fc2ブログ

トマトの畑のようす

2016/05/29(日)
畑には4種類のトマトを植えてます。
今のようすをご紹介します。

ミニトマトのピンキー(接木)
160528_092119_convert_20160529044552.jpg
小粒で薄皮なので食べやすいミニです。


裏から見ると・・・、
160528_092127_convert_20160529044524.jpg
房には上から順番に実がついてます
12個生ってますね。

上から順に色付いていくのを見るのが楽しみです。


ミニのイエローアイコ
160528_092217_convert_20160529044601.jpg
ちょっと皮が厚いのですが、形が何ともいえなく可愛いので人気の品種ですね。


大玉トマトの桃太郎(接木)
160528_092251_convert_20160529044610.jpg
去年は3年ぶりに大玉やってみて、そこそこに採れたのでもう一度やってみます。


アレッ!
ひとつ忘れてる・・・。

ミニのアイスレモンというのがあったのですが、写真撮り忘れのようです。
また後日に紹介します(笑)


今は脇芽かきの最中ですね
160528_093103_convert_20160529044619.jpg
生長点の脇芽が出てくるまで、その下の脇芽は残しておきます。
農家の先生によると、次男坊と言って生長点の脇芽が無事に出てくるまで欠かない
そうです。

何かの原因で生長点が止まってしまった場合、次男坊を伸ばしていくのだそうです。
急いで欠かない方が良いですよ(笑)

何かの原因ってなに・・・???

間違って生長点を欠いてしまったなんてことはもうないでしょうが・・・、
誘引中に折ってしまうなんてことがあるかもしれません。


収穫で~す!

そら豆
160528_100832_convert_20160529044627.jpg
今年のそら豆はあまり出来が良くないです。
莢の中の豆は1~2個がほとんどでした(笑)
孫っちの大好物なのですよ。


玉ねぎ
160528_101713_convert_20160529044636.jpg
赤と黄色を採りました。

6月初旬まで待つのではなかった・・・、
トウ立がコワいので採ります


赤ダイコン
160528_101722_convert_20160529044643.jpg
次々に大根収穫してます。
今回のが一番出来が良かったみたい。


バジルとキュウリ
160528_102619_convert_20160529044652.jpg
バジルに花が咲き出しました。
これも孫っちが大好きなんだそうです。

キュウリはたしか3本目


これら全部を孫っちの家へ置いて帰りました。
ママに美味しい料理を作ってもらいなさい!
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- らうっち - 2016年05月29日 20:36:58

畑のジッチさん こんばんはー♪

ミニトマトのアイスレモンってイエロートマトですか~
爽やかで美味しそうな感じ(^^)
トマトの脇芽欠きも、タイミングと意味があるんですね~
でも~、それやっちゃうと次男坊の欠き忘れを起こしそう(^^;)
玉ねぎ立派 赤ダイコン、面白い配色ですね♪

- agriotome - 2016年05月29日 21:59:45

こんばんは。

トマト、成長が早いですね。
ジッチさんのは立派です。
今日は雨模様でしたが畑のトマトを観察してきました。
芽欠き、難しいのですね。
雨の日は雑菌が入るから、芽欠きしたらいけないとか・・・
などなど。
でも、雨の中芽欠きしました。
中々台地の畑まで行けませんものね。
どうなるやらです。

- はなこ - 2016年05月30日 07:40:42

おはようございます。

トマト、実ができ始めましたね。
赤くなるのが楽しみですね!

私の場合、大玉トマトは一本立てしてますが
小玉は二本立てしてます。
しかし、暖かくなると一気に成長して芽かきも大変ですね!


- ねいみゅ - 2016年05月30日 12:36:41

こんにちは。

ご無沙汰しちゃいました。
トマト順調そうですね。
我が家のは3段目の花が咲き始めたところです(^^)
バジルの生長も早いですね〜
もう花が咲いちゃっているなんて!
私もバジルを収穫してきました。
お孫さんバジル好きとは大人ですね〜(^^)

- 畑のジッチ - 2016年05月30日 13:42:30

らうっちさん
>>ミニトマトのアイスレモンってイエロートマトですか~
そうですイエロートマトです。
糖度9以上でクセの無い甘さのフルーツトマトだそうです。
それを見て思わず買ってしまいました(笑)
どっちかと言うと、赤より黄色の方が甘く感じます。
次男坊の欠き忘れが心配ですか、
まだ株が小さい時は上から下までチェツクした方が無難でしょうね。


agriotomeさん
>>雨の日は雑菌が入るから、芽欠きしたらいけないとか・・・
そうなんですよ、病気や害虫対策やった後にはやらないとか
とにかく綺麗な手でやりましょう(笑)
週末農民の方は雨でも仕方ないですよね。
でもかなりの広さの畑のようなので、管理するのは大変ですね。


はなこさん
ミニは2本立てにして育てる手もありますね。
どっちが収穫量多いのでしょうかね。
素人考えでは2本にしたほうが2倍になる。。。
そんなはずはないですよね(笑)


ねいみゅさん
今のところトマトは順調みたいですよ。
>>我が家のは3段目の花が咲き始めたところです(^^)
私のところは2段目かな、毎年何段までいくか楽しみにしてます(笑)
バジル好きな孫っちは、カレーとかハンバーグとか言わないで
マグロが食べたいといいます。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (133)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (110)
トマト (115)
キュウリ (45)
ナス (56)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (112)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (74)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (80)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (331)
旅行 (21)
茨城の相棒 (161)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (71)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (259)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (13)
運動スポーツ (65)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (26)
オカワカメ (1)
紫蘇 (1)
スポーツ観戦 (1)
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます