fc2ブログ

秋冬野菜の植え付け後の様子(群馬の相棒)

2016/10/12(水)
朝から久し振りに青空が顔出してました。
気温がめっきり秋らしくなってきて、最低気温が15℃下回り、日中も22℃前後に
なるようです。
掛け布団を冬用に交換して、風邪など引かないようにお気を付けください。

秋シリーズ「群馬の相棒」畑だよりの2回目です。
収穫が始まった野菜たち、秋冬野菜の植え付け後の様子などを報告します。


ラデッシュ
CIG_IMG017_convert_20161012124256.jpg
初収穫を迎えたようです。
二十日大根と言われるくらいだから、いつも一番乗りですね。


もってのほか(食用菊)
CIG_IMG022_convert_20161012124442.jpg
3月に昨年の根っこを移植したら、大株になって2倍以上の収穫見込みだそうです。


わさび菜(わさびリーフ)
CIG_IMG015_convert_20161012124159.jpg
8月に播種、発芽まもなく黒い毛虫が発生したそうです。
シャワー攻撃で撃退したそうですよ。
手でつかむのはチュッとね(笑)

寒くなり虫も出なくなったようです。


からし菜(コーラルリーフプルーム)
CIG_IMG016_convert_20161012124239.jpg
8月に播種だそうです。
去年はこの種をもらって私の畑にも植えました。
摘んでも摘んでも出てきます。味は辛くはなかったです(笑)


ルッコラ(ロケット)
CIG_IMG018_convert_20161012124321.jpg
8月播種。
これも種をもらって植えたことがあります。
真夏の暑い盛りに植えたものだから失敗、
胡麻の様な香りとピリッとした辛みがあるそうですが、味わえず(笑)


大根
CIG_IMG019_convert_20161012124345.jpg
相棒は得意の自家採種で野菜を育ててます。
白大根と紫大根の2種なんですが、左右に分けて播種しても関係なくどっちも
発芽するので、間引きで白と紫に分けているそうです。


人参 第一弾
CIG_IMG020_convert_20161012124400.jpg
自家採種のタネを7月に播種したそうです。
葉っぱがきれいだね。
私の人参はキアゲハに食べられた(笑)

人参 第二弾
CIG_IMG021_convert_20161012124424.jpg
これは2か月後の9月に播種したそうです。
右が首だけ人参で、左は不詳(たぶん時無しかな)近所で花が咲いていた人参種を
頂いて、我が家で2年目だそうですよ。

それにしても首なし人参、たくさん植えたね。
首なし人参:食用で残った上の葉っぱ部分

じゃがいも(きたあかり)
CIG_IMG023_convert_20161012124456.jpg
6月に収穫したキタアカリを、9月に冷蔵庫で3日ほど冷やして植えたそうです。
冷やすというのは目を覚まさせるということかな・・・(笑)

やっと芽が出てきましたが、霜が心配なのでビニールトンネルも考えてるとのこと。
群馬は夏は暑いけど、冬は寒いからね。


らっきょう
CIG_IMG024_convert_20161012124510.jpg
苗の半分は購入苗だそうです。

一部を早い時期に収穫(12月頃)してエシャレットでいただく予定です。
らっきょうを早採りしたものは「エシャレット」なんてシャレた名前になるのですね(笑)


春菊
CIG_IMG025_convert_20161012124534.jpg
鍋には欠かせない野菜ですね。
昨夜は初めて「キムチ鍋」食べました、寒い日には最高ですね!
春菊入れるの忘れてた(笑)


キャベツ
CIG_IMG026_convert_20161012124550.jpg
苗はホームセンターで購入したそうです。
さては育苗に失敗したかな・・・。


白菜
CIG_IMG027_convert_20161012124605.jpg
苗は本格農家の苗を譲っていただいたものだそうです。
相棒の住んでるところは白菜産地で、「邑美人(ムラビジン)」が有名なんだそうです。

ブランド白菜のようですよ、今年の鍋料理は楽しみですねェ~


ブロッコリー
CIG_IMG028_convert_20161012125338.jpg
奥のブロッコリーは7月に播種し8月定植したものだそうで、
6株が順調に生長しているとのこと。

手前の方で時期をずらして定植しようと苗を育てていますが、
9月の長雨で上手くいってないそうです。
今年の異常気象には泣かされますね。


育苗中(かき菜・チンゲン菜・菜花)
CIG_IMG029_convert_20161012124628.jpg
相棒は畑の一画に種をバラ蒔いて育苗しているようです。

それもいい方法だと思うのですが、私のミニ菜園ではそんなスペースがないのです(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- らうっち - 2016年10月13日 10:27:52

畑のジッチさん おはようございまーす♪

ほぼ自家採取で栽培されてるところが群馬の相棒さんはスゴイです。
一番目を引いたのは、食用菊の「もってのほか」
キレイな色してる。
うちは食用じゃなくて、仏さんに備える花としていいな~って見てた(^^;)
今、花が何もなくて・・・

- 畑のジッチ - 2016年10月13日 14:21:21

らうっちさん
相棒は種取り名人ですから、スゴイですよ。
>>一番目を引いたのは、食用菊の「もってのほか」
仏花もいいですが、三杯酢で食べるのが美味しい
のだそうです。
たしかにきれいな花ですね。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (337)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (264)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (17)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (38)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます