fc2ブログ

小玉スイカの親ヅル摘心

2016/05/18(水)
3日ぶりの快晴、もうじき梅雨入りを迎えます。
その前にカラッと晴れて、夏野菜も生長してくれることを期待してます。

小玉スイカの親ヅルを摘心しました。

植え付け後のスイカの管理で、先ずは何をするか・・・、
親ヅルの摘芯です。

スイカは親ヅルを摘芯して、子づるを伸ばしていきます。
親ヅルが30センチくらいに伸びたら摘心しましょう。
160515_085017_convert_20160518080950.jpg
行灯袋を開けると、
もう30センチは超えてるようです。

先端をチョッキンと。。。

この後どうするかって・・・???
子ヅルが出てくるのでそれを伸ばしていきます。
子ヅルの数は3~4本に絞りましょう。
雌花が出てくるまで、他のツルは摘みます。

上手くいけば、子ヅル1本に2~3個収穫できるようです。
あなたは子ヅル何本にしますか・・・(笑)


里芋の発芽
160515_082756_convert_20160518080941.jpg
4/23に植付けたので22日間でやっと芽が出てきました。
ただし隣りのもう一個は音沙汰なし、芽が小さかったのでいづれ出てくるでしょう(笑)

里芋は乾燥が最も苦手だそうです。
マルチしている時はいいでしょうが、外して土寄せするようになると水遣り必要ですか・・・、
初めての栽培なのです。


もうじき撤収か
160515_092634_convert_20160518080958.jpg
エンドウ豆の下葉が枯れだしてきました。
花はもう少なくなって収穫末期のようです。

この後はモロッコインゲンを栽培する予定です。
去年は大成功したので、ことしも夢をもう一度。。。(笑)


オクラの様子
160513_083349_convert_20160518080932.jpg
種を播種する前に水に浸さなかった左側の方は、やっと発芽したのですが、
双葉が2枚とも落ちてました、ネキリの仕業か。。。
オクラは寒さに弱いそうで、10℃以下になると葉が落ちるそうです。
最近は日中でも肌寒い日があり、朝の最低気温が10℃前半の日もあります。
でもこの時期に10℃以下はないでしょうね。

オクラの種は水に浸してから蒔くと良いことが良く分かりましたが、
左側の植穴はどうする・・・???
右から移植するしかないね。。。(笑)


ネギの植え付け場所準備
160515_094631_convert_20160518081008.jpg
ネギ苗を埼玉の相棒から分けてもらうことになってました。
相棒から連絡があり、「何本欲しい・・・」、「60本」
4m×4mのミニ菜園にはこんな片隅にしか植えられません(笑)

どうやって植えるかって・・・、
隣りとの境界ロープをまたぐしかないようです(笑)


区画内に草が生えてきました
160509_090021_convert_20160518080912.jpg
野菜とともに雑草も元気を出してきました。

1週間前のことですが、草むしりしました。
160509_092348_convert_20160518080923.jpg
ミニ菜園にしては多いんじゃない。。。(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- agriotome - 2016年05月18日 18:13:29

こんにちは。

もう凄いとしか言いようがありません。
こんなにいろんな種類が出来るんですね。
いつか、私もスイカを育てた~い。。
育てる楽しみ・・・・
収穫の楽しみ・・・・
沢山楽しんで下さい。。

アッ!撮影の楽しみがありましたね。

- ねいみゅ - 2016年05月18日 18:29:33

こんにちは。

スイカもう摘芯されたんですね〜
うちもそろそろかな?確認しないと(^^)
里芋も発芽して楽しくなってきますね。
うちは去年一ヶ月くらいかかって発芽したので
今年もまだかなぁ〜
里芋もネギもこれから土寄せが必要になると
土が足りなくなりませんか(笑
我が家もいつも悩んでま〜す(^^;

- 畑のジッチ - 2016年05月19日 15:15:17

agriotomeさん
この小さな菜園で、いかに沢山の野菜を作るかに
燃えてます(笑)
スイカはおもしろいですよ。
受粉して小さなな実が誕生してから大きくなるまで
観察していても楽しいです。
撮影と言えば、バラを撮ってきましたので近いうちに
アップします。


ねいみゅさん
スイカは育つのが早いですね。
行灯から出してあげたいのですが、まだ周りは春野菜で
いっぱい(笑)
里芋、もう一個の方は地割れもしてないし遅れてます。
土寄せの土はいつも悩みのタネですね。
ネギは途中で一度植え替えして解決?してます。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます