七夕キュウリのべと病対策
2016/08/05(金)
きょうも朝から暑いですね。
予報では33℃になるとか、昼間に都心へ行く用事があり、さらに1~2度高いの
でしょうね。熱中症指数は「危険」です!!!
キュウリにべと病が発生したと先日報告しましたが、5月連休に定植したキュウリの
方はもう終わりのようなのであきらめつきますが・・・、
七夕に播種したキュウリの方は何とか救済できないものか・・・。

ひどい葉っぱはカットしたので目立ちませんが、ここまで育ったので何とかしたいで
すね。
そこで、葉っぱに振りかけてみました。

燻炭です。
本当は殺菌効果のある「草木灰」がいいのですが、燻炭にも殺菌効果があるようなん
です。
玉ネギを植えた時に使った燻炭がいっぱい残っていたもので。。。
3株に均等にパラパラ

むかし草木灰を撒いたことはあるのですが、燻炭は初めてです。
ボランティア農家のご主人が、草木灰がなければ燻炭でもいいよと言ってたのを
思い出しました。
はたしてどうなるでしょうか。。。
葉生姜を収穫しました

ボランティア農家さんからいただいた種生姜を何個かに分けて植えてました。
一株を見てみると

5本の茎が地上に出てきて、光合成した結果です。
初めてなんですが、我ながらうまくいったなと・・・(笑)
生姜の香りがします

ビールのつまみに味噌を付けていただきます。
失敗例と言いますと・・・、
落花生を植えた畝が陰になってます

左側のモロッコインゲンが光を遮ってます。
昼過ぎには日当たりが良くなりますが、野菜が良く生長すると言われる午前中は
日陰になってたようです。
通りで生長が遅いようだ(笑)
オクラは2本立てにするとダメですね

どちらか1本が枯れてきました。
他の区画を見てみると、1本立てで育ててる人が多いようです。
収穫野菜

何時もかわりばえしない野菜ばかりですね。
ミニトマトは良く採れてます。
<追記>
今晩は群馬の相棒と都内のどこかで飲んでます。
つい先日まで、北海道へ帰省していた相棒とは6月に東京見物した以来です。
お酒を飲みながらたっぷり郷里の話でも聞けるかな・・・(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
予報では33℃になるとか、昼間に都心へ行く用事があり、さらに1~2度高いの
でしょうね。熱中症指数は「危険」です!!!
キュウリにべと病が発生したと先日報告しましたが、5月連休に定植したキュウリの
方はもう終わりのようなのであきらめつきますが・・・、
七夕に播種したキュウリの方は何とか救済できないものか・・・。

ひどい葉っぱはカットしたので目立ちませんが、ここまで育ったので何とかしたいで
すね。
そこで、葉っぱに振りかけてみました。

燻炭です。
本当は殺菌効果のある「草木灰」がいいのですが、燻炭にも殺菌効果があるようなん
です。
玉ネギを植えた時に使った燻炭がいっぱい残っていたもので。。。
3株に均等にパラパラ

むかし草木灰を撒いたことはあるのですが、燻炭は初めてです。
ボランティア農家のご主人が、草木灰がなければ燻炭でもいいよと言ってたのを
思い出しました。
はたしてどうなるでしょうか。。。
葉生姜を収穫しました

ボランティア農家さんからいただいた種生姜を何個かに分けて植えてました。
一株を見てみると

5本の茎が地上に出てきて、光合成した結果です。
初めてなんですが、我ながらうまくいったなと・・・(笑)
生姜の香りがします

ビールのつまみに味噌を付けていただきます。
失敗例と言いますと・・・、
落花生を植えた畝が陰になってます

左側のモロッコインゲンが光を遮ってます。
昼過ぎには日当たりが良くなりますが、野菜が良く生長すると言われる午前中は
日陰になってたようです。
通りで生長が遅いようだ(笑)
オクラは2本立てにするとダメですね

どちらか1本が枯れてきました。
他の区画を見てみると、1本立てで育ててる人が多いようです。
収穫野菜

何時もかわりばえしない野菜ばかりですね。
ミニトマトは良く採れてます。
<追記>
今晩は群馬の相棒と都内のどこかで飲んでます。
つい先日まで、北海道へ帰省していた相棒とは6月に東京見物した以来です。
お酒を飲みながらたっぷり郷里の話でも聞けるかな・・・(笑)
- 関連記事
-
- 形の良いキュウリを作るには・・・ (2017/03/07)
- 七夕キュウリは残念ながら撤退 (2016/08/24)
- 七夕キュウリのべと病対策 (2016/08/05)
- キュウリのべと病がまたも・・・。 (2016/08/03)
- 七夕キュウリの間引き (2016/08/01)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
こんばんは。
べと病、終息すると良いですね。
生姜、うまくいきましたね。
おめでとうございます。
オクラ、葉が少ないのはどうしてですか?
べと病、終息すると良いですね。
生姜、うまくいきましたね。
おめでとうございます。
オクラ、葉が少ないのはどうしてですか?
らうっちさん
べと病はこれ以上広がらないことを祈ってます。
この時期のキュウリは初めてなので、楽しみなんですがね。。。
日当たりとか連作障害を考えて植えるのは、完璧には無理ですね。
昨晩は久しぶりに楽しんできました。
agriotomeさん
生姜は意外に簡単でしたよ。
乾燥を嫌うので、水遣りとか藁マルチに気を使いました。
オクラの写真は上の方が欠けてしまったようです。
大きな葉っぱが生えてますよ(笑)
でも、収穫の度に、下の茎をカットしていく方もいますね。
べと病はこれ以上広がらないことを祈ってます。
この時期のキュウリは初めてなので、楽しみなんですがね。。。
日当たりとか連作障害を考えて植えるのは、完璧には無理ですね。
昨晩は久しぶりに楽しんできました。
agriotomeさん
生姜は意外に簡単でしたよ。
乾燥を嫌うので、水遣りとか藁マルチに気を使いました。
オクラの写真は上の方が欠けてしまったようです。
大きな葉っぱが生えてますよ(笑)
でも、収穫の度に、下の茎をカットしていく方もいますね。
トラックバック
URL :
- らうっち - 2016年08月05日 15:23:15
べと病、終息してほしいですね~
これから期待の七夕キュウリですから♪
蔓物の棚は、日当たり考えて立てたいけど、そうなるといつも同じような場所になっちゃう。
難しいですね・・・。
今日は、楽しんできてくださいね♪