fc2ブログ

キュウリ・ナス・シシトウの脇芽欠き

2016/05/17(火)
朝起きると予報通り雨が降ってました。
夕方まで降り続くようです。

昨日の夜に茨城を震源とする震度5弱の地震がありました。
茨城の相棒からは無事だとの知らせで安心しました。


今日は一日雨なんで畑へは行けないようです。
夏野菜に支柱を立てた翌日、また畑へ行って脇芽欠きをやってきた様子を報告します。

キュウリの一番果
160515_082606_convert_20160517124956.jpg
左右の株を比べると、右側の株が全然小さいでしょう。
一番果に養分を取られているからですね。

株が小さいうちに一番果ができてしまうと、株に負担がかかり大きくならない
ようですよ。

どうしたらいいか・・・、
一番果は早く採りましょう(笑)


早速、採りました!
160515_083801_convert_20160517130628.jpg
脇芽もずい分大きくなって、大きな葉っぱにまでなってました。
キュウリの脇芽は下から5節目まで全て摘みます。
雄花も雌花も全部摘みます。
ただし、主茎からでた葉っぱは摘んではいけませんよ(笑)


これでスッキリしました(右側)
160515_084533_convert_20160517125020.jpg
サァー スタートダッシュが遅れましたが、これからグングン生長するでしょう。


ナスにも一番果が・・・、
160515_082352_convert_20160517124946.jpg
これもキュウリと同じ、摘果しましょう。

摘果しました!
160515_084155_convert_20160517125012.jpg
併せて、脇芽も欠きました
脇芽はまだ小さいですが、小さなうちに欠くのがダメージを与えない方法です。

脇芽欠きはどこでもいいって言うわけではないのですよ。
一番果のその下の脇芽は残しておきます。
その下から全部の脇芽を摘みます。

一番果の下の脇芽が大きくなったら2本仕立てにします。
さらにその上の脇芽を延ばして3本仕立てというのもあります。
因みに私は3本仕立てでいきます。


ナスの葉っぱがカールしてきました
160515_091500_convert_20160517125043.jpg
よく見られる症状なんですが、何なんでしょうかね・・・???
やはり一番果に養分が取られたせいかな。。。


ナス花のシベ
160514_092353_convert_20160517124937.jpg
めしべ(中央の緑色)がおしべより長いのが元気な証拠といいますよね。
どうかな、同じくらいかな。。。

短いと栄養が足りないと言ってるそうですよ。
元肥をたっぷり入れてるので足りないというわけではなさそう・・・、
有機肥料(鶏糞)は効き出すのが遅いと言われてるので、もう少し待ちましょう(笑)


シシトウの脇芽欠き
160515_085337_convert_20160517125028.jpg
定植後の2~3週間は次々と出てくる脇芽を欠くのですが、丁度今週末で3週間です。
一番花から下は全部欠いてやりました。

ピーマンも似たような姿なのでここでは割愛します。


<追記>

先日、黄玉ネギを初収穫しました
160513_102109_convert_20160517125230.jpg
極早生の次に中生の黄玉ねぎが大きくなってきたので収穫しました。

重さは・・・、
IMG_1773_convert_20160517125053.jpg
264グラムでした
説明書には平均320gの大玉となると書いてあるので、採るのが少し早かったようです(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- らうっち - 2016年05月17日 18:46:48

畑のジッチさん こんばんはー♪

丁寧な脇芽摘みですね。
ナスは勉強になりました。
なんでもかんでも取る時には取る・・・でしたから(^^;)
一番花の下の脇芽を伸ばして3本仕立て
やってみようかな♪
まだ脇芽を摘むほど大きくなってないので(^^)b

- うしぇしぇ - 2016年05月17日 20:50:40

こんばんは!
きゅうりもなすも大きくなるのが早いですね〜。
土が肥えているのでしょうか。
脇芽もとったし、ますます順調にいきそうですね。

相棒様、ご無事で何より。
本当に地震、心配ですね。

- agriotome - 2016年05月17日 22:21:39

こんばんは。

玉ねぎ随分大きいですね。。
大玉ですか。
私は晩生を植えていますのでまだまだ収穫は先ですね。。

- はなこ - 2016年05月18日 05:46:02

おはようございます。

地震本当にどこで、いつ起こってもおかしくないのかもしれませんが、
本当に怖いですね・・・・。

何でもそうですが、一番果を取るのには勇気がいりますよね。

玉葱順調そうで!
収穫までもう少しの辛抱ですね!

- 畑のジッチ - 2016年05月18日 15:35:44

らうっちさん
>>一番花の下の脇芽を伸ばして3本仕立て
是非やってみてください。
学校の先生(農家の人)が言ってました、
「脇芽は小さいうちに摘むのが、野菜にはやさしい・・・」と。。。


うしぇしぇさん
>>土が肥えているのでしょうか。
去年の秋に元肥たくさん入れてしまったから、肥え過ぎてアブラムシ
の集中攻撃受けました(笑)
今回は少なめにしてます。
茨城はもともと地震の多いとろろでもあります。
テレビを観てて、急に鳴りだす警報にはビックリしますね。


griotomeさん
玉ねぎはもっと大玉になるらしいですよ。
ちょっと早過ぎた感じです。
晩生はまだこれからですね。
極早生もやってみたのですが、早いのに驚きました(笑)


はなこさん
日本列島は地震の活動期、いつどこでおきてもおかしくない
ようです。
>>何でもそうですが、一番果を取るのには勇気がいりますよね。
小さいので可哀想なんですが、最初に生まれた宿命ですね(笑)
でもきれいにいただきました。
玉ねぎ、生き残ったのは何とか収穫できそうですね。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます