玉ねぎがトウ立ちした!
2016/05/31(火)
昨日の雨は止んで、薄曇りの天気でした。
3日ぶりに畑へいってみると・・・、
なんか変だぞ!

赤玉ねぎ、周りは倒れているのに1本だけツンと立ってるのがいる。。。
指で押さえてみると

なんと固い!!!
これがトウ立ちと言うのか・・・、
葉の部分がパンパンに張ってます。
玉ねぎのトウ立ち初体験(笑)
採りました

食べられるのかな。。。
帰ってから調べたら、玉の部分は食べられるとのこと。
日持ちしないので早く食べなさいとありました。
さて、心配してたキュウリの方は

やはりお化けキュウリの1歩手前でした(笑)
雨だった昨日が採り頃だったみたいです。
もうこんなに伸びてます

今年はネットをやらずに支柱に誘引していく方法をとりました。
この調子ではもう直ぐに天辺だ!
そんな早く摘芯はしたくない(笑)
なんかいい手を考えなければ。。。
3本のキュウリ収穫

右端がお化けキュウリの1歩手前、
その左横の2本は標準サイズでした。
ここで気になることが・・・、
左端の植穴に蒔き直した枝豆が出てきてません!
もう10日も経ってます。
7ヶ所全部が未発芽です、1年前の種はもう寿命だったようですね。
豆類の種は短命だと聞いてますが、1年でもうダメとは・・・(笑)
大根がまた採れました!

大根はトウも立たずに順調に収穫できてます。
残りは横の青首大根1本になりました。
リベンジは大成功ですね。
本日の収穫

黄玉ねぎも1個採りました。
葉っぱが倒れてる玉ねぎはトウ立ちしませんよね。。。(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
3日ぶりに畑へいってみると・・・、
なんか変だぞ!

赤玉ねぎ、周りは倒れているのに1本だけツンと立ってるのがいる。。。
指で押さえてみると

なんと固い!!!
これがトウ立ちと言うのか・・・、
葉の部分がパンパンに張ってます。
玉ねぎのトウ立ち初体験(笑)
採りました

食べられるのかな。。。
帰ってから調べたら、玉の部分は食べられるとのこと。
日持ちしないので早く食べなさいとありました。
さて、心配してたキュウリの方は

やはりお化けキュウリの1歩手前でした(笑)
雨だった昨日が採り頃だったみたいです。
もうこんなに伸びてます

今年はネットをやらずに支柱に誘引していく方法をとりました。
この調子ではもう直ぐに天辺だ!
そんな早く摘芯はしたくない(笑)
なんかいい手を考えなければ。。。
3本のキュウリ収穫

右端がお化けキュウリの1歩手前、
その左横の2本は標準サイズでした。
ここで気になることが・・・、
左端の植穴に蒔き直した枝豆が出てきてません!
もう10日も経ってます。
7ヶ所全部が未発芽です、1年前の種はもう寿命だったようですね。
豆類の種は短命だと聞いてますが、1年でもうダメとは・・・(笑)
大根がまた採れました!

大根はトウも立たずに順調に収穫できてます。
残りは横の青首大根1本になりました。
リベンジは大成功ですね。
本日の収穫

黄玉ねぎも1個採りました。
葉っぱが倒れてる玉ねぎはトウ立ちしませんよね。。。(笑)
- 関連記事
-
- 苗床にタマネギの播種 (2017/09/23)
- 玉ネギの苗床準備 (2017/09/19)
- 玉ねぎがトウ立ちした! (2016/05/31)
- 極早生サラダ玉ねぎの初収穫 (2016/04/16)
- 玉ネギの生育状況 (2016/03/28)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
畑のジッチさん こんにちはー♪
トウ立ち仲間ができた~♪
あまり仲間になりたくない部類ですけど・・・
枝豆の未発芽、1年前ので0%はないと思いますよ~
うちは結構使ってます。
1箇所ホジホジしてみます?
種がなかったりして・・・
トウ立ち仲間ができた~♪
あまり仲間になりたくない部類ですけど・・・
枝豆の未発芽、1年前ので0%はないと思いますよ~
うちは結構使ってます。
1箇所ホジホジしてみます?
種がなかったりして・・・
おはようございます。
先にチョボついてませんでしたか?
中心部が芯になるのでそこを捨てればいいのですが、
日が経つにつれて固くなりますので、早く食べれば問題ないですよ。
胡瓜ですが一本立てなら茎を下に下ろして育てる方法があります。
先にチョボついてませんでしたか?
中心部が芯になるのでそこを捨てればいいのですが、
日が経つにつれて固くなりますので、早く食べれば問題ないですよ。
胡瓜ですが一本立てなら茎を下に下ろして育てる方法があります。
畑のジッチさん、こんにちは。玉葱は一本だけが薹立ちですか?優秀ですね。私んとこは何本も薹立ちしました。薹立ちの有った畝は全部抜きました。何の関係でこうなるのかな?大根も首の当たりが紫なんですね、立派なのが出来て羨ましいです。
ねいみゅさん
ねいみゅさんも玉ネギのトウ立ちは初体験でしたか。
ホントに固くなったのでビックリです。
分蘖はまだ未体験です(笑)
野菜づくりはホントに天候に左右されますね。
とくに昨年の秋から春の間は強く感じました。
だから家庭菜園はおもしろいのかもしれません。
らうっちさん
玉ネギのトウ立ちの仲間入りしちゃったようです。
トウ立ちってこんなもんだと分かったから良しとしましょう(笑)
未発芽の枝豆、ホジホジしてみました。
なんと種が腐ってましたよ。
雨が多かったからかな。。。
はなこさん
>>先にチョボついてませんでしたか?
チョボつくとは?
ネギ坊主のことかな、だいぶ前に取った記憶があります(笑)
玉の中まで達してなかったようです。
サラダは止めて味噌汁に入れました。
>>胡瓜ですが一本立てなら茎を下に下ろして育てる方法があります。
トマトのずりおろし栽培は見かけたことがあります。
キュウリバージョンですね、やってみます。
はなこさんは栽培についてよくご存じですね。
またアドバイスお願いします。
畑大好き爺さん
玉ネギのトウ立ちは1本で済みました。
今日は畑で大きいのも小さいのも全部抜いて、畑で乾かしてます。
大根は青首大根に赤首大根の2種類作りましたが、
むかし春ダイコンにトウ立ちがあったのですが、今回は玉ネギの方でした。
ねいみゅさんも玉ネギのトウ立ちは初体験でしたか。
ホントに固くなったのでビックリです。
分蘖はまだ未体験です(笑)
野菜づくりはホントに天候に左右されますね。
とくに昨年の秋から春の間は強く感じました。
だから家庭菜園はおもしろいのかもしれません。
らうっちさん
玉ネギのトウ立ちの仲間入りしちゃったようです。
トウ立ちってこんなもんだと分かったから良しとしましょう(笑)
未発芽の枝豆、ホジホジしてみました。
なんと種が腐ってましたよ。
雨が多かったからかな。。。
はなこさん
>>先にチョボついてませんでしたか?
チョボつくとは?
ネギ坊主のことかな、だいぶ前に取った記憶があります(笑)
玉の中まで達してなかったようです。
サラダは止めて味噌汁に入れました。
>>胡瓜ですが一本立てなら茎を下に下ろして育てる方法があります。
トマトのずりおろし栽培は見かけたことがあります。
キュウリバージョンですね、やってみます。
はなこさんは栽培についてよくご存じですね。
またアドバイスお願いします。
畑大好き爺さん
玉ネギのトウ立ちは1本で済みました。
今日は畑で大きいのも小さいのも全部抜いて、畑で乾かしてます。
大根は青首大根に赤首大根の2種類作りましたが、
むかし春ダイコンにトウ立ちがあったのですが、今回は玉ネギの方でした。
トラックバック
URL :
- ねいみゅ - 2016年05月31日 15:16:10
私も今年タマネギのトウ立ち初体験でした(^^)
分蘖したのも初体験(笑)
市民農園の先輩方には、「暖かかったから仕方ないね」と言われました。
野菜作りがお天気次第なんだと実感しました。
毎年同じ様に栽培しても良い出来の時もあれば、
不出来の時もあって難しいですが、楽しいですよね(^^)