fc2ブログ

干し柿に挑戦!

2016/10/23(日)
うちのマンションのお隣の農家さんの庭の樹が大きくなり過ぎて、日差しを遮って
ましたが、バッサリと剪定してくれたようです。
見晴らしも良くなり、日差しがたくさん入るようになりました。
きょうはいい天気のようです。


2日前に群馬の相棒から渋柿をもらってます。
相棒の干し柿づくりを倣ってやってみました。

熱湯消毒
IMG_2123_convert_20161023112837.jpg
麻ひもに吊るした3個の渋柿を熱湯の中にくぐらせます。
10秒間だけですよ、長くやると溶けてしまいます(笑)

ベランダで干すことにします
IMG_2125_convert_20161023112847.jpg
マンション住まいなので、干すのはここしかありません。
ちょうど農家さんが木の剪定やってくれたので、光が差し込みます(笑)

1週間後に手で揉み始めて、その1週間後に完成だそうです。
さらに冷蔵庫に入れておくと白い粉がふくそうですが、
そこまで待ってられるかな・・・(笑)


さて、畑の方ですが・・・、

カブが姿を見せてきました
161022_095438_convert_20161023112759.jpg
葉っぱには一部食害がありましたが、広がってはいませんでした。
カブの実をかじる虫がいるから気が抜けませんね(笑)
いちょうトンネルはしてます。


大根の葉っぱが復活しました
161022_095917_convert_20161023112817.jpg
柔らかった下葉はほとんど食害に遭ってます。
ヨトウムシをたくさん見つけて退治したので、もう大丈夫かな・・・、
イヤ、まだ油断はできません(笑)


里芋が枯れてきました
161022_095546_convert_20161023112809.jpg
いつ掘ろうかなァ~
先週、ボランティア農家さんからいただいたのがまだあるので、楽しみは
取っておきます(笑)


ミニ菜園の全景
20161023_80756509_convert_20161023112827.jpg
いままで、あまり全景の写真はアップしてなかったのですが、
こんな狭い畑で色んな野菜を作ってます。

これが東京の市民農園の畑なのです。
団塊の世代で家庭菜園を始める方が多く、2年毎の抽選になります。
来春にその抽選があり、当選させてくれるように正月には氏神様へお参りしてます(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- らうっち - 2016年10月23日 17:27:44

畑のジッチさん こんにちはー♪

ダイコン葉の復活、よかったですね♪
とても美味しそうな葉(大根葉はこれしか連想できない・・・)になってる。
カブの畝栽培は苦手です。
実の部分をよくかじられるし、まずはそこまでにならないんです。
限られた広さの畑で、いろんなものを作られてて感心します。
うちの菜園で「狭い狭い」と言ってたらバチが当たりそうだけど・・・
やっぱりもう少し広ければな~と思っちゃう(^^;)
現状に満足しなきゃなんですけど・・・

- agriotome - 2016年10月23日 21:04:58

こんばんは。

市民農園、結構広いですね。
でも、この畑に色々考えながら栽培するにはちょっと頭が要りますね。
かなりの経験者じゃないと・・・と、思ってしまいます。
ぎっしり色々な野菜が栽培されていますね。
凄いとしか言いようがないです。。

- 畑のジッチ - 2016年10月24日 14:20:40

らうっちさん
ダイコンの食害はどうにか下葉だけで止まりました。
でもまだ白い首が出てきません。
大根の葉っぱって美味しいですよね。
狭い畑で、如何にして好きな野菜を作るか悪戦苦闘してます。
群馬の相棒が、らうっちさんの「ハヤトウリの福神漬」レシピを
知りたいというものだから、検索して今日のブログに載せます。
事後報告となってしまいましたがご了承ください。


agriotomeさん
>>市民農園、結構広いですね。
エェェッ・・・、4×4mしかないのですよ。
最初の頃は、通路も広く取って、株間もきちっとマニュアル通りでしたが
今は最小限度まで狭くしてます。
もっと沢山収穫したいのですが、東京では贅沢言ってられないようです。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます