キュウリ・ナス・シシトウの脇芽欠き
2016/05/17(火)
朝起きると予報通り雨が降ってました。
夕方まで降り続くようです。
昨日の夜に茨城を震源とする震度5弱の地震がありました。
茨城の相棒からは無事だとの知らせで安心しました。
今日は一日雨なんで畑へは行けないようです。
夏野菜に支柱を立てた翌日、また畑へ行って脇芽欠きをやってきた様子を報告します。
キュウリの一番果

左右の株を比べると、右側の株が全然小さいでしょう。
一番果に養分を取られているからですね。
株が小さいうちに一番果ができてしまうと、株に負担がかかり大きくならない
ようですよ。
どうしたらいいか・・・、
一番果は早く採りましょう(笑)
早速、採りました!

脇芽もずい分大きくなって、大きな葉っぱにまでなってました。
キュウリの脇芽は下から5節目まで全て摘みます。
雄花も雌花も全部摘みます。
ただし、主茎からでた葉っぱは摘んではいけませんよ(笑)
これでスッキリしました(右側)

サァー スタートダッシュが遅れましたが、これからグングン生長するでしょう。
ナスにも一番果が・・・、

これもキュウリと同じ、摘果しましょう。
摘果しました!

併せて、脇芽も欠きました
脇芽はまだ小さいですが、小さなうちに欠くのがダメージを与えない方法です。
脇芽欠きはどこでもいいって言うわけではないのですよ。
一番果のその下の脇芽は残しておきます。
その下から全部の脇芽を摘みます。
一番果の下の脇芽が大きくなったら2本仕立てにします。
さらにその上の脇芽を延ばして3本仕立てというのもあります。
因みに私は3本仕立てでいきます。
ナスの葉っぱがカールしてきました

よく見られる症状なんですが、何なんでしょうかね・・・???
やはり一番果に養分が取られたせいかな。。。
ナス花のシベ

めしべ(中央の緑色)がおしべより長いのが元気な証拠といいますよね。
どうかな、同じくらいかな。。。
短いと栄養が足りないと言ってるそうですよ。
元肥をたっぷり入れてるので足りないというわけではなさそう・・・、
有機肥料(鶏糞)は効き出すのが遅いと言われてるので、もう少し待ちましょう(笑)
シシトウの脇芽欠き

定植後の2~3週間は次々と出てくる脇芽を欠くのですが、丁度今週末で3週間です。
一番花から下は全部欠いてやりました。
ピーマンも似たような姿なのでここでは割愛します。
<追記>
先日、黄玉ネギを初収穫しました

極早生の次に中生の黄玉ねぎが大きくなってきたので収穫しました。
重さは・・・、

264グラムでした
説明書には平均320gの大玉となると書いてあるので、採るのが少し早かったようです(笑)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→
夕方まで降り続くようです。
昨日の夜に茨城を震源とする震度5弱の地震がありました。
茨城の相棒からは無事だとの知らせで安心しました。
今日は一日雨なんで畑へは行けないようです。
夏野菜に支柱を立てた翌日、また畑へ行って脇芽欠きをやってきた様子を報告します。
キュウリの一番果

左右の株を比べると、右側の株が全然小さいでしょう。
一番果に養分を取られているからですね。
株が小さいうちに一番果ができてしまうと、株に負担がかかり大きくならない
ようですよ。
どうしたらいいか・・・、
一番果は早く採りましょう(笑)
早速、採りました!

脇芽もずい分大きくなって、大きな葉っぱにまでなってました。
キュウリの脇芽は下から5節目まで全て摘みます。
雄花も雌花も全部摘みます。
ただし、主茎からでた葉っぱは摘んではいけませんよ(笑)
これでスッキリしました(右側)

サァー スタートダッシュが遅れましたが、これからグングン生長するでしょう。
ナスにも一番果が・・・、

これもキュウリと同じ、摘果しましょう。
摘果しました!

併せて、脇芽も欠きました
脇芽はまだ小さいですが、小さなうちに欠くのがダメージを与えない方法です。
脇芽欠きはどこでもいいって言うわけではないのですよ。
一番果のその下の脇芽は残しておきます。
その下から全部の脇芽を摘みます。
一番果の下の脇芽が大きくなったら2本仕立てにします。
さらにその上の脇芽を延ばして3本仕立てというのもあります。
因みに私は3本仕立てでいきます。
ナスの葉っぱがカールしてきました

よく見られる症状なんですが、何なんでしょうかね・・・???
やはり一番果に養分が取られたせいかな。。。
ナス花のシベ

めしべ(中央の緑色)がおしべより長いのが元気な証拠といいますよね。
どうかな、同じくらいかな。。。
短いと栄養が足りないと言ってるそうですよ。
元肥をたっぷり入れてるので足りないというわけではなさそう・・・、
有機肥料(鶏糞)は効き出すのが遅いと言われてるので、もう少し待ちましょう(笑)
シシトウの脇芽欠き

定植後の2~3週間は次々と出てくる脇芽を欠くのですが、丁度今週末で3週間です。
一番花から下は全部欠いてやりました。
ピーマンも似たような姿なのでここでは割愛します。
<追記>
先日、黄玉ネギを初収穫しました

極早生の次に中生の黄玉ねぎが大きくなってきたので収穫しました。
重さは・・・、

264グラムでした
説明書には平均320gの大玉となると書いてあるので、採るのが少し早かったようです(笑)
- 関連記事
-
- 蒸し暑い最中の草むしり (2016/07/13)
- 農園で見るカラス対策のいろいろ (2016/07/09)
- キュウリ・ナス・シシトウの脇芽欠き (2016/05/17)
- 夏野菜のその後と支柱立て (2016/05/15)
- トウ立ちについて調べてみました (2016/02/29)
今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→


この記事へのコメント
こんばんは!
きゅうりもなすも大きくなるのが早いですね〜。
土が肥えているのでしょうか。
脇芽もとったし、ますます順調にいきそうですね。
相棒様、ご無事で何より。
本当に地震、心配ですね。
きゅうりもなすも大きくなるのが早いですね〜。
土が肥えているのでしょうか。
脇芽もとったし、ますます順調にいきそうですね。
相棒様、ご無事で何より。
本当に地震、心配ですね。
こんばんは。
玉ねぎ随分大きいですね。。
大玉ですか。
私は晩生を植えていますのでまだまだ収穫は先ですね。。
玉ねぎ随分大きいですね。。
大玉ですか。
私は晩生を植えていますのでまだまだ収穫は先ですね。。
おはようございます。
地震本当にどこで、いつ起こってもおかしくないのかもしれませんが、
本当に怖いですね・・・・。
何でもそうですが、一番果を取るのには勇気がいりますよね。
玉葱順調そうで!
収穫までもう少しの辛抱ですね!
地震本当にどこで、いつ起こってもおかしくないのかもしれませんが、
本当に怖いですね・・・・。
何でもそうですが、一番果を取るのには勇気がいりますよね。
玉葱順調そうで!
収穫までもう少しの辛抱ですね!
らうっちさん
>>一番花の下の脇芽を伸ばして3本仕立て
是非やってみてください。
学校の先生(農家の人)が言ってました、
「脇芽は小さいうちに摘むのが、野菜にはやさしい・・・」と。。。
うしぇしぇさん
>>土が肥えているのでしょうか。
去年の秋に元肥たくさん入れてしまったから、肥え過ぎてアブラムシ
の集中攻撃受けました(笑)
今回は少なめにしてます。
茨城はもともと地震の多いとろろでもあります。
テレビを観てて、急に鳴りだす警報にはビックリしますね。
griotomeさん
玉ねぎはもっと大玉になるらしいですよ。
ちょっと早過ぎた感じです。
晩生はまだこれからですね。
極早生もやってみたのですが、早いのに驚きました(笑)
はなこさん
日本列島は地震の活動期、いつどこでおきてもおかしくない
ようです。
>>何でもそうですが、一番果を取るのには勇気がいりますよね。
小さいので可哀想なんですが、最初に生まれた宿命ですね(笑)
でもきれいにいただきました。
玉ねぎ、生き残ったのは何とか収穫できそうですね。
>>一番花の下の脇芽を伸ばして3本仕立て
是非やってみてください。
学校の先生(農家の人)が言ってました、
「脇芽は小さいうちに摘むのが、野菜にはやさしい・・・」と。。。
うしぇしぇさん
>>土が肥えているのでしょうか。
去年の秋に元肥たくさん入れてしまったから、肥え過ぎてアブラムシ
の集中攻撃受けました(笑)
今回は少なめにしてます。
茨城はもともと地震の多いとろろでもあります。
テレビを観てて、急に鳴りだす警報にはビックリしますね。
griotomeさん
玉ねぎはもっと大玉になるらしいですよ。
ちょっと早過ぎた感じです。
晩生はまだこれからですね。
極早生もやってみたのですが、早いのに驚きました(笑)
はなこさん
日本列島は地震の活動期、いつどこでおきてもおかしくない
ようです。
>>何でもそうですが、一番果を取るのには勇気がいりますよね。
小さいので可哀想なんですが、最初に生まれた宿命ですね(笑)
でもきれいにいただきました。
玉ねぎ、生き残ったのは何とか収穫できそうですね。
トラックバック
URL :
- らうっち - 2016年05月17日 18:46:48
丁寧な脇芽摘みですね。
ナスは勉強になりました。
なんでもかんでも取る時には取る・・・でしたから(^^;)
一番花の下の脇芽を伸ばして3本仕立て
やってみようかな♪
まだ脇芽を摘むほど大きくなってないので(^^)b