追肥と初収穫(第二菜園)
2013/06/03(月)
今日は梅雨入りしたというのに朝からいい天気でした。
メンバー4名が集まり、作業の打ち合わせから始めました。
誘引、間引き、追肥、収穫と作業のオンパレードです。
追肥は初めてで、キュウリ、ナス、トマトの畝間に鶏糞を施肥する
作業です。 畝間はみんなが歩くのでカチンカチンです(笑)
施肥の前に中耕しておこうということで、男性二人はスコップで
力作業です。

かなり固くなってました。
掘りかえしていたらこんなものが

キュウリの根っこです。
もうここまで伸びてました。
スコップで根っこをかなり切ってしまったようです(笑)
根は何本も張り巡っているだろうから、多少はいいだろうと続行です。
これで土もやわらかくなって、根もたくさん張ってくれるでしょう。
鶏糞をまいて土にすき込みました

この後、水やりもかねてジョウロでたっぷり水をまきました。
肥料の養分が溶けて早く土中に浸み込むようです。
水やりも、根っこがかなり伸びているのでこの通路にまくのが正解です。
もう株元にやっても意味ないですよ(笑)
キュウリの病気対策

黄色い斑点がついてる葉っぱは全部カットしました。
伝染が怖いですから(笑)
ほとんどの株の根元がきれいさっぱり。
これで風通しがよくなって、肥料もあげたので元気回復してくれると
思います。
これほどカットしたのは初めてのこと、本当に大丈夫かな(笑)
ラデッシュ(二十日ダイコン)の収穫

品種はキスミーはつか大根です。
5月4日に播種したので、31日目になります。
20日じゃないんだ、多少のズレはご愛きょう(笑)
虫食いも、割れもなくいいできでした。
今日の収穫

今まではキュウリの一番果とか葉物の間引き菜でしたが
今日はコマツナ、ラデッシュは収穫時に達して、この畑の初収穫になります。
これをメンバー4名で山分けです(笑)
来れなかった人にはゴメンなさい。
終わったのが12時を回っており、4時間畑にいました。フゥ~
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
メンバー4名が集まり、作業の打ち合わせから始めました。
誘引、間引き、追肥、収穫と作業のオンパレードです。
追肥は初めてで、キュウリ、ナス、トマトの畝間に鶏糞を施肥する
作業です。 畝間はみんなが歩くのでカチンカチンです(笑)
施肥の前に中耕しておこうということで、男性二人はスコップで
力作業です。

かなり固くなってました。
掘りかえしていたらこんなものが

キュウリの根っこです。
もうここまで伸びてました。
スコップで根っこをかなり切ってしまったようです(笑)
根は何本も張り巡っているだろうから、多少はいいだろうと続行です。
これで土もやわらかくなって、根もたくさん張ってくれるでしょう。
鶏糞をまいて土にすき込みました

この後、水やりもかねてジョウロでたっぷり水をまきました。
肥料の養分が溶けて早く土中に浸み込むようです。
水やりも、根っこがかなり伸びているのでこの通路にまくのが正解です。
もう株元にやっても意味ないですよ(笑)
キュウリの病気対策

黄色い斑点がついてる葉っぱは全部カットしました。
伝染が怖いですから(笑)
ほとんどの株の根元がきれいさっぱり。
これで風通しがよくなって、肥料もあげたので元気回復してくれると
思います。
これほどカットしたのは初めてのこと、本当に大丈夫かな(笑)
ラデッシュ(二十日ダイコン)の収穫

品種はキスミーはつか大根です。
5月4日に播種したので、31日目になります。
20日じゃないんだ、多少のズレはご愛きょう(笑)
虫食いも、割れもなくいいできでした。
今日の収穫

今まではキュウリの一番果とか葉物の間引き菜でしたが
今日はコマツナ、ラデッシュは収穫時に達して、この畑の初収穫になります。
これをメンバー4名で山分けです(笑)
来れなかった人にはゴメンなさい。
終わったのが12時を回っており、4時間畑にいました。フゥ~
- 関連記事
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :