トマトの撤収(援農ボランティア)
2016/09/01(木)
久し振りに気温が31℃、湿気がそれほどないのでさほど蒸し暑さは感じませんでした。
9月のさわやかな初日、ボランティア農家さんへ向かいました。

今日の作業はトマトの撤収でした。
ご主人が最後の収穫をした後から順次撤去していきます。
まだ青いけど大きなトマトがいっぱい!
まだ生るんじゃない・・・???
この時期になると、まともなトマトが生らなくなって売り物にならないとのご主人の
話であった。
確かに赤くなったトマトは、裂果が激しくまともなのは少なかった。
家庭菜園では、それでも撤収できずに残してるのです(笑)
誘引の麻ひもをハサミでパチパチ切っていき、支柱から外して3分割した残渣を
4株ほどまとめて束ねておきます。
後から、乾燥させて燃やしてしまうそうです。
休憩はさんで、3人でやっても思ったより時間がかかりました。
残渣を取り除き、支柱に巻き付けたマイカ線を4列外して時間になりました。
今日は支柱運びまで進まず、肉体労働にはなりませんでした(笑)
別の曜日のボランティアがやってくれるでしょう。
<休憩時の話題>
ボランティアに岩手県出身の方がおり、実家の方は台風の被害はなかったようです。
川の氾濫の話しになり、むかし北上川の氾濫を体験したことがあるそうで、今では洪水
対策も進んで安全になったそうです。
今回の岩泉町の小本川災害は、河川の恐ろしさを知らされたましたね。
北海道と同じように台風は滅多に来ないので、台風の恐さを知らない人が多いのでは
ないかと話していた・・・。
今年は滅多に来ないところに集中してくるようですね。
ちょうどこの週に宮古島へ行ったもう一人のボランティアが、台風がUターンしてく
れて助かったと話してました。
お土産に宮古島の塩をいただいてきました。
<お土産>

トマトはご主人が最後に収穫したものを入れてくれたようです。
キュウリは第二弾目、トマトはハウスのなかでまだいっぱい生ってます。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
9月のさわやかな初日、ボランティア農家さんへ向かいました。

今日の作業はトマトの撤収でした。
ご主人が最後の収穫をした後から順次撤去していきます。
まだ青いけど大きなトマトがいっぱい!
まだ生るんじゃない・・・???
この時期になると、まともなトマトが生らなくなって売り物にならないとのご主人の
話であった。
確かに赤くなったトマトは、裂果が激しくまともなのは少なかった。
家庭菜園では、それでも撤収できずに残してるのです(笑)
誘引の麻ひもをハサミでパチパチ切っていき、支柱から外して3分割した残渣を
4株ほどまとめて束ねておきます。
後から、乾燥させて燃やしてしまうそうです。
休憩はさんで、3人でやっても思ったより時間がかかりました。
残渣を取り除き、支柱に巻き付けたマイカ線を4列外して時間になりました。
今日は支柱運びまで進まず、肉体労働にはなりませんでした(笑)
別の曜日のボランティアがやってくれるでしょう。
<休憩時の話題>
ボランティアに岩手県出身の方がおり、実家の方は台風の被害はなかったようです。
川の氾濫の話しになり、むかし北上川の氾濫を体験したことがあるそうで、今では洪水
対策も進んで安全になったそうです。
今回の岩泉町の小本川災害は、河川の恐ろしさを知らされたましたね。
北海道と同じように台風は滅多に来ないので、台風の恐さを知らない人が多いのでは
ないかと話していた・・・。
今年は滅多に来ないところに集中してくるようですね。
ちょうどこの週に宮古島へ行ったもう一人のボランティアが、台風がUターンしてく
れて助かったと話してました。
お土産に宮古島の塩をいただいてきました。
<お土産>

トマトはご主人が最後に収穫したものを入れてくれたようです。
キュウリは第二弾目、トマトはハウスのなかでまだいっぱい生ってます。
- 関連記事
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
らうっちさん
>>農家の方は、見切りつけるのが流石に早いですね~
お金にならない物は直ちに撤去、次作野菜の準備に入ります。
流石に早いですよ。
今度の12号は九州直撃のようですね。
北のような被害がなければいいのですが。。。
>>農家の方は、見切りつけるのが流石に早いですね~
お金にならない物は直ちに撤去、次作野菜の準備に入ります。
流石に早いですよ。
今度の12号は九州直撃のようですね。
北のような被害がなければいいのですが。。。
トラックバック
URL :
- らうっち - 2016年09月01日 16:57:00
農家の方は、見切りつけるのが流石に早いですね~
うちも大きなのが残ってたら、いつまでも撤収できずにいるだろうな・・・
台風、知らぬ間に12号が発生してた・・・。