fc2ブログ

茎ブロッコリーの頂花蕾摘心

2016/11/14(月)
きょうは朝から曇り空ですが、昼間で17℃と高めでした。
今夜はスーパムーンが見られる日なんですが、あいにく夜から雨の予報なんですね。


さて、茎ブロッコリーの摘心しなくてはと畑へ行ってきました。

茎ブロッコリー(スティックセニュール)は側枝から出てくる側花蕾を収穫するので
主枝から出た頂花雷は摘心します。
161113_093204_convert_20161114135506.jpg
500円玉サイズになったら摘心します。
ちょっと大きくなってますね。


摘芯した後
IMG_2217_convert_20161114135541.jpg
太陽の方角を向くように斜めに切るのでしたが、完全に忘れてました(笑)
すでにその下の側枝から側花蕾が出てきてます。

横から見てみると・・・、
IMG_2216_convert_20161114135532.jpg
脇芽から側枝が伸びてきてます。

茎ブロッコリーは定植後50日~60日で収穫だそうですが、
定植が9/12だったから、今日で2ヶ月(60日)過ぎた!
生育適温が18~20℃だそうなので、寒くなってきたからゆっくりのようです。


ピーマンにまだ花が咲いてきた
161113_093609_convert_20161114135514.jpg
この3日ばかり気温が高かったせいですかね、まだまだ頑張ります。

ピーマンが黒ずんでくるのはなぜか
161026_103207_convert_20161114135457.jpg
この時期になると、赤くならずに黒くなるのかな・・・(笑)
食べられるのでしょうか。


寒くなる前に支柱を片付けます
IMG_2221_convert_20161114135551.jpg
1月末で畑を返すので、その前に少しづつ片付けに入ります。
市民農園ではほとんど支柱を立ててる畑がなくなり、見晴らしが良くなってきました。


茎ブロッコリーから摘心した頂花蕾
IMG_2214_convert_20161114135522.jpg
4株分です。
ブロッコリーは栄養価の高い野菜です。
たくさん食べて老化防止に役立てなくては・・・(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- らうっち - 2016年11月14日 17:10:01

畑のジッチさん こんにちはー♪

頂鼻蕾、斜めに切るのは知ってたけど、太陽の方に向けて切るって・・・・
どの方角?
切ったときの太陽の位置なのかな(^^;)
ピーマンは、がんばってますね~
黒ずむ理由は知らないけど、食べられますよ。
多分・・・・うちは食べてた。

- agriotome - 2016年11月14日 23:59:58

こんばんは。

茎ブロッコリー、頑張ってほしいですね。
最後の収穫になりますか?
ピーマンの栽培期間長いですね。
凄いです。

- はなこ - 2016年11月15日 11:10:03

こんにちは。

周りがひっそりしてきたら、なんとなく寂しくなってきますねぇ。
皆さん思い入れがあるでしょうしねぇ。

ピーマンが黒ずむのは肥料が切れてきたのか、トマトの尻腐れみたいに
カルシウム不足かもしれませんねぇ。
でも長い間頑張ってくれてますね!

- 畑のジッチ - 2016年11月15日 13:05:45

らうっちさん
>>太陽の方に向けて切るって・・・・ どの方角?
万遍なく日が当たるように南向きなのかな。。。
日陰だったら目も当てられない(笑)
ピーマンは畑の優等生!
黒ずんでも食べられるのですか。
食べてみよう。。。


agriotomeさん
1月末までに何本のステックセニョールが採れるか。
たぶん一番最後まで畑に残ってるでしょうね。
ピーマンは手のかからない優秀な夏秋冬野菜です(笑)


はなこさん
>>皆さん思い入れがあるでしょうしねぇ。
2年間、たくさんの野菜作りを楽しんだ場所ですからね。
失敗したこと、期待以上に大成功したこと、いっぱいあります。
ピーマンが黒ずむのはやはり肥料切れのようですね。
あまり追肥やってなかったから。。。
でも、この頑張りには敬意を表します(笑)

- このは - 2016年11月16日 10:29:17

茎ブロッコリーは寒さに強いので、そつちだと春まで行けるカモ?
こちらでは、雪の中から掘り出して収穫してます~
(^-^ゞ

沢山、枝が混んできたら剪定して太い茎だけ育てて上げましょう~

- 畑のジッチ - 2016年11月16日 10:41:42

このはさん
「アレッタ」といって、3月に鈴生り状態になる晩生の茎
ブロッコリーがあります。
何度が栽培しましたが、今年は市民農園の返却が控え
てるので作れませんでした。
ブロッコリーは北海道でも雪の中で育つ・・・???

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます