fc2ブログ

第二菜園のようす、その2(群馬の相棒)

2016/10/28(金)
しばらく快晴の日が続いたのですが、きょうは朝から厚い雲で午後から雨が降りだす
との予報でしたが、昼前からパラパラ降り出しました。


群馬の相棒が自宅から約1.5k離れたところでも野菜づくりをしているという第二
菜園の続きですが、今日は落花生と里芋栽培について報告します。

5月末の落花生のようす
CIG_IMG008_convert_20161028124612.jpg
縦1列に並べて植えたようですね。

それが、今ではこんなにも繁っております
CIG_IMG009_convert_20161028124625.jpg
横に広がっていくのですよね。
私も経験があって、そうとは知らず横に植えてあった野菜が飲み込まれていきました(笑)

それにしてもこの畑は農家並みではないかな・・・、
茹で落花生を冷凍して消費するのだと言ってました。

端の方から収穫ですね
CIG_IMG010_convert_20161028124634.jpg

CIG_IMG011_convert_20161028124643.jpg
先日大宮で会った時に、茹で落花生を持って来てくれました。
店でもおつまみにと数個摘んでみましたが、実に美味しかったです!!!

飲み会に付き合ってくれたNさんに、茹で落花生の作り方を伝授してましたよ。
ご主人が気に入って、来年は落花生も作るのだと話してました。

私も4年前に「茹で落花生」を初めて食べてからは、自分の畑でも作るように
なったのです。
こんな美味しいものは自分で作らないと・・・、思ったわけです(笑)


次は里芋です
CIG_IMG012_convert_20161028124653.jpg
5月末のようすらしいです。

それが、今ではこんなに大きくなりました
CIG_IMG013_convert_20161028124705.jpg

CIG_IMG014_convert_20161028124714.jpg

八つ頭でしょうか
赤い茎は「赤がら」といって茎も食べられます。
緑色の茎の品種はエグ味があって食べられませんよ(笑)


2回に渡って相棒の第二菜園のようすをご覧いただきました。
遠くに畑があって週に何回も足を運べないという方は、相棒のように放任栽培が
可能な野菜を育てるのが良いのではないかと思います。
参考になれば幸いです。

最後まで見ていただきありがとうございました。


<追記>

先日、相棒からいただいた野菜で2品作ってみました

食用菊「もってのほか」の酢の物
IMG_2126_convert_20161028124722.jpg
お酒にも合いますね
当然、私が作ったのですよ、簡単なものしか作りませんが(笑)

ハヤトウリの糠漬け
IMG_2128_convert_20161028124732.jpg
チョット早かったかも、でもコリコリして美味しかったです。
たくわん食べてるみたい(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

酢の物は美味しいよ - 俺的菜園生活(畑大好き爺さん) - 2016年10月28日 15:57:56

畑のジッチさん こんにちは。八つ頭ですね。もう採り頃ですね。こっちではズイキと呼んでいて私も作っています。里芋の様に大きな小芋が出来ず最近は2蕪程度ですが、収穫時は蕪が分化して凄い量になります。ズイキの酢の物は美味しいですよね。

- agriotome - 2016年10月28日 23:32:19

こんばんは。

落花生は、放任でいいものですか?
私の畑は野兎がいるので、それだけが心配です。。

ハヤトウリの粕漬けは美味しいでしょうね。
ちょっと早かったけどこれから美味しくなりますよ。

- 畑のジッチ - 2016年10月29日 15:01:12

俺的菜園生活(畑大好き爺さん)
八つ頭は芋よりか赤ズイキを食するのが主なのですかね。
たしかに茎の数が多いですね。


agriotomeさん
>>落花生は、放任でいいものですか?
落花生は放任栽培にむいてますよ。
野兎がいるのですか、豆食べるかな・・・。
カラスは狙ってますよ。
ハヤトウリは漬物として重宝されてるようですね。
粕漬け好きなんですが、漬け上がるのに期間が
かかるのでどうしようか迷ってます。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます