ニンジンはすこぶる順調
2016/09/18(日)
昨夜から雨が降りだすとの予報でしたが、朝起きたら路面は濡れてませんでした。
小雨が降ったり止んだりのようです。
昨日は1週間振りの日照がありましたが、また曇り時々雨の天気に戻ってます。
今年初めて自分の畑で栽培しているニンジンが、すこぶる順調のようです。

春蒔きよりも夏蒔きの方が害虫被害も少ないそうなので、6/24に播種しました。
ニンジンが発芽する適温は15~25℃だそうで、適期だったのでしょうね。
7/1に発芽してから順調に育っているようです。
葉っぱを見るかぎりですが・・・(笑)
品種はF1時なし五寸です

品種名の頭にF1(一代交配)なんて付く種は珍しいですね。
私は種取しないからいいんですがね。。。
それにしても草丈が長いです。
期待させてくれますね(笑)
モサモサに茂ってます

間引きは3回くらいに分けて終わっているのですが、よく見ると株間の狭い箇所が
ありました。
引き抜いたのがこれです

太さはこれからでしょうが、真っ直ぐ伸びてるようです。
左の葉生姜は順次消費してます。
ビールのつまみなので、私しか消費できません。かなりの辛さです(笑)
雨ばっかりで喜んでる里芋

私も水遣りの手間が省けて喜んでます(笑)
そんな冗談言ってる場合ではないですね・・・、
日照時間が問題です!
長ネギの状況

埼玉の相棒からいただいた苗を植えてますが、品種が分からないのです。
分けつしてないので1本ネギですね。
手前に自生してきた赤紫蘇が大きくなってきました。
どうしょうか・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
小雨が降ったり止んだりのようです。
昨日は1週間振りの日照がありましたが、また曇り時々雨の天気に戻ってます。
今年初めて自分の畑で栽培しているニンジンが、すこぶる順調のようです。

春蒔きよりも夏蒔きの方が害虫被害も少ないそうなので、6/24に播種しました。
ニンジンが発芽する適温は15~25℃だそうで、適期だったのでしょうね。
7/1に発芽してから順調に育っているようです。
葉っぱを見るかぎりですが・・・(笑)
品種はF1時なし五寸です

品種名の頭にF1(一代交配)なんて付く種は珍しいですね。
私は種取しないからいいんですがね。。。
それにしても草丈が長いです。
期待させてくれますね(笑)
モサモサに茂ってます

間引きは3回くらいに分けて終わっているのですが、よく見ると株間の狭い箇所が
ありました。
引き抜いたのがこれです

太さはこれからでしょうが、真っ直ぐ伸びてるようです。
左の葉生姜は順次消費してます。
ビールのつまみなので、私しか消費できません。かなりの辛さです(笑)
雨ばっかりで喜んでる里芋

私も水遣りの手間が省けて喜んでます(笑)
そんな冗談言ってる場合ではないですね・・・、
日照時間が問題です!
長ネギの状況

埼玉の相棒からいただいた苗を植えてますが、品種が分からないのです。
分けつしてないので1本ネギですね。
手前に自生してきた赤紫蘇が大きくなってきました。
どうしょうか・・・(笑)
- 関連記事
-
- ニンジンとホウレン草の復活! (2016/10/21)
- ニンジンの追肥と虫の食害 (2016/09/30)
- ニンジンはすこぶる順調 (2016/09/18)
- ニンジンの最後の間引き (2016/08/09)
- ニンジンの蒔き直し (2016/07/20)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
こんばんは。
どれも順調で立派ですね。
人参などは股も出来ずに綺麗ですね。
生姜は、おつまみにですか?
ビリッとしていてお酒に合うんでしょうね。
香りが伝わってくるようです。。
どれも順調で立派ですね。
人参などは股も出来ずに綺麗ですね。
生姜は、おつまみにですか?
ビリッとしていてお酒に合うんでしょうね。
香りが伝わってくるようです。。
らうっちさん
>>10月中旬ごろには収穫できますかねー
あと1ヶ月もしたら収穫できるのですか。
そうだ追肥をしてなかったです。
agriotomeさん
人参は思いがけないほど順調のようです。
きれいな人参が採れますでしょうか。
生姜はピりカラなので、ビールが進んでしまいます。
畑でもそばに行くと生姜の香りが強いですよ。
>>10月中旬ごろには収穫できますかねー
あと1ヶ月もしたら収穫できるのですか。
そうだ追肥をしてなかったです。
agriotomeさん
人参は思いがけないほど順調のようです。
きれいな人参が採れますでしょうか。
生姜はピりカラなので、ビールが進んでしまいます。
畑でもそばに行くと生姜の香りが強いですよ。
トラックバック
URL :
- らうっち - 2016年09月18日 20:16:01
にんじん、とーっても立派じゃないですか~
10月中旬ごろには収穫できますかねー
追肥、忘れないようにしてくださいね(^^)