fc2ブログ

七夕キュウリは残念ながら撤退

2016/08/24(水)
昨日は隣り町までゲリラ豪雨があったようなんですが、私の地域では降りませんでした。
今日も大気の不安定な天候らしく、午後から雨の地域があるとのことです。
ゲリラは局地的に雨を降らせるので、どこに降ってくるか予測つかないのです。


昨日のことですが、七夕キュウリは残念ながら撤退しました。

トウモロコシの収穫後片づけずに株間に植え付けたのですが・・・、
160821_095100_convert_20160824115257.jpg
発芽はしたものもその後の生長が思わしくありません。
キュウリは地這えキュウリなんですが、支柱栽培でもいいとのことでこの場所に
しました。
畝の外に行かないようにトウモロコシを支柱代わりにさせようとのこんたんです(笑)

空きの場所がなかったということもあるのですが、まずまずの発案ではないかと
期待してスタート。


ところが・・・、
160821_090756_convert_20160824115007.jpg
幼苗のころに早くもべと病にかかってしまい、発育不良のままで来てました。
奥の2株は完全に枯れる寸前です。

奥の方から見ると
160821_095229_convert_20160824115038.jpg
徒長もひどいですね(笑)

キュウリを種からやろうとしたのは初めてでした。
家で育苗にも挑戦しましたが、ひょろひょろ伸びちゃって、結局1株だけ
畑へ定植、2株は直播きしましたが・・・、

結局、見事に惨敗!!!
種から育てるのはなんと難しいものか、よく分かりました(笑)

他の人の区画を見ると
160821_094749_convert_20160824115017.jpg
苗を買ってきて植えてます。
立派な苗だなァ~
育苗はそんな簡単なことではありませんでした・・・。


トウモロコシの残骸を片づけましょう!
160823_083740_convert_20160824115047.jpg
トウモロコシ栽培は珍しく満足できたのですが、2匹目のドジョウはいな
かったようです(笑)

スコップで耕しました
160823_090541_convert_20160824115102.jpg
マルチを剥がしたその下の土は、大量の雨で湿気ってます。
石灰、堆肥は後から入れることにしてしばらく放っておきます。

ここには何を植えるかな
160823_092326_convert_20160824115117.jpg
ダイコンに決めました!
トウモロコシの後は大根が良いそうですよ。


トウモロコシの残渣はどこへ
160823_092301_convert_20160824115110.jpg
ネギのところに寝かせておきます。
2回目の土寄せが必要なんですが、寄せる土がありません(笑)

初めての七夕キュウリ挑戦は残念ながら失敗に終わりました。
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- らうっち - 2016年08月24日 17:05:36

畑のジッチさん こんにちはー♪

七夕キュウリ失敗仲間だね~
もっといいことで仲間になりたいけど・・・・
こればっかりは、生き物相手だからどうしようもないですよね。
育苗に苦手意識もてたないでね。
キュウリの播種時としては、七夕は厳しい時期だからー

- Heyモー - 2016年08月25日 10:06:07

おはようございます 畑のジッチさん 
Heyモーです
「七夕きゅうり」残念でしたね 
七夕の時期の種蒔きのキュウリ栽培は本当に難しいですね
気温が高い時期 病気が発生しやすい時期 ウリハムシが発生してくる時期 台風がやって来る時期
などが原因でかなり困難が降りかかりますね 条件悪すぎです

うちの区民農園の「七夕きゅうり」はひどいウリハムシ攻撃にあって 葉がボロボロ状態で1m位で成長が止まりました 実がまだついていません
一方プランター栽培の「七夕きゅうり」は本日やっと2本収穫が出来ました
定植後にいきなり2株が枯れてしまったり 今回の「七夕きゅうり」栽培は苦戦しております
また来年の再挑戦をお願い致しますね

- 畑のジッチ - 2016年08月25日 15:15:08

らうっちさん
>>七夕キュウリ失敗仲間だね~
残念ながら仲間入りさせてもらいました(笑)
たしかにこの時期にまたキュウリが採れると
いいのですが、無くなると寂しいものですね。


Heyモーさん
育苗初心者が、いきなり過ぎましたね。
今の時期のキュウリは病虫害や気候、台風などで
難しいのですね。
Heyモーさんの七夕キュウリはプランター栽培の方で
見事2本収穫しましたか。
流石ですね。
路地の方も復活祈ってます。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます