fc2ブログ

インゲンの種まき(市民農園)

2013/06/21(金)
つるありインゲンのタネを菜園仲間からいただきました。
130621_074510.jpg
品種は「成平ナリヒラ」で、サヤの長さは16~18cm、サヤ幅は1.5cmの
特大インゲンです。
今から植えても本当に出来るのと半信半疑でしたが、タネ袋には6~7月
の播種もOKとなってます。

早速、市民農園で種まきをしました。
株間40cmで1条にして4株にしました。
130621_084647.jpg
トンネル栽培していた小松菜とみなとべかなが花で満開(笑)
全部、撤去してそこに植え込みました。
鳥対策でトンネルはそのままです。
発芽して大きくなったら支柱を立てようと思いますが、トマトのカラス対策
で使って、支柱が足りません、でもその頃には外せるでしょう。
このインゲン好物なので、また楽しみができました。

落花生にまた花が咲きました
130621_093709.jpg
1週間前、一ヶ所に花が咲いたのを確認してましたが、すぐに閉じたので
これっきりかと思っていました(笑)
再び3ヶ所で開いてました。
花が多いほど収穫も多いのですよね、落ちる花から生まれるですから(笑)

残りの2株もどうにかついて来てます。
130621_093751.jpg
奥の2株ですが、1つですが花を開いてます。
どこまで大きくなるのか、畝幅が狭すぎはしないかと、初めてなので心配
しております(笑)

エダマメが順調です。
130621_093839.jpg
草丈は低いのですが、たくさんのサヤを付けてふくらみ出してます。
私の教科書には、「根についた根粒菌からチッソ化合物をもらうので、チッソ
肥料の与えすぎはいけない」とあり、鶏糞も他の野菜より少なめです。
去年はカメムシが大量発生して失敗したので、今年こそはとニンニクエキス
で撃退するぞと待ち構えています。
まだカメムシは現われていません(笑)


関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます