fc2ブログ

宇宙芋の状況と収穫など(茨城の相棒)

2016/06/14(火)
昨日は1日中雨が降ってましたが、今日は日差しも回復しました。
期待してた関東の利根川上流にはあまり降らなかったようです。


さてきょうは、茨城の相棒から宇宙芋の状況などを知らせてきましたので、その報告を
します。

宇宙芋
CIG_IMG003_convert_20160614114120.jpg
私の育てた宇宙芋のムカゴ2個が茨城の地で二世となって育ってます。
育ちが私の時よりか早いような気がするが。。。

先日、相棒から「蔓が伸びてきて、支柱の高さに達したのだが、芯止めしていいか」と
聞いてきました。

手が届かなくなったらいいよ~ って答えておきましたが。
写真じゃよく分からない・・・。

支柱の高さは2mくらいありますか。
できるだけ高く蔓を伸ばしてあげるといいでしょうね。

それと秋になりムカゴが出てきたら1本の支柱では重たくて支えきれません。
台風にも注意してください(笑)


カボチャとキャベツの育苗
CIG_IMG002_convert_20160614114104.jpg
大きくなったボチャ5株は先に定植したそうです。
カボチャの種は群馬の相棒からもらったそうで、お互いに会った時は菜園談議
だけでなく種の交換もやってます。


スイカの栽培
CIG_IMG013_convert_20160614114210.jpg
赤と黄の小玉スイカのようです。
私と同じですね。

蔓が1本しか出てないようですが、変わった栽培方法かな・・・。
これって親ズルではないですよね(笑)


収穫野菜の色々

大根
CIG_IMG004_convert_20160614114130.jpg
立派な大根じゃないですか!
右側の4本は葉っぱばかり立派になって肥大しなかった大根だそうです。
なぜなのかは原因不明だそうですが、窒素肥料のやり過ぎではないかな・・・。
私も経験があります(笑)


サラダカブ
CIG_IMG010_convert_20160614114200.jpg
ハクレイという品種だそうです。
去年より生育が良かったみたいで、大きくなりすぎたと言ってますが、
写真で見るかぎり良いんじゃない。。。

サラダや漬物、スープに入れたりして食べてるそうです。


オランダ大さやエンドウ
CIG_IMG008_convert_20160614114151.jpg
冬越しできなかった一部のエンドウ豆のところに、苗を買って定植したエンドウ
だそうです。
キヌサヤの2倍ぐらいの大きさになったそうです。

食べ応えありそうなビックサイズですね。
冬越し失敗が、貴重な体験になりましたね(笑)

茹でてマヨネーズがけで食べたり、野菜炒めにして食べたそうです。


収穫いろいろ
CIG_IMG007_convert_20160614114924.jpg
小松菜、チンゲンサイ、みず菜、エンドウ、ラディッシュ(サクランボとホワイトアイシクル)

なりすぎて食べきれなかったと嬉しい悲鳴を上げてます。
お得意の葉物野菜が毎日食卓に上がって、ついにベジタリアンになりましたか(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- らうっち - 2016年06月14日 15:24:27

畑のジッチさん こんにちはー♪

茨城の相棒さんとこの宇宙芋とも、やはり違うみたい。
うちの宇宙芋・・・
芋蔓は芋蔓なんですけどね~
どんなのが出来てくるか楽しみでもあり不安でもあります。
収穫物も沢山ですね~
特に、葉物野菜が羨ましい。

- agriotome - 2016年06月14日 23:09:49

こんばんは。

梅雨なのに、雨が降らないようですね。
大丈夫ですか?
野菜には水撒きなどなさっているのですか。

相棒さんの宇宙芋、立派に育っているようですね。
私の山芋栽培は今年も芳しくありません。
茨城の相棒さんの様に葉が茂っていません。
大丈夫でしょうか?
山芋難しいですね。。

小玉西瓜は摘心したのかな? - 俺的菜園生活(畑大好き爺さん) - 2016年06月15日 05:54:43

おはようございます。相棒さんの畑ですか?芋の蔓が上がっていますがどの辺で留めればいいの?うちにも長芋の蔓がグングン伸びてもう支柱が無い所まで上がってしまいました。長芋も1年目の物は細いですね。さてこの時期葉物野菜は嬉しいですね。小松菜や青梗菜はもう終わりました。蝶々が一杯いて参っています。小玉西瓜はたぶん親つるだと思います。元から6枚葉っぱを残し弦を切った方が良いと思います。それと肥料が足らないのではないですか?魚粉や熔燐は入っていますか?

- 畑のジッチ - 2016年06月15日 14:21:23

らうっちさん
>>茨城の相棒さんとこの宇宙芋とも、やはり違うみたい。
植付けたのはいん石みたいなムカゴでしたか。
だとしたら宇宙芋に間違いないですよ。
地下の芋なら分かりませんが。
なにが出てくるか楽しみと不安の両面ですね。
それから、芯止めの件は間違いで、伸ばせるだけ伸ばした方が
良いようです。


agriotomeさん
雨が少ないので水撒きは欠かせません。
やり過ぎたら根腐れしてしまうので、適度にやってます。
山芋は葉っぱが繁れば繁るほど立派な芋が生るそうですよ。
芯止めの件は、できるだけ蔓を伸ばす方が良いそうです。
摘芯しないでぐるぐる巻きでもOKだそうです。


俺的菜園生活(畑大好き爺さん)
>>芋の蔓が上がっていますがどの辺で留めればいいの?
手が届かなくなったらというのは間違いで、できるだけ
伸ばした方が良いそうです。
支柱を足すとか、グルグル巻きにするとかです。
スイカはご指摘通り親ズルだそうです。
間もなく摘心だそうです。
肥料の件は元肥を大目に入れてるそうですが、
定植時期が遅かったのでしょう。。。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます