fc2ブログ

第二菜園にもたくさん栽培してます(群馬の相棒)

2016/10/24(月)
きょうは秋晴れだそうですが、朝の8時頃は雲が多く晴れるとは思えない天気でしたが、
昼前から日差しが出てきて雲ひとつない青空になりました。

最高気温も20℃前後、朝の気温も15℃を切る気温になってきました。
そろそろ11月に入りますね。植え付け遅れないようにしてください(笑)


先日大宮で会った群馬の相棒から、第二菜園の写真が送られてきました。
自宅から約1.5k離れたところでも、去年から第二菜園として野菜を栽培している
そうです。

そこでは放任栽培が可能な野菜を作ってるとかで、たまに足を運んでいるようです。
今年も豊作だったそうで、その状況を知らせてきました。

1回目はサツマイモとハヤトウリのようすをご紹介します。

紅あずまの栽培
CIG_IMG003_convert_20161024131403.jpg
前回、その収穫したサツマイモを報告しましたが、お孫さんと一緒に干し芋作りを
やったそうです。お孫さんはうちの孫っちと同じくらいで、じぃ~じぃとのいい思い
出になりますね。
60個あまりの干し柿を二階のベランダに干したそうで、
干しあがるのが楽しみですね。

撤収している際に・・・、
CIG_IMG002_convert_20161024131354.jpg
花が咲いてるのを見つけたそうです。

サツマイモってこんなきれいな花を咲かせるのですね
CIG_IMG001_convert_20161024131343.jpg
ジャガイモの花はよく見かけますが、サツマイモの花は珍しい、


ハヤトウリ畑
CIG_IMG004_convert_20161024131411.jpg
またたくさん植えたものですね
これだけあれば、食べ切れないほどの漬物ができる。。。

畑を遊ばしておくのももったいないと植えたそうです
CIG_IMG005_convert_20161024131420.jpg
6月末頃のようすらしいですが、これが畑一面に広がっていくのかな・・・。
この一株だけではないでしょうね。
でも一株で100~200個も収穫できるそうですよ。
訂正:一株からこんなに広がったそうです、植える時は注意してください(笑)

樹のそばに植えて、蔓を登らせていく栽培方法があるらしいのですが、
平地だと棚を作って栽培するのが一般的のようですね。
放任栽培の畑なので手抜きかな・・・(笑)

ハヤトウリの花
CIG_IMG006_convert_20161024131429.jpg
実は大きいのに花は小さいですね

ハヤトウリの実
CIG_IMG007_convert_20161024131436.jpg
花が咲いたら半月ほどで収穫できるようになるようです。
こんな大きな実が畑にごろごろしているのでしょうね。

ところで、収穫は大変だったのでは・・・、
蔓は踏んづけたでしょうね(笑)

<追記>

相棒がらうっちさんからのコメントを見て、「ハヤトウリの福神漬」のレシピを知りたい
とのことで、「らうっちのお料理日記」から検索して見つけました(笑)

ハヤトウリの福神漬のレシピ

らうっちさん、無断で載せちゃいましたが私も作ってみます。
みなさんもハヤトウリをゲットしたら作ってみたらいかがですか。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- agriotome - 2016年10月24日 21:41:31

こんばんは。

はやとうり、1株から100~200個もとれるのですか?
お得な野菜ですね。
小さい頃、母がハヤトウリの漬物を作っていたのを覚えています。
さくさくとして歯触りがいいですよねぇ。
いつか植えてみたいです。。

- 畑のジッチ - 2016年10月25日 14:21:47

agriotomeさん
はやとうりはかなりお得な野菜ですよ。
ブログを見た相棒が、一株から畑全面に広がったのだよと
連絡してきました。すごい繁殖力ですね。
ハヤトウリの漬物食べとことあるのですね、
むかしを懐かしんで作ってみてはいかがですか。
放任栽培に向いてますよ。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます