エンドウ豆の撤収とモロッコの播種
2016/05/24(火)
昨日は東京で初の真夏日だったようです。
午後から風が強くなり外は涼しさを感じるくらいです。
昨日より早めに畑へ向かいました。
エンドウ豆の撤収です

ついに上の方まで枯れてきました。
絹さやとスナップを混植してましたが、最初のうちは絹さやが多く後半になると
スナップが多かったような・・・、
単に採り遅れなのかも(笑)
冬越しで長いこと頑張ってもらいました、おつかれさま。。。
蔓を引きづりおろします

支柱とネットをそのまま次作で使うので、丁寧に撤収です(笑)
きれいに片付きました

次回のエンドウ栽培は市民農園の契約上2年後になります。
さて、次は何をやるか・・・、

モロッコインゲンです
右の袋に入った種は、去年に自家採種したものです。
左の種袋は去年植えたものでまだ残ってます。
両方を植えてみようと思います
自家採種の方が若いタネですね(笑)
畝の中央に溝を掘ります

マルチは真ん中にほうれん草を植えてたので、溝が掘りやすかったです。
元肥を入れました

落ち葉堆肥を入れてから、鶏糞と燻炭です。
燻炭はカリウムの成分が多く、根肥と言われ光合成を盛んにしてマメを肥大してく
れます。
またチッソの効きすぎを抑えてくれるようなので、去年のようなアブラムシ被害が
ないことを期待して入れました。
播種

左右4個の植穴に3粒づつ蒔きました。
左側に自家タネ、右側にサカタのタネと分けてみました。
さて、どちらが発芽率良いでしょうか・・・(笑)
キュウリの初採り

1番果(花)は摘んだので、これが正式の初収穫になります。
キュウリは夏野菜の中で一番育ちが早いですね。
二日に1回来ないとオバケキュウリになりますよ(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
午後から風が強くなり外は涼しさを感じるくらいです。
昨日より早めに畑へ向かいました。
エンドウ豆の撤収です

ついに上の方まで枯れてきました。
絹さやとスナップを混植してましたが、最初のうちは絹さやが多く後半になると
スナップが多かったような・・・、
単に採り遅れなのかも(笑)
冬越しで長いこと頑張ってもらいました、おつかれさま。。。
蔓を引きづりおろします

支柱とネットをそのまま次作で使うので、丁寧に撤収です(笑)
きれいに片付きました

次回のエンドウ栽培は市民農園の契約上2年後になります。
さて、次は何をやるか・・・、

モロッコインゲンです
右の袋に入った種は、去年に自家採種したものです。
左の種袋は去年植えたものでまだ残ってます。
両方を植えてみようと思います
自家採種の方が若いタネですね(笑)
畝の中央に溝を掘ります

マルチは真ん中にほうれん草を植えてたので、溝が掘りやすかったです。
元肥を入れました

落ち葉堆肥を入れてから、鶏糞と燻炭です。
燻炭はカリウムの成分が多く、根肥と言われ光合成を盛んにしてマメを肥大してく
れます。
またチッソの効きすぎを抑えてくれるようなので、去年のようなアブラムシ被害が
ないことを期待して入れました。
播種

左右4個の植穴に3粒づつ蒔きました。
左側に自家タネ、右側にサカタのタネと分けてみました。
さて、どちらが発芽率良いでしょうか・・・(笑)
キュウリの初採り

1番果(花)は摘んだので、これが正式の初収穫になります。
キュウリは夏野菜の中で一番育ちが早いですね。
二日に1回来ないとオバケキュウリになりますよ(笑)
- 関連記事
-
- モロッコインゲンとお隣のゴーヤの対決 (2016/07/17)
- モロッコインゲンの移植 (2016/06/05)
- エンドウ豆の撤収とモロッコの播種 (2016/05/24)
- モロッコが復活してきた! (2015/07/28)
- モロッコがまだ食べられる! (2015/07/23)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
こんにちは。絹さやエンドウとスナップエンドウを撤収してモロッコですか・連作に成らないの?キューリが生っていますね。うちはわざと大きくしてキューリの中子を取り皮を少し向き肉と一緒に酒、みりんを入れ煮つけています。冷蔵庫で急冷しビールのつまみにして貰っています。
agriotomeさん
>>次から次と無駄のない畑ですね。
とにかくミニ菜園は忙しいです(笑)
エンドウ豆撤収のあとに私のようにインゲンやらないで
くださいね。
マメ科の連作ですから。。。
分かっていてもやってしまうのです。
俺的菜園生活(畑大好き爺さん)さん
>>絹さやエンドウとスナップエンドウを撤収してモロッコですか・連作に成らない>>の?
間違いなく連作ですね。
知っていながらやるのですよ(笑)、この区画は今年一杯なのです。
マァ~ 実験だと思ってやってみます。
キューリの煮つけは、私もお化けキューリができると「キューリのQちゃん」
作ったりします。
孫が大好きなもので、わざとお化けにしたりしてます。
>>次から次と無駄のない畑ですね。
とにかくミニ菜園は忙しいです(笑)
エンドウ豆撤収のあとに私のようにインゲンやらないで
くださいね。
マメ科の連作ですから。。。
分かっていてもやってしまうのです。
俺的菜園生活(畑大好き爺さん)さん
>>絹さやエンドウとスナップエンドウを撤収してモロッコですか・連作に成らない>>の?
間違いなく連作ですね。
知っていながらやるのですよ(笑)、この区画は今年一杯なのです。
マァ~ 実験だと思ってやってみます。
キューリの煮つけは、私もお化けキューリができると「キューリのQちゃん」
作ったりします。
孫が大好きなもので、わざとお化けにしたりしてます。
トラックバック
URL :
- agriotome - 2016年05月24日 23:10:36
次から次と無駄のない畑ですね。
しかも、立派なものばかり。
羨ましいです。
私も、エンドウ豆撤収しなくては・・・