ダイコンの虫退治と土寄せ
2016/10/04(火)
今日は気温がグングン上がって、昼間には31℃に達してました。
8月下旬の暑さですが、こうも気温の変動が激しいと体が付いて行けませんよね。
無理をしないでください。
とは言っても何だかんだと3日間は畑へ行ってないので、畑へ行って野菜達を見て
あげないと・・・、虫に食害されているかもしれません。
やっぱり、食害に遭ってました!

かなりひどいですね
大きな糞もあちこちに

こいつらは行儀の悪い奴だ(笑)
これで潜んでるのが分かるのですがね。。。
株元をホジホジすると・・・、

大きなヨトウが出てきました!!!
他の株もチェツク

小さなヨトウでした
青虫も

毛虫までも

全部見つけて補殺しました。
まともなダイコン

ここだけはいませんでした。
畝の端っこです。
10株中、9株に虫が見つかりました。
2本立てにしてますが、まだ怖くて1本にできません(笑)

土寄せが必要ですね
土をどっかから持って来て・・・、

株元に盛ってあげました
小さな何かの芽まで持ってきたようです(笑)
トンネルしててもこんな状態です。
土の中から出てくるヨトウムシは防ぎようがないですね。
薬の誘惑が脳裏をかすめても・・・、ガンバるんだ!!!
今年はまだアブラーの出現がありません。
これからが闘いの本番を迎えたようです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
8月下旬の暑さですが、こうも気温の変動が激しいと体が付いて行けませんよね。
無理をしないでください。
とは言っても何だかんだと3日間は畑へ行ってないので、畑へ行って野菜達を見て
あげないと・・・、虫に食害されているかもしれません。
やっぱり、食害に遭ってました!

かなりひどいですね
大きな糞もあちこちに

こいつらは行儀の悪い奴だ(笑)
これで潜んでるのが分かるのですがね。。。
株元をホジホジすると・・・、

大きなヨトウが出てきました!!!
他の株もチェツク

小さなヨトウでした
青虫も

毛虫までも

全部見つけて補殺しました。
まともなダイコン

ここだけはいませんでした。
畝の端っこです。
10株中、9株に虫が見つかりました。
2本立てにしてますが、まだ怖くて1本にできません(笑)

土寄せが必要ですね
土をどっかから持って来て・・・、

株元に盛ってあげました
小さな何かの芽まで持ってきたようです(笑)
トンネルしててもこんな状態です。
土の中から出てくるヨトウムシは防ぎようがないですね。
薬の誘惑が脳裏をかすめても・・・、ガンバるんだ!!!
今年はまだアブラーの出現がありません。
これからが闘いの本番を迎えたようです(笑)
- 関連記事
-
- ダイコンの下葉欠きとネット外し (2016/10/31)
- ダイコンの1本立ちとヨトウとの闘いが続く (2016/10/11)
- ダイコンの虫退治と土寄せ (2016/10/04)
- サラダ大根の発芽とピーマンの穴 (2016/10/01)
- ダイコンとホウレン草のその後 (2016/09/27)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
こんばんは。
私の畑も同じ虫がいますよ。
もっと種類が多いかもです。
本当に虫との戦いですね。
今播種する種は、防虫ネットないとダメですね。
一仕事増えてしまいます。
早く涼しくなぁれ〜〜。
私の畑も同じ虫がいますよ。
もっと種類が多いかもです。
本当に虫との戦いですね。
今播種する種は、防虫ネットないとダメですね。
一仕事増えてしまいます。
早く涼しくなぁれ〜〜。
こんにちは。
雨のせいか、暖かいせいか本当に虫が活発で嫌になります。
大根も白菜もですが、本当に葉がボロボロです。
ネットしててもこれじゃ・・・ぁ・・・ねぇ。。。
雨が降り、日照不足で病気も発生しやすいです。
お互い、頑張りましょう!
雨のせいか、暖かいせいか本当に虫が活発で嫌になります。
大根も白菜もですが、本当に葉がボロボロです。
ネットしててもこれじゃ・・・ぁ・・・ねぇ。。。
雨が降り、日照不足で病気も発生しやすいです。
お互い、頑張りましょう!
らうっちさん
>>ホジホジの仕方が甘いのかな~
そんなに深くは潜ってないので、1センチくらい周囲を掘れば
出てきますよ。
賢いのがいて、マルチの奥に隠れたら見つかりませんね
らうっちさんのところは、賢い虫が多いのかもしれません(笑)
agriotomeさん
この時期は一番虫が多いですね。
防虫ネットは完璧ではないので注意してください。
アブラムシは1mm目だと入ってきます。
この時期の畑仕事は、虫との闘いもあります(笑)
はなこさん
はなこさんのところもそうですか、
トンネルしてても、こうですから、まいったマイッタ
寒くなるまで根気くらべですね。
頑張るしかないか。。。
>>ホジホジの仕方が甘いのかな~
そんなに深くは潜ってないので、1センチくらい周囲を掘れば
出てきますよ。
賢いのがいて、マルチの奥に隠れたら見つかりませんね
らうっちさんのところは、賢い虫が多いのかもしれません(笑)
agriotomeさん
この時期は一番虫が多いですね。
防虫ネットは完璧ではないので注意してください。
アブラムシは1mm目だと入ってきます。
この時期の畑仕事は、虫との闘いもあります(笑)
はなこさん
はなこさんのところもそうですか、
トンネルしてても、こうですから、まいったマイッタ
寒くなるまで根気くらべですね。
頑張るしかないか。。。
トラックバック
URL :
- らうっち - 2016年10月04日 17:36:36
ホジホジして出てくるからまだ気休めにはなる。
うちは、ホジホジして虫が出てきた試しがないんですよ。
ホジホジの仕方が甘いのかな~
もう1歩踏み込んでホジホジしたら出てくる?
居るのは分かってるんです。
絶対に居るんです。
かくれんぼが上手なのかな(^^;)