fc2ブログ

トウモロコシは順調かな。。。

2016/06/01(水)
天気予報では朝から晴れだったのですが、午前中は曇り空でしたが、午後から晴れ間も
出てきました。
湿度が低いようなので蒸し暑さはなかったです。


今日はトウモロコシのようすを紹介します。

トウモロコシの雄穂が完全に外へ出てきた
160531_100144_convert_20160601103415.jpg
アワノメイガ(蛾)が雄穂に集まってきて、トウモロコシの葉の裏に産卵する
そうです。


どれどれ葉っぱの裏は・・・、
160531_100237_convert_20160601103439.jpg
なんにもいませんが。。。

卵は目で見て確認できるそうですが、今だ見たことがありません。

これを見つけるのが得意だと言う方はいませんかね。
その極意を教えていただきたいものです。


これは何んだ!
160531_100502_convert_20160601103447.jpg
虫の糞みたいですが、アワノメイガの幼虫が茎に侵入した時に出てくる食べかすみたいですね。
でも茎には穴がありません・・・???

こうやって知らないうちに雌花に侵入されてしまいます(笑)

去年のトウモロコシ栽培はこの虫にやられて収穫は半減しました。
いつものことなんですがね(笑)


下の雌花も
160531_100204_convert_20160601103422.jpg
2本同時に出てこようとしてます。
雄穂に花粉がつくころに、雌花が開いて受粉するのですよね。
トウモロコシはこの仕組みがよく分かるのでおもしろい野菜です。


根元から脇芽も
160531_100220_convert_20160601103431.jpg
これはそのまま残した方が良いそうですね。
しっかりした株になるそうです。


1週間前に播種したモロッコインゲン
160531_095312_convert_20160601103408.jpg
全部の植穴から発芽を確認しました。
但し右と左では差があります。

右側は去年残ったタネ、左側はそのタネからできたモロッコを自家採種したタネ

さてどちらの発芽が早いでしょうか・・・???
右側の種でした。
1穴に3粒蒔いて、ほとんど発芽してました。

自家採種の方はまだ1~2粒の発芽です。
自家採種の方が若いのだから、こっちの方が早いだろうと予想してましたがハズレ(笑)

昨日のブログで、豆類の寿命は短命だと言いましたが、そうでもないようです。


先日紹介したトマトで、写真撮り忘れの株がありました。
160531_093937_convert_20160601103357.jpg
ミニトマトのアイスレモンです。
名前からすると爽やかな感じがするトマトですね。

まだ食べたことがないので分かりませんが、
糖度9以上でクセの無い甘さのフルーツトマトだそうです。

写真は2段目の房、1段目はもうじき色付くでしょう。
レモンのような色が出てくるのを期待してます。
スッパイ(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- らうっち - 2016年06月01日 21:21:41

畑ジッチさん こんばんはー♪

豆類の発芽か気まぐれです。
今年購入したシカクマメ
直播したのになかなか出てこず、ポット蒔きした途端に出てきた。
ほんと気まぐれさんです。。。

- 畑のジッチ - 2016年06月02日 14:37:22

らうっちさん
>>豆類の発芽か気まぐれです。
ホントにそうだ!!
同じ日に、トウモロコシとキュウリの畝肩に蒔いたのに
トウモロコシは全発芽、キュウリの方は全滅
なんで場所を選ぶのか・・・???

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます