fc2ブログ

川越まつりを撮ってきました!

2016/10/17(月)
今日は朝から雨です。
まとまった雨が一日降り続くようです。
雨も久し振りだから畑の野菜たちは喜んでるかな・・・。


昨日は川越まつりで、今年も行ってきました。

川越まつりの最大の特長は、江戸の天下祭を再現した山車行事です。
精巧な人形を天辺に乗せた豪華な山車が、小江戸川越の蔵造りの町並みを中心に
巡行される様は圧巻ですよ。
今年は各町内から23台の山車が出たそうです。

山車
IMG_2985_1.jpg
上に人が登ってるのは、電線があるところでは人形を下げる作業をするためです。
因みに、蔵通りの電線は地下に埋めてあるのです。

曳っかわせは自分の町内から山車はスタートします。
時間は午後6時半、その頃はもう暗くなってますね。
IMG_2980_1_201610171314099d3.jpg
山車は待機場所でも囃子(笛、太鼓、鉦、踊り)で盛り上げてました。

キツネ、迫力ありますね
IMG_2979_1_20161017131407ec2.jpg

そろそろ始まりますよ!
IMG_2996_1.jpg

蔵通りは人でいっぱい
IMG_2997_1_1.jpg
関東の3大祭りの一つと称され、観客動員数も2日で100万人近いそうです。


サァ~ 山車がやってきました
IMG_2995_1.jpg
写真撮るのも大変です
人の頭ばかりだァ~・・・(笑)


すれ違う時に、曳っかわせが始まるのです。
IMG_3004_1.jpg

2台の山車が向き合って笛、太鼓、鉦、踊りで競い合います
IMG_3006_1.jpg

提灯と掛け声で踊り手を盛り上げます
IMG_3016_1.jpg

IMG_3019_1.jpg

この時、まつりは最高潮に達します


山車は各町内の子供達も交え総出でひいてるようです
IMG_3054_1.jpg

蔵通りを過ぎると電柱があります
IMG_3025_1.jpg
あの高いところで人形下げるのはこわいなァ~

夜の「曳っかわせ」を見に来る家族連れが多いようで、子供の迷子の放送がひっきり
なしに聞こえてました。

カメラ撮影は去年の反省が生かされておらず、標準レンズを持って行くのを
忘れてました。

「撮影場所をあらかじめ予想して、できるだけ前で撮る(望遠レンズは外す)」

したがっていい写真はありませんでした(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- らうっち - 2016年10月17日 18:19:36

畑のジッチさん こんばんはー♪

お祭りはいいですよね~
地元に祭りがあれば、自分とこの祭りが1番いいと誰もが言うと思うんだけど、そういう贔屓目をなくして見れば、どこのお祭りも独特の趣があっていいです。
見るのは好きなんだけど、あの人混みが苦手なので他所のお祭りをちゃんと見に行ったことはないです。

- agriotome - 2016年10月18日 12:42:17

こんにちは。

今年も川越まつりに行って来られたのですね。
写真から迫力が伝わります。
夕方から撮影されたのでしょうか?
いい写真撮れてると思いますが、レンズお忘れでしたか。
上級者には上級者の撮り方があるのですね。
私はうまく撮影されていると思いますが。
又、披露くださいね。。

- 畑のジッチ - 2016年10月18日 14:41:47

らうっちさん
お祭りは笛、太鼓の音で、気分がのりのりになってきます。
川越まつりも大変な人混みで、のんびりシャッター押してる
ような感じではありません。
でもいいショットを撮ろうと頑張ったのですが、
いかんせん交換レンズを忘れてしまいました。


agriotomeさん
>>写真から迫力が伝わります。
そうですか、ありがとうございます。
夜の曳っかわせを撮りたくて夕方から行って来ました。
望遠レンズは付けていったのですが、
これだと離れて撮らなくてはならないので、近づけないのです。
前には人だかりで見えません。
完全に失敗です(笑)
それでも良い講評いただき大変うれしく思います。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (119)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (73)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (40)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます