fc2ブログ

キュウリの朝採りと草むしり(援農ボランティア)

2016/07/28(木)
きょうの最高気温は30℃、やっと関東甲信地方が梅雨明けしました。
平年よりも一週間遅かったです。
夏本番に入りますが、できるだけ猛暑日が連続するのはやめて欲しい(笑)

先週は雨で中止になった援農ボランティアですが、2週間振りの農作業です。
農家の畑

いつものようにキュウリの朝採りから始まります。
気温が上がるので小さ目のキュウリも採ってくださいとのこと。
1日遅れると売り物にならないそうです。

キュウリはトゲのある部分を持ってはいけない、収穫時の基本です。
トゲの状態で新鮮さを見るので、瑞々しいキュウリはトゲがしっかり付いてるのです。

ご主人も入って4人で、30分くらいでコンテナ7箱採りました。
そうそう、コンテナに積んでいくときもキュウリの向きがあります。
出す時にキュウリを傷めないようにするのだそうです。
売り物ですから、品質一番ですね。

キュウリ収穫が終わって、次はネギ畑の草むしりです。
それほど大きな草は生えてないのですが、土地の養分を雑草に取られないように
小さなうちに取り去っていきます。

その次はトウモロコシ畑の草むしり
もう収穫が終わった畑でした。
収穫が終わってもすぐには撤収しません。
地上部が完全に枯れたらトラクターで根こそぎ耕運します。
トウモロコシの残渣は良い堆肥になるようですよ。 

トウモロコシの品種はゴールドラッシュ、あまりにも美味しいので私も市民農園で
作りました。
そのゴールドラッシュが見上げるほどの背丈なんです。
同じ品種でも畑が違うとこうも違うのか~ (笑)


<休憩時の話題>

ハウストマトの水遣り
品種によって水遣りを少な目にするのと、頻繁にやらなければいけないトマトがある
そうで、少な目は2週に1回程度、頻繁のは2日おきだそうです。
トマトは乾燥気味に育てると甘くなると言われているが、頻繁にやらないとダメな
品種があるとは知りませんでした。

露地トマトは雨に当たると割れてしまうので、天気が急変して雨が降りそうになると
一家総出で収穫するそうです。

市民農園のナスがここにきて全く元気がなくなってきたと話したら、更新剪定を勧め
られた。
やるのなら今だそうで、秋ナスに期待してみたらとの話しであった。


<お土産>

IMG_2023_convert_20160728150434.jpg
黒皮大玉スイカをいただきました。
休憩時にスイカを出してもらうことはよくあるのですが、お土産でもらったのは
初めてですね。

ちょうど孫ッチが家に来ていたので、みんなでいただきました。
IMG_2024_convert_20160728150444.jpg
とっても甘~いスイカでした。
種なし西瓜だそうで、白い種は少しあっても黒い種はなかったです。

来週、この地域の農家はお盆休みだそうでボランティアも休みになりました。
野菜のお土産以外に、飲んでくださいとスーパドライ500mlを6缶までいただ
きました。
雨降りとか私用で休みが多かったので恐縮します(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- らうっち - 2016年07月28日 16:25:48

畑のジッチさん こんにちはー♪

雨や私用で休みが多くても、農家さんにとってはボランティアさんがきてくれて大助かりでしょう。
お互いが労わりあって助け合っての気持ちですから、有り難くいただいたらいいと思いますよ♪ ビール(^^)
トウモロコシの残渣、トラクターで漉き込めたら楽でいいですよね~
いい堆肥になると判ってても、埋める穴を掘る気力がありませーん(^^;)
1作目の残渣も、まだ通路に放置したままです。

- agriotome - 2016年07月28日 23:53:09

こんばんは。

暑い中ボランティア、お疲れ様でした。
熊本の今日の気温は36℃ありましたよ。
もうクタクタです。

トマトはやっぱり難しいですね。
初心者は無難な土地で栽培した方がよさそうですね。。

- 畑のジッチ - 2016年07月29日 14:39:56

らうっちさん
昨晩はいただいたビールを有り難く飲みましたよ。
いつものビールより美味しかったです。
トウモロコシの残渣は量が多くなるので、
処分が大変ですよね。
からっからに乾燥させて土の中へ埋めてやります。
今年は七夕キュウリで残ったままですが。


agriotomeさん
>>熊本の今日の気温は36℃ありましたよ。
36℃とはただ事じゃないですね。
日中は外出禁止ですよね。
トマトは毎日収穫できるので、近場の畑がいいでしょうね。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます