カブの初収穫がやってきました!
2016/11/18(金)
朝方は5℃と冷えましたが、日中は日差しもあり暖かでした。
さて、カブが大きくなってきたのはトンネル越しに気付いてました。
今日は初収穫に畑へ行ってきました。
先ずはトンネルを外します。
かなりの密集です

間引き収穫も兼ねて、窮屈状態から解放させてあげるよ!
間引きは2回しかやってないので、こうなりますよね(笑)

両脇の小さなカブが窮屈そうにしてました。
採って上げましょう。
カブの収穫は楽ちんですね。
葉っぱをちょっと持ち上げれば抜けてしまう。
小さなお子さんでも簡単ですよ(笑)
先日、トンネル越しにアブラーが潜んでるのを発見
早速、アブラーチェック!
いましたよ!!!

アブラーどもが集ってます
これは無条件に収穫です
葉っぱにこびりついてます

トンネルしてたから、天敵にも遭遇することなく天国だったのでしょうね。
カタツムリまでもいました

おまえはどこから入ってきたのかな・・・。
今年はこの虫、よく見かけます。
被害は畝の端っこだけで済んだようです

地面に落ちたアブラーは表面の土と一緒にかたづけました。
その後、水攻めで、天国から地獄へ。。。(笑)
小さいのから大きいのまで12個収穫しました

洗って乾かしてます。
日差しがあって、動いてるとポカポカでした。
虫食いが2個ありました

きっとこの畝にもヨトウムシがいるのでしょう
もう害虫も少なくなってきたので、トンネルは外すことにします。

1mm網目の防虫ネットでのトンネルはアブラーには効果ないですから・・・。
<追記>
昨日、ボランティア農家さんからいただいたカブと比べてみました

どっちが私のカブでしょうか・・・、
右側のでっかいのが私の畑で採れたカブです。
品種はあずま金町かぶと言って、小~中カブなんですよ。
でっかくしすぎかな。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
さて、カブが大きくなってきたのはトンネル越しに気付いてました。
今日は初収穫に畑へ行ってきました。
先ずはトンネルを外します。
かなりの密集です

間引き収穫も兼ねて、窮屈状態から解放させてあげるよ!
間引きは2回しかやってないので、こうなりますよね(笑)

両脇の小さなカブが窮屈そうにしてました。
採って上げましょう。
カブの収穫は楽ちんですね。
葉っぱをちょっと持ち上げれば抜けてしまう。
小さなお子さんでも簡単ですよ(笑)
先日、トンネル越しにアブラーが潜んでるのを発見
早速、アブラーチェック!
いましたよ!!!

アブラーどもが集ってます
これは無条件に収穫です
葉っぱにこびりついてます

トンネルしてたから、天敵にも遭遇することなく天国だったのでしょうね。
カタツムリまでもいました

おまえはどこから入ってきたのかな・・・。
今年はこの虫、よく見かけます。
被害は畝の端っこだけで済んだようです

地面に落ちたアブラーは表面の土と一緒にかたづけました。
その後、水攻めで、天国から地獄へ。。。(笑)
小さいのから大きいのまで12個収穫しました

洗って乾かしてます。
日差しがあって、動いてるとポカポカでした。
虫食いが2個ありました

きっとこの畝にもヨトウムシがいるのでしょう
もう害虫も少なくなってきたので、トンネルは外すことにします。

1mm網目の防虫ネットでのトンネルはアブラーには効果ないですから・・・。
<追記>
昨日、ボランティア農家さんからいただいたカブと比べてみました

どっちが私のカブでしょうか・・・、
右側のでっかいのが私の畑で採れたカブです。
品種はあずま金町かぶと言って、小~中カブなんですよ。
でっかくしすぎかな。。。(笑)
- 関連記事
-
- カブにひび割れが出始めた! (2016/12/20)
- カブとネギの根っこは長~い (2016/12/10)
- カブの初収穫がやってきました! (2016/11/18)
- カブが肥大してきた! (2016/11/15)
- カブの2回目の間引き (2016/10/08)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
おはようございます。
立派なカブができましたね。
かなり大きいですね。
畑はアブラーが結構いるのですね。
悩まされますね。
私の畑では、ダメかと思っていたカブが虫に食われた葉を成長させています。
寒くなるといいのですが.....
どうなるやらです。
東京気温が低いですね。
体調管理お気をつけ下さい。。
立派なカブができましたね。
かなり大きいですね。
畑はアブラーが結構いるのですね。
悩まされますね。
私の畑では、ダメかと思っていたカブが虫に食われた葉を成長させています。
寒くなるといいのですが.....
どうなるやらです。
東京気温が低いですね。
体調管理お気をつけ下さい。。
こんばんは!
すごい立派なカブが採れましたね!
カブは食べる文化が我が家になかったので、今まで育てたことが
なかったのですが、最近いただきものがすごく美味しかったので
興味がわいています。
ジッチさんはどのような召し上がり方をされるのでしょう?
オススメがあったら教えてください!
すごい立派なカブが採れましたね!
カブは食べる文化が我が家になかったので、今まで育てたことが
なかったのですが、最近いただきものがすごく美味しかったので
興味がわいています。
ジッチさんはどのような召し上がり方をされるのでしょう?
オススメがあったら教えてください!
素流人(ソルト)さん
カブの初期には食害もあったのですが、
どうにか持ち堪えてます。
漬け物は美味しいですよね。
agriotomeさん
こんなに大きくなったのは初めてのことです。
今年はダイコンにアブラーがやってこないので、
大丈夫かなと思っていたのですが、やっぱりですね。
被害が大きくなくて良かったです。
1日の気温差が大きいので、今の時期は
体が徐々に慣れていく段階ですね。
うしぇしぇさん
カブの栽培は害虫被害さえ気を付ければ、わりと簡単ですよ。
興味があれば挑戦してみてください。
カブの食べ方は味噌汁、クリームスープなどに入れたりします。
極めつけは漬け物ですね、美味しいですよ。
カブの初期には食害もあったのですが、
どうにか持ち堪えてます。
漬け物は美味しいですよね。
agriotomeさん
こんなに大きくなったのは初めてのことです。
今年はダイコンにアブラーがやってこないので、
大丈夫かなと思っていたのですが、やっぱりですね。
被害が大きくなくて良かったです。
1日の気温差が大きいので、今の時期は
体が徐々に慣れていく段階ですね。
うしぇしぇさん
カブの栽培は害虫被害さえ気を付ければ、わりと簡単ですよ。
興味があれば挑戦してみてください。
カブの食べ方は味噌汁、クリームスープなどに入れたりします。
極めつけは漬け物ですね、美味しいですよ。
トラックバック
URL :
- 素流人(ソルト) - 2016年11月18日 18:58:42
立派なカブですね。羨ましいです。
こちら9月の初めに種を蒔いたものの虫にやられ
蒔き直しでまだまだ小さいです。
漬物に味噌汁に美味しくいただけそうですね。