fc2ブログ

ニンジンとネギの初収穫

2016/11/02(水)
きょうは朝から寒いですね。
正午の気温が11℃しかありません。


そろそろ人参の収穫時期に入ったかな・・・、
161029_092348_convert_20161102131538.jpg
葉っぱが食害されて丸裸になった人参は、再び葉っぱがたくさん出てきて復活してます。

品種は「時なし五寸」で6/25に播種して7/1に発芽しました。
時なし五寸人参の収穫時期を調べてみると、発芽してから100~120日だそうです。
ちょうど今が120日です!

収穫してみるかと畑へ向かいました。

よく見てみると・・・、
161029_093236_convert_20161102131547.jpg
これもダイコンと同じで、首根っこが出てきてません(笑)

株元を少し掘ってみると・・・、
161102_090847_convert_20161102131556.jpg
ヨトウが一緒に現われましたよ(笑)
赤い人参が見えたので引き抜いてみました。

まずまずか、五寸はあるかな。。。

全部で5本抜いてみました
161102_091342_convert_20161102131605.jpg
左から抜いた順です。
だんだん悪くなってくるのです(笑)

最初のは長さ13cmで太さもまずまずか・・・、
だんだんショボくなって、少しガッカリしました。

まともなのはこの2本だけ
161102_091811_convert_20161102131615.jpg
長さは良しとしても、タネ袋の写真ではもっと太いのだけど・・・。
やはり途中で葉っぱが丸裸になり、光合成ができなかったのが原因かな。。。

もう少し待ってみることにします。
夏まき人参の生長は霜が降りるまでのようですね。
こちらでは12月20日頃ですから、少しづつ収穫していこうと考えてます。

時なし人参の「時なし」とは、
どの時期に蒔いても人参になるという意味のようですねが、今から蒔いてはダメですね。。。


次はネギを初収穫です
161102_092833_convert_20161102131625.jpg
先日、土寄せしてあげたばかりです。
隣の区画ギリギリに植えてます。

3本だけ抜いてみました
161102_093347_convert_20161102131652.jpg
太目のを抜いたのですが、マァ~ こんなもんでしょう(笑)

白ネギ部分はまずまずの長さかな
161102_093337_convert_20161102131643.jpg
25cmありました。

長ネギの茎ってどこか分かりますか・・・???
下にある根から上1cmまでが茎と呼ぶそうです、その上はすべて葉なんです。

収穫しながら・・・、
今日は寒いから今晩は鍋にしょうと考えてました(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- らうっち - 2016年11月03日 05:45:45

畑のジッチさん おはようございまーす♪

初収穫で、1本目を抜いていい感じのが出てくると、次も抜いてみたくなる。
そういう時って、成績悪くなるんですよね~
1本目が良くないものでも、次はいいかも? と抜いてみたくなる。
こういう時も、成績悪くなるんですよね(^^;)
これって、何かの法則なのかしら・・・。
長ネギバッチリ(^^)b

- Heyモー - 2016年11月03日 05:55:49

おはようございます   畑のジッチさん
Heyモーです
ニンジンの収穫が始まりましたね 発芽から120日くらいが収穫時期なのですか
知りませんでした
うちも昨日ニンジンとダイコンの試し堀りをしてみました
ニンジン葉もう少し待った方が良かったようです 発芽は7月中旬でしたからね
ダイコンも細かったけれどたくさんあるので収穫を始めます
畑のジッチさんのネギは素晴らしいです
白い部分がこれだけ長ければいいですね
土寄せがしっかりされてますね
これからは大活躍のネギたち楽しみです

Heyモーブログに コメントを頂きどうもありがとうございました!!
<<こんばんは。 ダビデの星ってすごく大きいのですね。  自家採種でまた来年も楽しめますね。>>
ダビデの星は大きいオクラです でも意外と柔らかですよ 今年も自家採種しましたから来年が楽しみです

<<<ネギの収穫が始まりましたか。 私のところも今日から開始して早速鍋に入れました。  冬野菜はこれから元気出してきますね。>>>
お互いにネギの収穫開始ですね 寒くなってきていよいよ冬野菜たちがとっても美味しい時期になりますね ハクサイ ホウレンソウなども収穫が待たれます

- 畑のジッチ - 2016年11月03日 14:56:49

らうっちさん
>>初収穫で、1本目を抜いていい感じのが出てくると、次も抜いてみたくなる。
最初で期待もたせておいて、次は次はと5本も抜いてしまいました(笑)
たぶん1本目が小さかったら抜かなかったと思いますよ。
まだ早いか~って(笑)
長ネギは土寄せの土を何とかできたからでしょうね。


Heyモーさん
ニンジンやダイコンのように抜いて見なけれれば分からない野菜は
ドキドキですよね。
むかし農業学校で教わってたいた当時、抜いたダイコンが小さかったと
言って、土の中に戻していた生徒がいました。
今じゃ笑い話ですが・・・。
昨日訪問させてもらった際のコメントの返事までいただき
ありがとうございます。
お互いに冬野菜に期待しましょう!!!

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます