野菜たちのとちゅう状況(第二菜園)
2013/06/02(日)
市民農園へ草むしりに行ってきました。
自分の区画内はもちろんですが、隣接したみんなが歩く通路も草を
生やしてはいけません。
農園のみんなが気持ちよく利用するため、手抜きはできません(笑)
ミニ菜園だから20分もあれば終わりです。
草むしりの写真撮ってもつまらないので、昨日、第二菜園で撮って
きた野菜たちを報告します。
トマト(16株)

これにはアブラムシもつかず、元気いっぱい育ってます。
上の実から順に育っていったのがよく分かりますね。
甘いミニトマトにするため、水やりはやってません。
はたして甘いのができるかな・・・(笑)
ナス(16株)

元肥はたっぷり入れてますが、そろそろ追肥ですかね。
アブラムシが今でも新芽に飛んできますが、根気よくつぶしてます(笑)
キュウリ(16株)

一番果の収穫に入ってます。
これからですね、次々に採れるのは
病気に負けずにガンバッてほしいものです。
トウモロコシ(24株)

生育のバラツキはあるのですが、そろそろ1本立ちにしなくては。
株間にエダマメも育ててます。
エダマメ(20株)

トウモロコシの株間以外にも、エダマメ専用の畝があります。
夏といえば、ビールにエダマメでしょう!
トンネル内の野菜たち

コマツナ、ミズナ、ラデッシュを防虫ネットで育てております。
最初にタネまいたところは収穫に入ってます。
間引きが追いつかない(笑)
レタス(13株)

畑の境界ロープに沿って植えた玉レタスも青々と育ってきました。
ジャガイモ(24株)

花は2株にしかつかなかったけど・・、栄養分が全部根っこに
いってるのでしょう、見えませんが(笑)
上記以外にも、インゲン、オクラ、コカブなども栽培してます。
明日、メンバーが集まり作業する日です。
そろそろ畑の雑草とりもやらなくては。
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
自分の区画内はもちろんですが、隣接したみんなが歩く通路も草を
生やしてはいけません。
農園のみんなが気持ちよく利用するため、手抜きはできません(笑)
ミニ菜園だから20分もあれば終わりです。
草むしりの写真撮ってもつまらないので、昨日、第二菜園で撮って
きた野菜たちを報告します。
トマト(16株)

これにはアブラムシもつかず、元気いっぱい育ってます。
上の実から順に育っていったのがよく分かりますね。
甘いミニトマトにするため、水やりはやってません。
はたして甘いのができるかな・・・(笑)
ナス(16株)

元肥はたっぷり入れてますが、そろそろ追肥ですかね。
アブラムシが今でも新芽に飛んできますが、根気よくつぶしてます(笑)
キュウリ(16株)

一番果の収穫に入ってます。
これからですね、次々に採れるのは
病気に負けずにガンバッてほしいものです。
トウモロコシ(24株)

生育のバラツキはあるのですが、そろそろ1本立ちにしなくては。
株間にエダマメも育ててます。
エダマメ(20株)

トウモロコシの株間以外にも、エダマメ専用の畝があります。
夏といえば、ビールにエダマメでしょう!
トンネル内の野菜たち

コマツナ、ミズナ、ラデッシュを防虫ネットで育てております。
最初にタネまいたところは収穫に入ってます。
間引きが追いつかない(笑)
レタス(13株)

畑の境界ロープに沿って植えた玉レタスも青々と育ってきました。
ジャガイモ(24株)

花は2株にしかつかなかったけど・・、栄養分が全部根っこに
いってるのでしょう、見えませんが(笑)
上記以外にも、インゲン、オクラ、コカブなども栽培してます。
明日、メンバーが集まり作業する日です。
そろそろ畑の雑草とりもやらなくては。
- 関連記事
-
- 一週間ぶりの収穫作業(第二菜園) (2013/06/10)
- 追肥と初収穫(第二菜園) (2013/06/03)
- 野菜たちのとちゅう状況(第二菜園) (2013/06/02)
- アリ退治とキュウリの病気(第二菜園) (2013/06/01)
- 苗床のマリーゴールドとシソの定植(第二菜園) (2013/05/29)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
トラックバック
URL :