fc2ブログ

ダイコンの虫退治と土寄せ

2016/10/04(火)
今日は気温がグングン上がって、昼間には31℃に達してました。
8月下旬の暑さですが、こうも気温の変動が激しいと体が付いて行けませんよね。

無理をしないでください。
とは言っても何だかんだと3日間は畑へ行ってないので、畑へ行って野菜達を見て
あげないと・・・、虫に食害されているかもしれません。


やっぱり、食害に遭ってました!
160930_084711_convert_20161004143335.jpg
かなりひどいですね

大きな糞もあちこちに
160930_084720_convert_20161004144333.jpg
こいつらは行儀の悪い奴だ(笑)
これで潜んでるのが分かるのですがね。。。

株元をホジホジすると・・・、
160930_085858_convert_20161004144500.jpg
大きなヨトウが出てきました!!!

他の株もチェツク
160930_085707_convert_20161004144449.jpg
小さなヨトウでした


青虫も
160930_085024_convert_20161004144425.jpg

毛虫までも
160930_085401_convert_20161004143735.jpg

全部見つけて補殺しました。


まともなダイコン
160930_084842_convert_20161004144406.jpg
ここだけはいませんでした。
畝の端っこです。
10株中、9株に虫が見つかりました。


2本立てにしてますが、まだ怖くて1本にできません(笑)
160930_085159_convert_20161004144438.jpg
土寄せが必要ですね

土をどっかから持って来て・・・、
160930_085905_convert_20161004143814.jpg
株元に盛ってあげました
小さな何かの芽まで持ってきたようです(笑)

トンネルしててもこんな状態です。
土の中から出てくるヨトウムシは防ぎようがないですね。

薬の誘惑が脳裏をかすめても・・・、ガンバるんだ!!!

今年はまだアブラーの出現がありません。
これからが闘いの本番を迎えたようです(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- らうっち - 2016年10月04日 17:36:36

畑のジッチさん こんにちはー♪

ホジホジして出てくるからまだ気休めにはなる。
うちは、ホジホジして虫が出てきた試しがないんですよ。
ホジホジの仕方が甘いのかな~
もう1歩踏み込んでホジホジしたら出てくる?
居るのは分かってるんです。
絶対に居るんです。
かくれんぼが上手なのかな(^^;)

- agriotome - 2016年10月04日 19:48:40

こんばんは。

私の畑も同じ虫がいますよ。
もっと種類が多いかもです。
本当に虫との戦いですね。
今播種する種は、防虫ネットないとダメですね。
一仕事増えてしまいます。

早く涼しくなぁれ〜〜。

- はなこ - 2016年10月05日 12:10:52

こんにちは。

雨のせいか、暖かいせいか本当に虫が活発で嫌になります。
大根も白菜もですが、本当に葉がボロボロです。

ネットしててもこれじゃ・・・ぁ・・・ねぇ。。。

雨が降り、日照不足で病気も発生しやすいです。
お互い、頑張りましょう!

- 畑のジッチ - 2016年10月05日 14:26:41

らうっちさん
>>ホジホジの仕方が甘いのかな~
そんなに深くは潜ってないので、1センチくらい周囲を掘れば
出てきますよ。
賢いのがいて、マルチの奥に隠れたら見つかりませんね
らうっちさんのところは、賢い虫が多いのかもしれません(笑)


agriotomeさん
この時期は一番虫が多いですね。
防虫ネットは完璧ではないので注意してください。
アブラムシは1mm目だと入ってきます。
この時期の畑仕事は、虫との闘いもあります(笑)


はなこさん
はなこさんのところもそうですか、
トンネルしてても、こうですから、まいったマイッタ
寒くなるまで根気くらべですね。
頑張るしかないか。。。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます