トウモロコシの支柱立て(第二菜園)
2013/06/17(月)
グループの5名が集まり、野菜たちの管理と収穫を行いました。
トウモロコシは支柱を立てないのですが、先日の台風3号はそれはしまし
たが、まともに受けていたら総倒れになるところでした。
そこで、トンネルを外して余ったグラスフィアバー支柱を利用しました。

弾力性のある支柱なので、風で押されても直ぐに戻るだろうと考えました。
実は、隣の畑ですでにやっておりました。 パクリです(笑)
エダマメにアブラムシ
暑くなってもういなくなったかと思っていたアブラムシが、エダマメの
上を群れをなして飛んでいたので、葉っぱの裏を見るとやはり張り付いてました。

早速、グループの一人が1ヶ月かけて作った防虫液を試してみました。

右側がニンニクエキスで、エダマメに寄ってくるカメムシ退治
左側がトウガラシエキスで、何にでも寄ってくるアブラムシやコナガ、
アオムシの退治
今回はトウガラシエキスを散布しました。
もうすでに羽が生えてるので、一時避難してまたやってくるのかも(笑)
おもしろナス

1つの枝が二つに枝分かれして、2つの実をつけてました。
1つの枝に2個ついた、双子ナスは聞いたことがありますが、これは
初めてです。
最初、花が2つ咲いていたのでどうなるのか見ておりました。
玉レタスの収穫

先週の雨降りが続いた後に、急に大きくなったようです。
お一人一個ですよ(笑)
本日の収穫

5人で分配です。
キュウリは市民農園でも採れるので、私は遠慮しました。
昨日、巨大キュウリをどうにかしたばかりで、これ以上のキュウリ攻めは
ご勘弁願いました(笑)
ナスが採れだしてきました。
小松菜は残り全部収穫して、また種をまきました。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
トウモロコシは支柱を立てないのですが、先日の台風3号はそれはしまし
たが、まともに受けていたら総倒れになるところでした。
そこで、トンネルを外して余ったグラスフィアバー支柱を利用しました。

弾力性のある支柱なので、風で押されても直ぐに戻るだろうと考えました。
実は、隣の畑ですでにやっておりました。 パクリです(笑)
エダマメにアブラムシ
暑くなってもういなくなったかと思っていたアブラムシが、エダマメの
上を群れをなして飛んでいたので、葉っぱの裏を見るとやはり張り付いてました。

早速、グループの一人が1ヶ月かけて作った防虫液を試してみました。

右側がニンニクエキスで、エダマメに寄ってくるカメムシ退治
左側がトウガラシエキスで、何にでも寄ってくるアブラムシやコナガ、
アオムシの退治
今回はトウガラシエキスを散布しました。
もうすでに羽が生えてるので、一時避難してまたやってくるのかも(笑)
おもしろナス

1つの枝が二つに枝分かれして、2つの実をつけてました。
1つの枝に2個ついた、双子ナスは聞いたことがありますが、これは
初めてです。
最初、花が2つ咲いていたのでどうなるのか見ておりました。
玉レタスの収穫

先週の雨降りが続いた後に、急に大きくなったようです。
お一人一個ですよ(笑)
本日の収穫

5人で分配です。
キュウリは市民農園でも採れるので、私は遠慮しました。
昨日、巨大キュウリをどうにかしたばかりで、これ以上のキュウリ攻めは
ご勘弁願いました(笑)
ナスが採れだしてきました。
小松菜は残り全部収穫して、また種をまきました。
- 関連記事
-
- ミニトマトの摘心回避(第二菜園) (2013/06/24)
- インゲンの初収穫(第二菜園) (2013/06/19)
- トウモロコシの支柱立て(第二菜園) (2013/06/17)
- 一週間ぶりの収穫作業(第二菜園) (2013/06/10)
- 追肥と初収穫(第二菜園) (2013/06/03)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :