fc2ブログ

枝豆播種の3度目のトライ

2016/06/07(火)
朝から霧雨が降ってました。
梅雨なので雨が多くなるのはしかたないですね。

昨日のことですが、枝豆が思うように発芽しないので再度タネを買ってきて播種
しました。
こうなれば意地でも発芽させてみせる!(笑)


購入種
20160607_81145947_convert_20160607105710.jpg
・タネ袋を見ると発芽率が80%以上となっている。
・種まきの期限は中間地で7/中旬までとなってる。
・種まき後90日で収穫ということは、今まけば9/初旬なので秋作には影響なし。

今度やるときは水に浸してから播こうと思ってましたが、
「この種子は水につけなくても良く発芽します」と書いてある。
信じよう(笑)


先ずは大根収穫後の畝へ
160606_102824_convert_20160607105909.jpg
すでに先陣が育ってます。

植穴5か所に3粒播きです。
160606_102949_convert_20160607105618.jpg
後から気が付いたのですが、肥料入れなかった・・・。
発芽してから入れればいいやァ~


次に播くところは
160606_103859_convert_20160607105627.jpg
マリーゴールドのタネを播いたのですが、出てこなかった場所です。
縁起悪いんじゃない!

上へ登れなかったスイカの蔓が這ってきても、ここでストップさせます。


最後に問題の場所
160606_104301_convert_20160607105634.jpg
キュウリの畝肩ですが、2度も播いて発芽しません。
3度目の正直ですね(笑)

ここには2粒だけ、発芽しなかったらもったいない。。。

隣りの植穴にはかろうじて出てますが
160606_104316_convert_20160607105643.jpg
3粒播いたのに・・・。


ナスのところも播き直し
160606_104702_convert_20160607105651.jpg
ここも2粒

結局、全部で6ヶ所を播き直したことになります。
今回は梅雨入りしたこともあり、水遣りは今回だけに止めておきます。

発芽適温25℃、梅雨入りしたとたん気温が下がってきました。
きょうは日差しもなく21℃しかなくヒンヤリです(笑)


トウモロコシの畝肩は・・・、
160606_112818_convert_20160607105701.jpg
順調に育っているようですよ。

同じ日に播種したのに、なんでトウモロコシの畝肩だけが順調に発芽したのか
今でも不思議でならないのです(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- agriotome - 2016年06月07日 23:40:05

こんばんは。

茶豆うまくいくといいですね。。

やっぱりビールに枝豆ですよネ。
私は丹波の黒豆を植えますので若いうちには黒豆を
枝豆で収穫しようかと思っています。

大豆は難しいです。(初心者には)
直ぐ害虫の餌食になってしまいます。。

- ススホホ - 2016年06月08日 00:43:31

枝豆、簡単そうに思えますが意外と難しいですよね、特に発芽させるのが。

私はようやく会得しつつあります。。かな? コツは、
①吸水はゆっくり。  急激に吸水すると割れるかも。
 播種前に土を軽く湿らす程度で後の水やりもしません。
②その分、なるべく土が乾かないようにする(もみ殻まるち)
③へそを下にして植える。  へそからねが出て豆を持ち上げます。
④覆土は2cm。
⑤発芽後、食べられないように (鳥・夜盗虫・なめくじ)

おせっかいですが、ご参考。

- らうっち - 2016年06月08日 10:20:21

畑のジッチさん おはようございまーす♪

所変わればで、培地も少し場所が違うだけで、発芽しなかったり生長悪かったりとますよ~
昨年は、聖護院大根とニンジンで発芽せずで苦労しました。
出てくるまで諦めない!
いいてすね~ その意気込みは大事だと思いますよ。
全て発芽してきますよ~に♪

風呂上りにビールと枝豆が最高ですね。 - 俺的菜園生活(畑大好き爺さん) - 2016年06月08日 12:29:28

畑のジッチさん、こんにちは。茶豆の種蒔きですか?枝豆はそれほど肥料は要りません。前作の肥料が残っている場合もあるので何もしないで種蒔きをするだけ。9月が楽しみに成りましたね。私は100均で買った(期限が2015年11月)早生枝豆をこの前アップルゴーヤーを入れた細長い畝に入れてみるつもりです。まずポットに3粒蒔いて伸びて来たら1本間引けと書いて有りました。この枝豆は開花後35日で収穫せよって書いてありました。

- 畑のジッチ - 2016年06月08日 13:27:50

agriotomeさん
今年の枝豆は発芽で苦労してますが、発芽の後に
気を付けるのはカメムシですよね。
これにやられたら枝豆が不味くて食べられません。
丹波の黒豆の若採り枝豆は美味しいそうですね。


ススホホさん
枝豆が今年ほど難しいと感じたのは初めてです。
発芽のコツ第5条は成る程と思います。
特に1条の水遣り、遣りすぎはダメですね。
タネが腐ってました(笑)
ヘソを下にして植えることも大事ですね。


らうっちさん
発芽条件に場所も入れなくては。。。
どんな場所がいいのでしょうかね・・・???
キュウリの畝肩はチョット自信がないです(笑)
隣りのトウモロコシなどで完全に日陰になってます。


畑大好き爺さん
風呂上がりのビールと枝豆は最高ですね!
前作の肥料がたぶん残ってるので、追肥はいりませんね。
畑大好き爺さんはポットで発芽させてから定植ですか。
それの方が確実でしょうね。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます