fc2ブログ

ナスの害虫対策とスイカ蔓の誘引

2016/06/29(水)
きょう昼間は雨は降らないとのことで畑へ行ったのですが、途中から降り出して濡れて
帰ってきました。
厚い雲がかかっており気温も低めで夏野菜にとっては小休止といったところのようです。


ナスをよく見ると・・・、
IMG_1959_convert_20160629141843.jpg
虫にかじられた跡があります。
きっとテントウムシダマシの仕業です。

去年もやられました。
最初のうちはきれいなナスが採れるのですが、暑くなってくると現れてナスの水分を
吸いついてるようです。

それで、今年も水切りネットが大活躍します。
IMG_1960_convert_20160629141853.jpg
ナスが小さなうちから被せておくと、きれいなナスが採れます。

こんな手間をかけられるのも家庭菜園だからですね(笑)
テントウムシダマシを見つけるとペットボトルに落とし入れて捕獲します。
でもまだ見かけないのですが・・・。


スイカの蔓が押し寄せてきます
160624_111137_convert_20160629141747.jpg
これらの蔓はネットに登れなかった孫蔓です。
カットしないで放任した方が良いと聞いたのでそのままです。

でもこれ以上伸びてきては区画の外に出てしまう(笑)


強引にネットの方へUターンさせました
IMG_1964_convert_20160629141913.jpg
また飛び出てくることでしょうね。


ネットの内側では・・・、
IMG_1949_convert_20160629141803.jpg
ゆっくりとネットを登ってます。
これは黄小玉です。

右側に植えた紅小玉の生長が遅れており、まだ雌花が咲きません。


ネットの外側では・・・、
IMG_1951_convert_20160629141814.jpg
誘引した蔓をネットに紐で結んでます。
内側がいっぱいになったら外へ誘引してやろうと思ってます。

先日、結実した1個は日にひに大きくなってきてます
IMG_1952_convert_20160629141823.jpg
まだ1個しかないのでさびしいですね(笑)

雌花見っけ!
IMG_1953_convert_20160629141834.jpg
受粉しました。
雨の多いこの時期は人工授粉が確実のようです。
朝の9時までにやらないとダメなようで、
スイカさんは早起きです(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- agriotome - 2016年06月29日 22:11:53

こんばんは。
スイカの空中栽培、いろいろ工夫されて良いですね。
大きくなったら重みに耐えてくれるでしょうか。
いろいろ考えるのが又楽しいですね。

- はなこ - 2016年06月30日 12:50:51

こんにちは。

スイカ、元気そうですね。

早めにネットして落ちないようにしてくださいね。
雨が降るごとに大きくなりますので
生長が本当に楽しみになりますよ!

- 畑のジッチ - 2016年06月30日 14:55:02

agriotomeさん
当初は地這栽培を考えていたのですが、
空中栽培は手間がかかるけど、どうやってネットを登っていかせるかなど
考えてるとおもしろいですね。
>>大きくなったら重みに耐えてくれるでしょうか。
そんなにいっぱい生ってくれると嬉しいのですが。。。(笑)


はなこさん
スイカの生長って早いですね。
落ちないようにネットぶら下げてきます。
生長具合を見ていくのが楽しみなんですよね。
でもまだ1個しか。。。(笑)

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます