収穫野菜のようす(茨城の相棒)
2016/12/27(火)
午前中にかなり強い雨が降りました。
またダイコンにひび割れが入るかな・・・(笑)
昨日は茨城の相棒の生長途上の野菜たちを紹介しました。
今日は収穫が始まっている野菜たちを紹介します。
キャベツ

初収穫のようです、おめでとう!!!
茨城の寒さでじゅうぶんに糖分が出てきて、きっと甘いのでしょうね。
初物、さてどうやって食べたのかな・・・(笑)
白菜

2個目の収穫で、3.6kgもあったそうです。
鍋、漬物にして消費しているそうですが、食べきれないと言ってます。
今年の白菜も昨年同様に順調だそうで、しっかり防寒対策もやったようです。
サニーレタス

元気よく生育中です。
側葉が茂ってきましたね、これから必要分だけ収穫していくとのことです。
サニーレタスの収穫

サラダにしたり、肉にまいたりして食べてるようです。
霜対策もしっかりやってるようなので、長い期間の収穫が楽しめますね。
水菜と小松菜の収穫

美味しそうな菜っ葉ですね
鍋に入れたり、サラダ、野菜ジュースにしてるみたいですよ
小松菜畝の状況

第一弾で発芽しなかった所に後から播種しておいたそうです。
少しづつ生長してきているようで、第二弾の収穫が楽しみですね。
丹波黒豆の収穫

JA新規就農の先生から頂いた22粒を播種して出来たのが、これだけのようです。
ほとんどが虫に食われていて廃棄したとのこと・・・。
先生には「美味しいので消毒しないと虫にやられて物にならないよ・・・」と言われて
たそうで、その通りになったそうです。
相棒も無農薬栽培なんで害虫に苦労してますね。
こんなにひどいとは思わなかったそうです。
枝豆としてたべれば良かったと後悔してるそうですが、来年は是非とも枝豆で食べて
みてください。
美味しいよ! 私は作ったことないけど、ブログでは美味しいとの評判です(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
またダイコンにひび割れが入るかな・・・(笑)
昨日は茨城の相棒の生長途上の野菜たちを紹介しました。
今日は収穫が始まっている野菜たちを紹介します。
キャベツ

初収穫のようです、おめでとう!!!
茨城の寒さでじゅうぶんに糖分が出てきて、きっと甘いのでしょうね。
初物、さてどうやって食べたのかな・・・(笑)
白菜

2個目の収穫で、3.6kgもあったそうです。
鍋、漬物にして消費しているそうですが、食べきれないと言ってます。
今年の白菜も昨年同様に順調だそうで、しっかり防寒対策もやったようです。
サニーレタス

元気よく生育中です。
側葉が茂ってきましたね、これから必要分だけ収穫していくとのことです。
サニーレタスの収穫

サラダにしたり、肉にまいたりして食べてるようです。
霜対策もしっかりやってるようなので、長い期間の収穫が楽しめますね。
水菜と小松菜の収穫

美味しそうな菜っ葉ですね
鍋に入れたり、サラダ、野菜ジュースにしてるみたいですよ
小松菜畝の状況

第一弾で発芽しなかった所に後から播種しておいたそうです。
少しづつ生長してきているようで、第二弾の収穫が楽しみですね。
丹波黒豆の収穫

JA新規就農の先生から頂いた22粒を播種して出来たのが、これだけのようです。
ほとんどが虫に食われていて廃棄したとのこと・・・。
先生には「美味しいので消毒しないと虫にやられて物にならないよ・・・」と言われて
たそうで、その通りになったそうです。
相棒も無農薬栽培なんで害虫に苦労してますね。
こんなにひどいとは思わなかったそうです。
枝豆としてたべれば良かったと後悔してるそうですが、来年は是非とも枝豆で食べて
みてください。
美味しいよ! 私は作ったことないけど、ブログでは美味しいとの評判です(笑)
- 関連記事
-
- キャベツの収穫(茨城の相棒) (2017/02/03)
- 年末年始の野菜だより(茨城の相棒) (2017/01/12)
- 収穫野菜のようす(茨城の相棒) (2016/12/27)
- 冬野菜の生育状況(茨城の相棒) (2016/12/26)
- 茨城地区の秋冬野菜のようす(茨城の相棒) (2016/11/27)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
らうっちさん
キャベツが美味しいのは春ですね。
らうっちさんも丹波黒豆は枝豆で食べてるのでしたね。
虫食いがひどいようですね。
やっぱり美味しい豆には虫が寄る、カメムシなのかな。
キャベツが美味しいのは春ですね。
らうっちさんも丹波黒豆は枝豆で食べてるのでしたね。
虫食いがひどいようですね。
やっぱり美味しい豆には虫が寄る、カメムシなのかな。
トラックバック
URL :
- らうっち - 2016年12月27日 17:31:36
キャベツがても柔らかそう。
春キャベツのような柔らかいのが好きです。
黒豆は、最後までは虫食い酷くて育てる自信がないから、エダマメとして栽培してます~
それもなかなか上手くできないですけどね(^^;)