インゲンの種まき(市民農園)
2013/06/21(金)
つるありインゲンのタネを菜園仲間からいただきました。

品種は「成平ナリヒラ」で、サヤの長さは16~18cm、サヤ幅は1.5cmの
特大インゲンです。
今から植えても本当に出来るのと半信半疑でしたが、タネ袋には6~7月
の播種もOKとなってます。
早速、市民農園で種まきをしました。
株間40cmで1条にして4株にしました。

トンネル栽培していた小松菜とみなとべかなが花で満開(笑)
全部、撤去してそこに植え込みました。
鳥対策でトンネルはそのままです。
発芽して大きくなったら支柱を立てようと思いますが、トマトのカラス対策
で使って、支柱が足りません、でもその頃には外せるでしょう。
このインゲン好物なので、また楽しみができました。
落花生にまた花が咲きました

1週間前、一ヶ所に花が咲いたのを確認してましたが、すぐに閉じたので
これっきりかと思っていました(笑)
再び3ヶ所で開いてました。
花が多いほど収穫も多いのですよね、落ちる花から生まれるですから(笑)
残りの2株もどうにかついて来てます。

奥の2株ですが、1つですが花を開いてます。
どこまで大きくなるのか、畝幅が狭すぎはしないかと、初めてなので心配
しております(笑)
エダマメが順調です。

草丈は低いのですが、たくさんのサヤを付けてふくらみ出してます。
私の教科書には、「根についた根粒菌からチッソ化合物をもらうので、チッソ
肥料の与えすぎはいけない」とあり、鶏糞も他の野菜より少なめです。
去年はカメムシが大量発生して失敗したので、今年こそはとニンニクエキス
で撃退するぞと待ち構えています。
まだカメムシは現われていません(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

品種は「成平ナリヒラ」で、サヤの長さは16~18cm、サヤ幅は1.5cmの
特大インゲンです。
今から植えても本当に出来るのと半信半疑でしたが、タネ袋には6~7月
の播種もOKとなってます。
早速、市民農園で種まきをしました。
株間40cmで1条にして4株にしました。

トンネル栽培していた小松菜とみなとべかなが花で満開(笑)
全部、撤去してそこに植え込みました。
鳥対策でトンネルはそのままです。
発芽して大きくなったら支柱を立てようと思いますが、トマトのカラス対策
で使って、支柱が足りません、でもその頃には外せるでしょう。
このインゲン好物なので、また楽しみができました。
落花生にまた花が咲きました

1週間前、一ヶ所に花が咲いたのを確認してましたが、すぐに閉じたので
これっきりかと思っていました(笑)
再び3ヶ所で開いてました。
花が多いほど収穫も多いのですよね、落ちる花から生まれるですから(笑)
残りの2株もどうにかついて来てます。

奥の2株ですが、1つですが花を開いてます。
どこまで大きくなるのか、畝幅が狭すぎはしないかと、初めてなので心配
しております(笑)
エダマメが順調です。

草丈は低いのですが、たくさんのサヤを付けてふくらみ出してます。
私の教科書には、「根についた根粒菌からチッソ化合物をもらうので、チッソ
肥料の与えすぎはいけない」とあり、鶏糞も他の野菜より少なめです。
去年はカメムシが大量発生して失敗したので、今年こそはとニンニクエキス
で撃退するぞと待ち構えています。
まだカメムシは現われていません(笑)
- 関連記事
-
- インゲンの追肥(市民農園) (2013/08/09)
- インゲンのネット補強(市民農園) (2013/08/04)
- つるありインゲンにネット張り(市民農園) (2013/07/02)
- インゲンの種まき(市民農園) (2013/06/21)
- インゲン編 (2013/02/05)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :