落ち葉堆肥づくり(援農ボランティア)
2016/12/08(木)
今朝も冷え込んでそろそろ霜が降りるころになりました。
2週続けて天候不順で休みになった援農ボランティアが久し振りにありました。

農家さんに着くとと、地面が薄っすらと白くなってました。
ご主人によると「霜はすでに5回ほど降りてるよ・・・」
この時期、朝早く畑に出かけることがないので気付かなかっただけのようです(笑)
今日の作業は落ち葉の積み上げのようです。
大きなビニール袋に入った落ち葉が山のように転がってました。
その前に運んできたウドの根株の泥落としからでした。
短い棒で根株を持ち上げて、トントンたたいて泥を落とします。
それをご主人が茎を切り落として、どこかへ運んでました。
ムロがいっぱいになると、土の中へ入れておきます。
ボランティア3人なので30分で終わり、落ち葉の積み上げ作業にかかります。
毎年この時期になると、落ち葉を運んできて庭の空地へ積み上げていきます。
今日がその初回のようです。
カッターナイフでビニール袋の底をやぶり、幅5mほどで山のように積み上げていきます。
カッターナイフに紐がついてました・・・???
毎年、この作業中になくしてしまうからのようです。
落ち葉の中に埋もれてしまうと行くへ不明になります(笑)
紐を手首に巻き付けて手から離さないようにと、ご主人の考案のようでした。
1m以上積み上がったら、上に一人が登って上部を均等にならしていきます。
下の人は落ち葉の入ったビニール袋を上を目がけて投げるのですが、
これが力のいる作業でした。。。
濡れた落ち葉があり、乾燥した物の10倍もの重さになってます。
途中から無理はせず、その落ち葉は下で積み上げていきました(笑)
休憩はさんだその後は、里芋の皮むきでした。
これは椅子に座っての作業なので落ち葉作業よりは楽です。
何回もやってるので慣れた作業、1時間半もやってると腰が痛くなってきました。
重い落ち葉を投げたせいなのか・・・。
<休憩時の話題>
ウド栽培は始まったのか聞いてみると、
群馬からの根株は運び終わってムロ入れは終わってるようでした。
年末に売り出す最初のウド栽培になります。
今日初めに作業した根株は茨城県内の農家から運んできたものだそうです。
4年前のちょうど今ごろ、農業学校で茨城へ行って根株掘りをしたのを思い出しました。
泥だらけになってやったきつい作業でした(笑)
今日の里芋の皮むきで、親芋が小さかったのは生長期に雨が少なかったからだそうです。
やはり里芋には水遣りが必須なんですね。
<お土産>

初めて白菜をいただきました。
と言っても、休みばかりだったから。。。
今晩は鍋に決まりですね(笑)

ずいぶん立派なカリフラワー
私の畑のはいつになったらこれだけのものが採れるのか。。。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
2週続けて天候不順で休みになった援農ボランティアが久し振りにありました。

農家さんに着くとと、地面が薄っすらと白くなってました。
ご主人によると「霜はすでに5回ほど降りてるよ・・・」
この時期、朝早く畑に出かけることがないので気付かなかっただけのようです(笑)
今日の作業は落ち葉の積み上げのようです。
大きなビニール袋に入った落ち葉が山のように転がってました。
その前に運んできたウドの根株の泥落としからでした。
短い棒で根株を持ち上げて、トントンたたいて泥を落とします。
それをご主人が茎を切り落として、どこかへ運んでました。
ムロがいっぱいになると、土の中へ入れておきます。
ボランティア3人なので30分で終わり、落ち葉の積み上げ作業にかかります。
毎年この時期になると、落ち葉を運んできて庭の空地へ積み上げていきます。
今日がその初回のようです。
カッターナイフでビニール袋の底をやぶり、幅5mほどで山のように積み上げていきます。
カッターナイフに紐がついてました・・・???
毎年、この作業中になくしてしまうからのようです。
落ち葉の中に埋もれてしまうと行くへ不明になります(笑)
紐を手首に巻き付けて手から離さないようにと、ご主人の考案のようでした。
1m以上積み上がったら、上に一人が登って上部を均等にならしていきます。
下の人は落ち葉の入ったビニール袋を上を目がけて投げるのですが、
これが力のいる作業でした。。。
濡れた落ち葉があり、乾燥した物の10倍もの重さになってます。
途中から無理はせず、その落ち葉は下で積み上げていきました(笑)
休憩はさんだその後は、里芋の皮むきでした。
これは椅子に座っての作業なので落ち葉作業よりは楽です。
何回もやってるので慣れた作業、1時間半もやってると腰が痛くなってきました。
重い落ち葉を投げたせいなのか・・・。
<休憩時の話題>
ウド栽培は始まったのか聞いてみると、
群馬からの根株は運び終わってムロ入れは終わってるようでした。
年末に売り出す最初のウド栽培になります。
今日初めに作業した根株は茨城県内の農家から運んできたものだそうです。
4年前のちょうど今ごろ、農業学校で茨城へ行って根株掘りをしたのを思い出しました。
泥だらけになってやったきつい作業でした(笑)
今日の里芋の皮むきで、親芋が小さかったのは生長期に雨が少なかったからだそうです。
やはり里芋には水遣りが必須なんですね。
<お土産>

初めて白菜をいただきました。
と言っても、休みばかりだったから。。。
今晩は鍋に決まりですね(笑)

ずいぶん立派なカリフラワー
私の畑のはいつになったらこれだけのものが採れるのか。。。
- 関連記事
-
- 今年最後の援農ボランティア (2016/12/22)
- 落ち葉堆肥の積み上げと里芋の皮むき(援農ボランティア) (2016/12/15)
- 落ち葉堆肥づくり(援農ボランティア) (2016/12/08)
- ナス畑のかたづけ(援農ボランティア) (2016/11/17)
- 草むしり&里芋を土に埋める作業(援農ボランティア) (2016/11/10)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
こんばんは。
落ち葉積み、お疲れ様でした。
こんなに沢山の落ち葉、どのようにして集められるのでしょう。
椅子に座り同じ姿勢、腰痛に良く無いかもしれません。
お気をつけくださいネ。
落ち葉積み、お疲れ様でした。
こんなに沢山の落ち葉、どのようにして集められるのでしょう。
椅子に座り同じ姿勢、腰痛に良く無いかもしれません。
お気をつけくださいネ。
らうっちさん
>>農家さんだから、すごい量の落ち葉を想像してます。
ボランティア3人が1時間半かけて積み上げるのは、
かなりの量ですね。 それが年内にあと4回もあるのですよ。
水を含んでなければ大したことない作業なんですがね。
agriotomeさん
>>こんなに沢山の落ち葉、どのようにして集められるのでしょう。
公園とか団地などでかき集められた落ち葉をもらってる
ようですよ。
椅子に座ってやる作業は比較的楽なのですが、
長時間となるとやはり腰にきますね。
農作業は大変だとつくづく思います。
>>農家さんだから、すごい量の落ち葉を想像してます。
ボランティア3人が1時間半かけて積み上げるのは、
かなりの量ですね。 それが年内にあと4回もあるのですよ。
水を含んでなければ大したことない作業なんですがね。
agriotomeさん
>>こんなに沢山の落ち葉、どのようにして集められるのでしょう。
公園とか団地などでかき集められた落ち葉をもらってる
ようですよ。
椅子に座ってやる作業は比較的楽なのですが、
長時間となるとやはり腰にきますね。
農作業は大変だとつくづく思います。
トラックバック
URL :
- らうっち - 2016年12月08日 17:32:56
肉体労働お疲れ様~
水を含んだ落ち葉って、とても重いですよね。
腰を痛めなくてよかった。
農家さんだから、すごい量の落ち葉を想像してます。