里芋畑の草取り(援農ボランティア)
2016/08/11(木)
きょうは曇り空で、気温も高くなく畑仕事には最適のようでした。
張り切って2週間振りにボランティア農家へ向かいました。

きょうもキュウリの朝採りから開始です。
株もかなり疲れたようで、下の方は枯れてきてました。
でもまだ真っ直ぐなキュウリがぶら下がってるのですよ。
この生きの長さには驚いてしまいます。
収穫はいつもの1/3くらいになって、30分で作業は終わりです。
次に第二弾、第三弾が控えております。
次はいつものように草取りなんですが、つらい里芋畑でした。
なにがつらいかと言うと、トンネルになった里芋畝の中に潜っての作業が堪えるのです。
腰は痛くなるし、上から葉っぱに溜まった雨水の洗礼を受けます(笑)
昨日の夕方にゲリラ豪雨があって、葉っぱにたっぷり水が残ってました。
土は湿気っているので草は抜き取りやすいですが、
40mばかりあるトンネルをアヒル歩きで進むのは体力が要ります(笑)
休憩をはさんで、延々と3時間トンネル内で里芋を観察しながら・・・、
脇芽欠きはしてないようです、1株にたくさんの茎が生えてました。
<休憩時の話題>
里芋の水遣りに付いて聞いてみました。
里芋は乾燥を嫌うので頻繁に水遣りが必要だとのこと。。。
「やり過ぎてダメなことはない、親芋から子芋ができて、子芋から孫芋ができる頃に
水不足だといびつな芋に生ってしまう・・・」のだそうです。
私の畑では2株だけ植えてますが、そんな頻繁に水遣りしてなかった。
早速、明日からやろう!(笑)
昨日のゲリラ豪雨
ボランティア仲間のひとりが、個人でやってる畑でまさか雨が降るとは思わずに1時間も
かけて水遣りしたそうで、その後に突然ゲリラがやってきた。。。(笑)
昨日の昼間の天気からゲリラは予想ができませんでした。
アブない、アブない・・・。
<お土産>

ナスとキュウリ
なんでこんな立派なナスができるのだろう。。。

真っ赤なトマト、かぶりつきたくなりますね。
帰りがけ、若奥さんが海水浴へ行った時のお土産だと言っていただきました。
ちょうど孫っちと同じ年齢のお子さんがいるのですよ。
<追記>
昨日は孫っちの誕生日でした。
畑で採れたスイカや野菜をもって誕生日会へ呼ばれて行ってきました。
今はまってるのがこれだそうで、作品を見せてもらいました。

ロゴを自分で組み立てるのだそうです。
私たちの頃はプラモデルでしたが、時代は変わりましたね(笑)
ママ手作りのケーキをご馳走になりました。

早いもんで、もう10歳になりました。
あれから自分は10年も経ったのか。。。早いです!(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
張り切って2週間振りにボランティア農家へ向かいました。

きょうもキュウリの朝採りから開始です。
株もかなり疲れたようで、下の方は枯れてきてました。
でもまだ真っ直ぐなキュウリがぶら下がってるのですよ。
この生きの長さには驚いてしまいます。
収穫はいつもの1/3くらいになって、30分で作業は終わりです。
次に第二弾、第三弾が控えております。
次はいつものように草取りなんですが、つらい里芋畑でした。
なにがつらいかと言うと、トンネルになった里芋畝の中に潜っての作業が堪えるのです。
腰は痛くなるし、上から葉っぱに溜まった雨水の洗礼を受けます(笑)
昨日の夕方にゲリラ豪雨があって、葉っぱにたっぷり水が残ってました。
土は湿気っているので草は抜き取りやすいですが、
40mばかりあるトンネルをアヒル歩きで進むのは体力が要ります(笑)
休憩をはさんで、延々と3時間トンネル内で里芋を観察しながら・・・、
脇芽欠きはしてないようです、1株にたくさんの茎が生えてました。
<休憩時の話題>
里芋の水遣りに付いて聞いてみました。
里芋は乾燥を嫌うので頻繁に水遣りが必要だとのこと。。。
「やり過ぎてダメなことはない、親芋から子芋ができて、子芋から孫芋ができる頃に
水不足だといびつな芋に生ってしまう・・・」のだそうです。
私の畑では2株だけ植えてますが、そんな頻繁に水遣りしてなかった。
早速、明日からやろう!(笑)
昨日のゲリラ豪雨
ボランティア仲間のひとりが、個人でやってる畑でまさか雨が降るとは思わずに1時間も
かけて水遣りしたそうで、その後に突然ゲリラがやってきた。。。(笑)
昨日の昼間の天気からゲリラは予想ができませんでした。
アブない、アブない・・・。
<お土産>

ナスとキュウリ
なんでこんな立派なナスができるのだろう。。。

真っ赤なトマト、かぶりつきたくなりますね。
帰りがけ、若奥さんが海水浴へ行った時のお土産だと言っていただきました。
ちょうど孫っちと同じ年齢のお子さんがいるのですよ。
<追記>
昨日は孫っちの誕生日でした。
畑で採れたスイカや野菜をもって誕生日会へ呼ばれて行ってきました。
今はまってるのがこれだそうで、作品を見せてもらいました。

ロゴを自分で組み立てるのだそうです。
私たちの頃はプラモデルでしたが、時代は変わりましたね(笑)
ママ手作りのケーキをご馳走になりました。

早いもんで、もう10歳になりました。
あれから自分は10年も経ったのか。。。早いです!(笑)
- 関連記事
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
今晩は ! いつも、ありがとうございます。
南国は一月近く雨が降らず、特産のオクラも萎えてきてます。
夕立でもいいので、今は天の恵みが欲しいです。
一昨年の干ばつで、里芋が全滅した経験を生かして、毎日水やりしてますが
それでも気温の高いせいか、葉は枯れ始めました。
孫となれば、皆さん一緒ですね。楽しい時間を過ごされて
なによりでした。
南国は一月近く雨が降らず、特産のオクラも萎えてきてます。
夕立でもいいので、今は天の恵みが欲しいです。
一昨年の干ばつで、里芋が全滅した経験を生かして、毎日水やりしてますが
それでも気温の高いせいか、葉は枯れ始めました。
孫となれば、皆さん一緒ですね。楽しい時間を過ごされて
なによりでした。
こんばんは。
今日はお疲れ様でした。
3時間もこの気温での草取り作業大変でしたね。。
明日は十分休養とられて下さいね。
私は台地に里芋植えていますので最近の猛暑で葉が枯れ始めてきました。
台地に向かう時は里芋のためにタンクに水を汲み持って行っては掛けていますが・・追いつかないようです。
乾燥台地では無理なんでしょうね。
平野の水稲の田んぼでは里芋を作ってる人がいますので・・・
水がある処がいいんでしょうね。
今日はお疲れ様でした。
3時間もこの気温での草取り作業大変でしたね。。
明日は十分休養とられて下さいね。
私は台地に里芋植えていますので最近の猛暑で葉が枯れ始めてきました。
台地に向かう時は里芋のためにタンクに水を汲み持って行っては掛けていますが・・追いつかないようです。
乾燥台地では無理なんでしょうね。
平野の水稲の田んぼでは里芋を作ってる人がいますので・・・
水がある処がいいんでしょうね。
らうっちさん
今朝起きて筋肉痛はなかったですよ。
まだ明日にならないとわからないかもです(笑)
去年、農林水産大臣賞を受賞したナスですから、
素人のナスとはくらべものになりませんね。
孫っちはもう反抗期に入ったと娘が言ってました。
だんだんジジババ離れしていきますね。
南の風さん
今年の台風は進路がおかしいですね。
小形台風で雨でも降らせてくれたらいいのでしょうが。。。
里芋はやはり毎日水やりされてますか。
農家でも下の葉が枯れてきたと話してました。
agriotomeさん
たまたま昨日は気温が低かったので助かりました。
カンカン照りの下で長時間は無理ですね。
やっぱり里芋には水が必須なんですね。
台地へはタンクに入れて水を運ぶのですか、
それも大変ですね。
今朝起きて筋肉痛はなかったですよ。
まだ明日にならないとわからないかもです(笑)
去年、農林水産大臣賞を受賞したナスですから、
素人のナスとはくらべものになりませんね。
孫っちはもう反抗期に入ったと娘が言ってました。
だんだんジジババ離れしていきますね。
南の風さん
今年の台風は進路がおかしいですね。
小形台風で雨でも降らせてくれたらいいのでしょうが。。。
里芋はやはり毎日水やりされてますか。
農家でも下の葉が枯れてきたと話してました。
agriotomeさん
たまたま昨日は気温が低かったので助かりました。
カンカン照りの下で長時間は無理ですね。
やっぱり里芋には水が必須なんですね。
台地へはタンクに入れて水を運ぶのですか、
それも大変ですね。
トラックバック
URL :
- らうっち - 2016年08月11日 16:46:30
里芋の草取りお疲れ様。
今日はしっかりおフロで揉み解しておいたほうがよさそうですね。
キレイで立派なナス、プロですからね~
真似できたら最高なんだけど、なかなか上手くはいかないですよね。
孫っちくん10歳ですか?
あと数年で反抗期突入?