキング登山お疲れ様でした。
1時間半コースか~
うちなら2時間はかかるだろうな(^^;)
ライン下りのコタツ舟にも乗ってみたいな♪
楽しそう♪
幹事やって良かったとおもう時は、終わった後のみなさんの感想だよね。
お疲れ様でした。
ハイキング登山お疲れ様でした。
1時間半コースか~
うちなら2時間はかかるだろうな(^^;)
ライン下りのコタツ舟にも乗ってみたいな♪
楽しそう♪
幹事やって良かったとおもう時は、終わった後のみなさんの感想だよね。
お疲れ様でした。
agriotomeさん
>>ライン下りはコタツ船でツララをみれるとは・・・
冬ならではの光景ですね。
珍しいので全員初体験でした。
バーベキューは予想以上にボリュームがあり、
みなさん満腹のようでした。
らうっちさん
今回の幹事は、乗り物(4種類)の時刻調べと3ヶ所をどの順番で
回るのが効率良いか考えるのが大変でした。
プラン通り上手くいったので満足です。
「楽しかった」の言葉が一番ですよね。
>>ライン下りはコタツ船でツララをみれるとは・・・
冬ならではの光景ですね。
珍しいので全員初体験でした。
バーベキューは予想以上にボリュームがあり、
みなさん満腹のようでした。
らうっちさん
今回の幹事は、乗り物(4種類)の時刻調べと3ヶ所をどの順番で
回るのが効率良いか考えるのが大変でした。
プラン通り上手くいったので満足です。
「楽しかった」の言葉が一番ですよね。
トラックバック
URL :
- agriotome - 2017年01月28日 22:22:20
幹事さんお疲れ様でした。
宝登山まだ雪が残っていましたね。
ライン下りはコタツ船でツララをみれるとは・・・
中々経験できないですね。
そして昼食はバーべキュー・・・・
多分皆さん大満足だったと思います。