fc2ブログ

落ち葉堆肥の積み上げと里芋の皮むき(援農ボランティア)

2016/12/15(木)
朝方は1℃まで冷え込みました。
今日で師走も半分過ぎました、早いもんであっという間に正月ですね。
年取るとやけに1年が短く感じます、何なんでしょうかね・・・(笑)

今日はボランティアで農家さんへ向かいました。
自転車乗るのも寒くなってきました。
農家の畑

先週、落ち葉堆肥の作業をやった時に、まだ何回か落ち葉を運ぶと言っていたので
たぶん今日も落ち葉の積み上げ作業だと思いながら到着しました。

やはり・・・、
トラックから大量の落ち葉袋が降ろされてました。

先週は濡れた落ち葉でズボンが真っ黒になったもんで、合羽のズボンだけはいて
作業開始です!

積み上げた落ち葉の高さが段々と高くなっていきます。
上にあがってる人に落ち葉が入った袋を投げ上げるのが辛くなってきました。

私が真ん中に入って、二人がかりで上げていくことにしました。
少しは楽になった・・・(笑)

途中で最上の人とバトンタッチ
上にあがってみると、その高さにビックリです。
6mはあるでしょう。
見晴らしがいいです(笑)

あまり端っこに行くと下まで滑り落ちてしまいます。
ここは気を付けて作業しました。

休憩はさんで、次は里芋の皮むきでした。
里芋はたくさん栽培してるので、次から次に出てきます。
この作業は比較的楽なので歓迎です。

里芋の穴埋めはまだ1回しかやってない。
まだ畑には掘ってないところもあるようで、次回当たりにその作業かなと、
ボランティア同士で予想し合いました。
その作業は最も辛い作業なのです・・・(笑)


<休憩時の話題>

茨城からウドの根株は全部運び終わって、年末出荷分がムロの中で育ってるそうです。
ムロに入りきらない第2弾、3弾、4弾・・・の根株は畑の土の中に入れたようで、
今年はその作業は回ってこなかったようです。これも重労働なのです(笑)

落ち葉はもう1回運んでくるそうです。
大きなビニール袋に詰めた落ち葉を2トントラックで4回ほど運んでるとのこと。
どれだけの量なのかお分かりかと思います。

堆肥は主にハウスの中でやる育苗などで使うようです。
腐葉土が一番だと話されてました。


<お土産>

IMG_2274_convert_20161215143652.jpg
おかみさんが「オレンジ白菜食べてみて!」と袋に入ったお土産を渡してくれました。
ネギもあるし、今晩も鍋かな。。。

私の畑のニンジン、せめてこのくらいまで大きくなってよ・・・(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- らうっち - 2016年12月15日 15:28:28

畑のジッチさん こんにちはー♪

ボランティア作業も、当たって嬉しいものから嬉しくないものまでいろいろありますね。
ボランティア作業で、体力作りさせてもらってると思えば、重労働も苦にならない?
・・・なるか(^^;)
農家さんのニンジン目標は、高いんじゃないですか~
目標は高いほうがいいか♪

- agriotome - 2016年12月15日 20:52:55

こんばんは。

随分寒くなりましたね。
寒い中での作業お疲れ様でした。
それにしても、農家さんの規模は違いますね。
落ち葉が2トントラックで4回とは。。。。
腐葉土での土作りふかふかしたいい土ができそうですね。
何と言っても、土が基本ですものね。
私は、近くのJAのサイロにいって糠をもらって来ました。
畑に入れようと思います。ほんの50kです。
もっと欲しいのですが。。。
また、交渉して見ます。

オレンジ白菜とは、どんなものですか?
初めて聞きました。


- 畑のジッチ - 2016年12月16日 15:12:45

らうっちさん
ボランティア作業は農家さんへ行って見ないと分からないのですが、
だいたいこの時期はなにやるか分かってきましたね。
>>体力作りさせてもらってると思えば、重労働も苦にならない?
お金出してジムに通う必要がないので助かります(笑)
農家さんの人参みたいのができたためしがない。。。
一度でいいから作ってみたいですね。


agriotomeさん
今日は昨日より寒いです。
段々と真冬になっていきますね。
>>それにしても、農家さんの規模は違いますね。
堆肥づくりも半端な量ではないですね。
きちっと土づくりをやってるから、毎年立派な野菜が
できるのでしょうね。
糠もらってきましたか、いい肥料になるから良かったですね。
それは無料ですか、東京では米屋さんへ行って購入します。
>>オレンジ白菜とは、どんなものですか?
中の葉がオレンジ色しているのですよ。
九州ではまだ出回ってませんか。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます