fc2ブログ

次に撤収するのはどれかな・・・。

2016/08/28(日)
昨日は雨が降ったり止んだりでしたが、今日も同じような天気です。
日差しがなく気温も25℃にもいかないヒンヤリした一日でした。
夏ではないようです。

そんな中、畑では夏野菜が次々に撤収にかかってます。

先日の台風で傾いたモロッコ
160821_091132_convert_20160828140358.jpg
葉がいっぱい繁ってるのですが、なかなか莢が大きくなってくれません。

ブロ友から夏は無理だよとの助言がありました。
インゲンは暑さに弱いのですね。

播種の時期を間違えたようです(笑)

今度のUターン台風が過ぎ去ったら撤収にかかりたいと思います。


キュウリの赤ちゃん
160821_091314_convert_20160828140405.jpg
これを見て、撤収に踏み込めないのです。
でも、4日経っても大きくなりません(笑)

これも撤収ですね。


トマトの株間に植えたバジル
160816_085529_convert_20160828140350.jpg
収穫してないので伸び放題です。

これはトマトが終わるまでそのままにします。
うちはバジルを食べる習慣がないのです(笑)


落花生なんですが・・・、
160821_091632_convert_20160828140412.jpg
これは撤収の対象でなく、これからの野菜です。
タネ袋には地域限定 落花生としか書いてないのです。
生産地は千葉県ではなく、お隣の茨城県でした。

蔓が広がらない立ち性品種のようです。
初めから分かっていたら株間をもっと狭く取れば良かったかな。
上に伸びていくので支柱を立てました。


さて市民農園も、そろそろ秋に向かいます。

もう諦めた方もいるようです。
160821_094859_convert_20160828140428.jpg
区画内は草ボウボウです。

全くの初心者がやり始めて、上手くいかなかったのでしょうか、
もう投げやりです(笑)


一番困るのは
160821_094842_convert_20160828140421.jpg
共有通路の草取りをしない方です。
自分の区画と隣接したところは草取りするのがルールなのですが、
完全に忘れてますね(笑)

野菜づくりの難しさを知って、途中で投げ出す人がちらほら見かける
ようになってきました。

あと半年、ガンバってね!(笑)


<追記>

昨夜行ってきた「高円寺阿波踊り」
IMG_2074_convert_20160828140435.jpg
あいにくの天気で、雨の中でしたが、ヤットサ~の掛け声が夏の終わりを
告げてました。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- はなこ - 2016年08月28日 18:19:46

こんばんは。

撤収と思うのですが
なかなか未練があって気持ちが進まないですねぇ。

市民農園の放棄も困りものですね。
こちら田舎でも作り手が無い所は草が覆い茂ってます。
どこでもそうですが、作る以上周りに迷惑をかけないように
マナーは守るべきですね。

- agriotome - 2016年08月28日 21:24:42

こんばんは。

市民農園も管理する人しだいでは耕作放棄地みたいになってしまうのですね。
きっと、気楽にできると始められたのでしょうね。
夏場は草との戦いですので・・・・放棄されたかもしれませんね。
周りの方が迷惑ですね。
荒れた畑には害虫が寄ってきますから・・・
やれやれですね。。

- らうっち - 2016年08月28日 21:32:52

畑のジッチさん こんばんはー♪

今は、撤収するかどうするかを悩む時期ですね。
うちはドンドン撤収していきますよ~
手の不具合で直ぐには無理だけど、痛みが治まったら積極的に片付けますよー
栽培放棄地、出てきましたか~
今年は特に暑さ厳しかったから、野菜作りの楽しさを充分にわかってない方には、やる気失せちゃいますよね。それでも借りた以上は、決められたマナーは守って頂きたいですね~

- うしぇしぇ - 2016年08月29日 10:17:57

おはようございます!

市民農園、野菜育てるのがブームですから、簡単に考えて始めて、しなければならないことがあまりに多くてもうや〜めた、こんな感じでしょうか。
無責任さで、他人に迷惑かけるのはやめて欲しいですね。

私もいつか、皆さんのように畑で育てたいのですが、今は庭で育てるのが精一杯。
でも十分楽しめています。

- 畑のジッチ - 2016年08月29日 15:23:47

はなこさん
撤収の時期が迷うのですよね。
次が決まっていればやるんですが、なかなか決まりません(笑)
市役所の方に返してくれれば良いのでしょうが、
草ボウボウは周りに迷惑ですね。


agriotomeさん
>>きっと、気楽にできると始められたのでしょうね。
草取りをするとは思ってなかったのでしょう。
害虫が寄ってくるなんて考えもしない素人なんでしょうね。
そんな人が隣りに来たら最悪です。


らうっちさん
>>うちはドンドン撤収していきますよ~
らうっちさんのブログ見て焦ってやってます。
野菜づくり始めた人には、楽しさを味わってもらわないと
続かないのでしょうね。
そのためには仲間を作って、情報交換するとかが
必要なんでしょうね。


うしぇしぇさん
野菜づくりをやったことない人が、趣味でも作ろうかと
思ってやっても続かないのですね。
本当に興味を持って、独学でもいいから学習する
姿勢がなければ難しいようです。
先ずは収穫の楽しみを味わうことですね。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます