fc2ブログ

カブの初収穫がやってきました!

2016/11/18(金)
朝方は5℃と冷えましたが、日中は日差しもあり暖かでした。

さて、カブが大きくなってきたのはトンネル越しに気付いてました。
今日は初収穫に畑へ行ってきました。


先ずはトンネルを外します。

かなりの密集です
161118_102139_convert_20161118141646.jpg
間引き収穫も兼ねて、窮屈状態から解放させてあげるよ!


間引きは2回しかやってないので、こうなりますよね(笑)
161118_102258_convert_20161118141655.jpg
両脇の小さなカブが窮屈そうにしてました。
採って上げましょう。

カブの収穫は楽ちんですね。
葉っぱをちょっと持ち上げれば抜けてしまう。
小さなお子さんでも簡単ですよ(笑)

先日、トンネル越しにアブラーが潜んでるのを発見
早速、アブラーチェック!

いましたよ!!!
161118_102908_convert_20161118141703.jpg
アブラーどもが集ってます
これは無条件に収穫です

葉っぱにこびりついてます
161118_103144_convert_20161118141720.jpg
トンネルしてたから、天敵にも遭遇することなく天国だったのでしょうね。

カタツムリまでもいました
161118_103046_convert_20161118141712.jpg
おまえはどこから入ってきたのかな・・・。
今年はこの虫、よく見かけます。

被害は畝の端っこだけで済んだようです
161118_103623_convert_20161118141727.jpg
地面に落ちたアブラーは表面の土と一緒にかたづけました。
その後、水攻めで、天国から地獄へ。。。(笑)


小さいのから大きいのまで12個収穫しました
161118_104630_convert_20161118141735.jpg
洗って乾かしてます。
日差しがあって、動いてるとポカポカでした。

虫食いが2個ありました
161118_105058_convert_20161118141743.jpg
きっとこの畝にもヨトウムシがいるのでしょう

もう害虫も少なくなってきたので、トンネルは外すことにします。
161118_113415_convert_20161118141751.jpg
1mm網目の防虫ネットでのトンネルはアブラーには効果ないですから・・・。


<追記>

昨日、ボランティア農家さんからいただいたカブと比べてみました
IMG_2224_convert_20161118141801.jpg
どっちが私のカブでしょうか・・・、
右側のでっかいのが私の畑で採れたカブです。

品種はあずま金町かぶと言って、小~中カブなんですよ。
でっかくしすぎかな。。。(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- 素流人(ソルト) - 2016年11月18日 18:58:42

こんばんは

立派なカブですね。羨ましいです。
こちら9月の初めに種を蒔いたものの虫にやられ
蒔き直しでまだまだ小さいです。

漬物に味噌汁に美味しくいただけそうですね。

- agriotome - 2016年11月19日 10:08:43

おはようございます。

立派なカブができましたね。
かなり大きいですね。
畑はアブラーが結構いるのですね。
悩まされますね。

私の畑では、ダメかと思っていたカブが虫に食われた葉を成長させています。
寒くなるといいのですが.....
どうなるやらです。

東京気温が低いですね。
体調管理お気をつけ下さい。。

- うしぇしぇ - 2016年11月19日 13:44:41

こんばんは!

すごい立派なカブが採れましたね!
カブは食べる文化が我が家になかったので、今まで育てたことが
なかったのですが、最近いただきものがすごく美味しかったので
興味がわいています。

ジッチさんはどのような召し上がり方をされるのでしょう?
オススメがあったら教えてください!

- 畑のジッチ - 2016年11月19日 14:24:37

素流人(ソルト)さん
カブの初期には食害もあったのですが、
どうにか持ち堪えてます。
漬け物は美味しいですよね。


agriotomeさん
こんなに大きくなったのは初めてのことです。
今年はダイコンにアブラーがやってこないので、
大丈夫かなと思っていたのですが、やっぱりですね。
被害が大きくなくて良かったです。
1日の気温差が大きいので、今の時期は
体が徐々に慣れていく段階ですね。


うしぇしぇさん
カブの栽培は害虫被害さえ気を付ければ、わりと簡単ですよ。
興味があれば挑戦してみてください。
カブの食べ方は味噌汁、クリームスープなどに入れたりします。
極めつけは漬け物ですね、美味しいですよ。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (338)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (17)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます