fc2ブログ

ピーマンとシシトウはご苦労さん!

2016/12/07(水)
今朝は冷え込みました、昼間も気温が上がらず10℃までしか上がらないようです。
ポカポカ陽気が続いていたので寒さは堪えますね。


11/24の初雪でピーマンとシシトウはとうとう命付きました。
前日まではまだ青々としていたのですが。。。

放っておいても復活するはずがなく、片づけることにしました。


ピーマン2株
161202_093817_convert_20161207082540.jpg

161202_094425_convert_20161207082557.jpg
まだいっぱい実を付けていたのですが、寒さには負けてしまいました。

シシトウ2株
161202_093831_convert_20161207082549.jpg
この2株からどれだけの量を収穫したか・・・、
数えきれないほど私の胃袋の中に入っていきました(笑)

引き抜いた株
161202_095254_convert_20161207082605.jpg
けっこう根が張ってました
寿命の長い夏野菜の代表です。
長いこと頑張ってくれました、ご苦労さん!


11/7に定植したサニーレタスとアスパラ菜

サニーレタス
161206_084601_convert_20161207082613.jpg
冷涼な気候を好むレタスですが、12月の寒さで育ってくれるのでしょうか。


アスパラ菜(オータムポエム)に花が咲いた
161206_093842_convert_20161207082622.jpg
アスパラ菜は中国野菜の紅菜苔と菜芯の交配種で、
とう立ちした花蕾と花茎を食べる野菜だそうです。

アスパラガスに似た食感なんでアスパラ菜と呼ばれるそうですよ。
この野菜は初栽培ですが、紅菜苔は栽培したことがあるので要領は同じですね。

調べると寒さに弱い野菜のようですね。
紅菜苔は寒さに強かったのですが、親の良いところを引き継いでないのかな・・・(笑)


<追記>

ニュースで北海道内の留萌線が廃止になったと聞きました。
この線には幼い頃の思い出があります。
小学生だった頃、混雑する電車(この頃は汽車ですね)に乗って、初めて家族で海水浴へ
行ったことを思い出します。
増毛の民宿に泊まりましたが、そこから眺める海が雄大だったこと、今でもはっきり覚え
てます。

今日は都内で群馬と茨城の相棒に会うことになってます。
昼間は神宮外苑辺りを散策して、夜は忘年会の予定です。
今日の記事は予約投稿しておきます。

それでは行ってきます!
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- このは - 2016年12月07日 17:53:45

北海道で電化されてるのは札幌→室蘭位じゃないのかなぁ~
30数年前、北海道に移住した時は、北海道に電車走ってないって
良く反応されたの覚えてます~
(^^ゞ

今朝は-11℃まで下がり、最高気温も-4℃位でしたよ~
更に北風10m位で、寒い一日でした~

- agriotome - 2016年12月07日 20:51:28

こんばんは。

夏野菜のピーマンもシシトウもずいぶん頑張ってくれましたね。
すごい栽培期間でしたね。
私はピーマン失敗しましたが...
来年は頑張ってみようかと思います。
野菜の優等生ですものねェ〜。

忘年会楽しんで来てくださいね。。

- らうっち - 2016年12月07日 23:24:47

畑のジッチ山さん こんばんはー♪

アスパラ菜の写真、とてもいい感じに撮れてますね。
ピーマンも長いあいだお疲れだったよね。

夏野菜ご苦労様 - 俺的菜園生活(畑大好き爺さん) - 2016年12月08日 11:35:56

こんにちは。やはり雪には負けますね夏野菜は。私もこの間オクラを処分しました。莢の中には種が一杯でした。夏野菜ご苦労さんと言ってあげました。

- 畑のジッチ - 2016年12月08日 16:05:12

このはさん
北海道はまだディーゼル機関車が主なんですか。
私がいたころは蒸気機関車でしたね。
北の方は天候が良くないようですね。
ー4℃とはオ~~寒い!


agriotomeさん
ピーマンとシシトウはいつも最後まで頑張ってくれる優等生です。
ピーマン失敗しましたか、
これって乾燥に強いからあまり手間がかかりませんよ。
来年、頑張ってみてください。
忘年会は久しぶりに楽しんできました。


らうっちさん
>>アスパラ菜の写真、とてもいい感じに撮れてますね。
そうですか、野菜の写真はあまり褒められたことないので
嬉しいです。


俺的菜園生活(畑大好き爺さん)
記録的に早過ぎる初雪には参りましたね。
霜でもダメかと思ってましたが、雪ですから。。。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (261)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (3)
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます