八つ頭の解体(群馬の相棒)
2016/11/06(日)
きょうも朝から快晴で、4日続けての小春日和です。
北風が吹いてるので体感温度を少し下げてるようです。
群馬の相棒が八つ頭を栽培しているのは前回のブログで紹介しました。
収穫したそうですよ、写真を送ってきました。
八つ頭は里芋の仲間です。
茎が赤いので見分けがつきますね。
八つ頭は、芋だけでなく、赤い茎も食べられます。
芋よりも茎の方が好きで育てている人もいるそうですよ。
八つ頭

種芋は数センチの小さな芋だったそうですが、土の中で芋がくっ付き合っておおきな固ま
りになるそうです。芋がら(茎)がそこから何本も出てきて、たくさんの頭があるように
見えることから「八つ頭」と呼ぶそうですよ。
私は八つ頭を育てたことがないので、初めて見ました。
その芋がらです

茎の皮をむいで、カラカラになるまで2週間天日で乾かしたのを芋がら、またはズイキ
とも呼びますま。
酢の物や煮物で食べるそうですが、私は食べたことないかな。。。
ボランティア農家さんから茎をもらったことがあるのですが、皮むきと天日干しが面倒
なので人にあげたことがあります。
後から知ったのですが、高級食材なんですってね(笑)
芋

親芋から子芋、子芋から孫芋が出ています。
そこは普通の里芋と同じですね。
親芋

芋がらが伸びていた親芋です。
やはり大きくなってますね。
親芋の皮むき

親芋から出ている芋がらを元からカットして、親芋の皮をむきました。
やはり親芋は固いのかな、どうやって食べるのだろう・・・???
子芋・孫芋

来年の種芋にします。
ほとんどが孫芋だそうですが、子芋は親芋にくっ付いたのかな。。。
子芋と孫芋の区別はつきますか(笑)
子芋・孫芋の皮むき

子芋・孫芋の皮をむいた後です。
きれいです、援農ボランティアできるよ!(笑)
孫芋の塩ゆで

濃い目の塩水で茹でたそうです。
孫芋なので直ぐに出来上がったそうですが、やはり柔らかいのでしょうね。
皮を剥いて食べる

温かいうちに皮をむいて食べたそうです。
塩味が効いていて、このままでも美味しかったそうです。
山形の芋煮が有名ですが、群馬はどうやって食べるのが多いのかな・・・。
里芋は今が旬ですよね、変わった食べ方ってあるのかな。。。
子孫繁栄のおめでたい野菜です。
こころして食べましょう(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
北風が吹いてるので体感温度を少し下げてるようです。
群馬の相棒が八つ頭を栽培しているのは前回のブログで紹介しました。
収穫したそうですよ、写真を送ってきました。
八つ頭は里芋の仲間です。
茎が赤いので見分けがつきますね。
八つ頭は、芋だけでなく、赤い茎も食べられます。
芋よりも茎の方が好きで育てている人もいるそうですよ。
八つ頭

種芋は数センチの小さな芋だったそうですが、土の中で芋がくっ付き合っておおきな固ま
りになるそうです。芋がら(茎)がそこから何本も出てきて、たくさんの頭があるように
見えることから「八つ頭」と呼ぶそうですよ。
私は八つ頭を育てたことがないので、初めて見ました。
その芋がらです

茎の皮をむいで、カラカラになるまで2週間天日で乾かしたのを芋がら、またはズイキ
とも呼びますま。
酢の物や煮物で食べるそうですが、私は食べたことないかな。。。
ボランティア農家さんから茎をもらったことがあるのですが、皮むきと天日干しが面倒
なので人にあげたことがあります。
後から知ったのですが、高級食材なんですってね(笑)
芋

親芋から子芋、子芋から孫芋が出ています。
そこは普通の里芋と同じですね。
親芋

芋がらが伸びていた親芋です。
やはり大きくなってますね。
親芋の皮むき

親芋から出ている芋がらを元からカットして、親芋の皮をむきました。
やはり親芋は固いのかな、どうやって食べるのだろう・・・???
子芋・孫芋

来年の種芋にします。
ほとんどが孫芋だそうですが、子芋は親芋にくっ付いたのかな。。。
子芋と孫芋の区別はつきますか(笑)
子芋・孫芋の皮むき

子芋・孫芋の皮をむいた後です。
きれいです、援農ボランティアできるよ!(笑)
孫芋の塩ゆで

濃い目の塩水で茹でたそうです。
孫芋なので直ぐに出来上がったそうですが、やはり柔らかいのでしょうね。
皮を剥いて食べる

温かいうちに皮をむいて食べたそうです。
塩味が効いていて、このままでも美味しかったそうです。
山形の芋煮が有名ですが、群馬はどうやって食べるのが多いのかな・・・。
里芋は今が旬ですよね、変わった食べ方ってあるのかな。。。
子孫繁栄のおめでたい野菜です。
こころして食べましょう(笑)
- 関連記事
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
こんばんは。
群馬の相棒さんの里芋立派ですね。
私もいつかは作りたい!
赤芽の芋、昔母が作っていましたが、この親芋がホッコリしていて美味しくて....
これが八頭ですか?
私も、小芋がたくさんある時は「きぬかつぎ」にします。
柚子味噌で食べると美味しいですよ。。
群馬の相棒さんの里芋立派ですね。
私もいつかは作りたい!
赤芽の芋、昔母が作っていましたが、この親芋がホッコリしていて美味しくて....
これが八頭ですか?
私も、小芋がたくさんある時は「きぬかつぎ」にします。
柚子味噌で食べると美味しいですよ。。
畑のジッチさん おばんです。八つ頭も里芋も作っています。新潟県人はどちらも好きな人が多い様です。冬の野菜で日持ちが良く煮物が美味しいですね。八つ頭の茎はズイキと言って薄皮を剥いて三杯酢で食べますがずーとパックに三杯酢のまま入れて置いて食べる時にそこから出して食べています。去年は八つ頭10個と里芋10個でしたがチョット多かったので今年は八つ頭2株と里芋5個にしました。夫婦二人ではこれ位が良い様です。
こんにちは。
立派な里芋ですね!
ズイキは嫁に来て初めて知り食べました。
取ってすぐは皮が剥きにくいので干しますが、剥くのはそんなに手間かかりません。
が、灰汁が強いので手が真っ黒になります(^^ゞ
剥いて干したのは千切りダイコンと同じで保存用です。
里芋は何にしても美味しいし保存性が高いので、野菜の優等生ですね。
立派な里芋ですね!
ズイキは嫁に来て初めて知り食べました。
取ってすぐは皮が剥きにくいので干しますが、剥くのはそんなに手間かかりません。
が、灰汁が強いので手が真っ黒になります(^^ゞ
剥いて干したのは千切りダイコンと同じで保存用です。
里芋は何にしても美味しいし保存性が高いので、野菜の優等生ですね。
らうっちさん
ズイキにするには干さないとダメのようです。
切干大根みたいな保存食ですね。
美味しいって聞くけど、次回はやってみますか。。。
八つ頭って芋も茎も食べられる里芋でした。
agriotomeさん
赤芽芋とは九州特産の里芋のようですね。
普通の白芽芋より美味しいらしいとか。。。
よく見かける蒸した里芋、「きぬかつぎ」と言うのですか
柚子味噌は合いそうですね。
俺的菜園生活(畑大好き爺さん)
里芋は大株になるので、私のミニ菜園では無理かと
諦めていたのですが、2株だけ作ってみました。
1株でどれだけ採れるのか・・・、意外にたくさん採れましたので
たくさん作らなくても良いみたいですね。
はなこさん
芋がらは一旦干してから皮剥くのですか、
たしかに灰汁が強いですよね。
農家で里芋畑の草取りしたら、作業服がしみになりました。
里芋栽培初めてでしたが、凝りそうな気がします。
ズイキにするには干さないとダメのようです。
切干大根みたいな保存食ですね。
美味しいって聞くけど、次回はやってみますか。。。
八つ頭って芋も茎も食べられる里芋でした。
agriotomeさん
赤芽芋とは九州特産の里芋のようですね。
普通の白芽芋より美味しいらしいとか。。。
よく見かける蒸した里芋、「きぬかつぎ」と言うのですか
柚子味噌は合いそうですね。
俺的菜園生活(畑大好き爺さん)
里芋は大株になるので、私のミニ菜園では無理かと
諦めていたのですが、2株だけ作ってみました。
1株でどれだけ採れるのか・・・、意外にたくさん採れましたので
たくさん作らなくても良いみたいですね。
はなこさん
芋がらは一旦干してから皮剥くのですか、
たしかに灰汁が強いですよね。
農家で里芋畑の草取りしたら、作業服がしみになりました。
里芋栽培初めてでしたが、凝りそうな気がします。
トラックバック
URL :
- らうっち - 2016年11月06日 17:19:12
ズイキは、うちも食べたことないです。
皮を剥いてそのまま食べれないんですか~
乾燥させなきゃいけないなんて、うちも面倒かも~(^^;)
今年は、里芋はさんざんな結果だったから、楽しみも半減。
群馬の相棒さん、いい芋できてますね~ 羨ましい(><)