fc2ブログ

夏野菜のその後と支柱立て

2016/05/15(日)
今日は薄曇りの天気、気温も20℃そこらなので畑作業には最適のようでした。


定植してから半月間、トンネルの中でジッとしてた夏野菜たち。
そろそろ出してやらなければならないほど大きくなりました。

その生長ぶりと支柱立ての様子を報告します。


キュウリに一番果が・・・、
160514_092057_convert_20160515114512.jpg
キュウリの生長には驚きますよね。
一番果は小さなうちに収穫するか、花のうちに摘んでしまうのが良いと聞きます。

今日は支柱立てを優先して、どうするかは後回し。。。(笑)


トマトが再び天に向かって・・・、
160514_092233_convert_20160515114521.jpg
一番大きく育った苗を買ったものだから、トンネル内の天井につかえ、しかたなく這わせ
てました。

マルチの中央へ誘引しておいたのですが、またそこから天に向かって伸びてます。
植物はいかにお日さまが好きかってことですね(笑)


ピーマンも花を咲かせてました
160515_082327_convert_20160515114631.jpg
白いきれいな花ですね。


シシトウにも
160514_092615_convert_20160515114529.jpg
収穫量が最も多いシシトウ、今年もよろしくねと言っておきました(笑)


さァ~てと、支柱立てをするとするか。

先ずはキュウリとトマトから
160514_112610_convert_20160515114554.jpg
1番強度が強いと言われる合掌式です。
ボランティアへ行ってる農家さんでもこれです。

キュウリ4株、トマト6株の支柱が完成

キュウリはいつもキュウリネットを張るのですが、今年は張らずにやってみようと思います。
農家方式です。


手前のナス、ピーマンには短い支柱
160514_112518_convert_20160515114538.jpg
最終的には3本仕立てにするので、後から追加します。


今度は支柱に誘引です

ナスも生ってますよ
160514_113346_convert_20160515114624.jpg
ナスの1番果も小さなうちに摘んだ方が良いそうですね。
これも後回し。。。
もう少し見ていたい・・・(笑)


トマトにも生ってます

160514_113323_convert_20160515114615.jpg
これはミニトマトのピンキーです。


そのトマト6株の脇芽欠きをしました
160514_113311_convert_20160515114603.jpg
けっこう脇芽が出てましたね。
トマトはこれから定期的にこの管理が必要です。

先日、ボランティア農家でトマトの脇芽欠きをした時に、ご主人に聞いたところ、
脇芽は一度欠いてもまた出てくるそうです、特に下の方からだそうです。

脇芽は欠いたからと油断してると、下からまた出てきますよ。
株が大きくなったら下には目が行かなくなるからね・・・(笑)


スイカの間にマリーゴールド
160514_112548_convert_20160515114547.jpg
菜園仲間からマリーゴールドの苗をいただきました。
コンプラとして、このほかにもトマトやキュウリの畝にも定植しました。

4/6に私の畑にも種まきしたのですが一向に出てこない(笑)
関連記事

今日の記事、ポチッしてもらえばさらに元気になります→

この記事へのコメント

- agriotome - 2016年05月15日 22:23:14

こんばんは。

どれもいい出来ですね。
それに早いですね。
自分の野菜と比べると気落ちしてしまいます。
インゲンの種を蒔きましたが、ネキリムシにやられていました。
赤オクラもです。
災害といい、害虫といい災難続きです。
どうも、手入れの出来ていない畑。ネキリムシがあちこちにいます。
お隣の法面、萱がはびこっていますので、このせいだと思うのですが・・・
法尻まではお隣の管理なのです。
刈ってほしい!

- らうっち - 2016年05月16日 11:07:50

畑のジッチさん おはようございまーす♪

そうそう、トマトって脇芽の摘み取りしてもまた出てくるんだよね~
いつも1本仕立てにしたいと、こまめに採ってるはずなのに、気づけば2本3本仕立てになってる(^^;)
下から伸びてる・・・
今年はしっかり下も何度も確認して摘み取りしますよ♪
ナス・キュウリ早い!!

- まあちゃん - 2016年05月16日 12:34:11

こんにちは
コメント頂きながら、土日は余裕なしでした。
今日は野菜達には優しい雨です。
もうキュウリやナスやトマトや、いっぱい生り始めていますね
種蒔きが遅かった分出遅れですが、みなさんよりちょっと長く楽しまます。
きゅうりは第2弾、第3段(七夕きゅうり)と頑張りますよ
スイカはハウス栽培で行って見ます。

会社ではのんびりはできませんが、肉体労働なしなので、仕事で体は癒しです。
図面はまた山と積まれてるので、内職も難しいですね(笑)
1週間頑張ります。。。

- 畑のジッチ - 2016年05月16日 13:36:49

agriotomeさん
発芽で喜んでいたらネキリムシにやられるとは
とんだ災難でしたね。
一番ショックの大きい害虫ですね。
手入れのできてない畑は市民農園でも見かけます。
1年目で野菜づくりの難しさが分かって、
2年目で放任する人がいるようです。
マナーが大事ですよね。


らうっちさん
私もトマト栽培で、知らぬ間に下からの脇芽が大きくなって
伸びてくるのがありました。
途中から2本仕立てで育てましたよ(笑)
油断大敵ですね。


まあちゃんさん
今日はお仕事ですか、
お昼休みにコメ返ですか。
スイカのハウス栽培には興味あります。
記事を楽しみにしています。
また1週間頑張ってください、
仕事に畑にと。。。

トラックバック

URL :

プロフィール

Author:畑のジッチ
小さな菜園での野菜作りが今年で11年目を迎えます。
有機・無農薬栽培での野菜作りから、美味しい野菜ができる喜びを沢山味わいながら、ブログで楽しく報告していければと思っております。
運動不足の解消のため、バードゴルフを始めました。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
未分類 (134)
市民農園 (107)
第二菜園 (212)
援農ボランティア (298)
プロのお告げ (10)
畑づくり (79)
畑の被害 (17)
野菜のタネ (10)
野菜の花 (2)
病害虫 (41)
野菜の管理 (19)
スイカ (47)
ジャガイモ (112)
トマト (116)
キュウリ (45)
ナス (58)
トウモロコシ (59)
ピーマン (24)
シシトウ (15)
パブリカ (3)
インゲン (49)
ダイコン (118)
ハクサイ (37)
コマツナ (11)
ブロッコリー (95)
ゴーヤ (1)
ネギ (75)
レタス (7)
メロン (27)
ソラマメ (43)
タマネギ (61)
ノラボウ菜 (63)
オクラ (20)
エダマメ (74)
ホウレン草 (40)
カブ (40)
野沢菜 (4)
キャベツ (4)
エンドウ豆 (91)
落花生 (83)
トウガラシ (1)
チンゲン菜 (3)
エシャレット (4)
宇宙芋 (8)
ラデッシュ (1)
カラシ菜 (3)
紅菜苔 (4)
ミズナ (1)
芽キャベツ (27)
かき菜 (7)
料理 (8)
漬物 (4)
群馬の相棒 (339)
旅行 (21)
茨城の相棒 (164)
ハイキング 登山 (10)
趣味のカメラ撮影 (63)
仲間との交流 (65)
サトイモ (72)
ショウガ (2)
ニンジン (13)
延命草 (1)
畑の管理 (9)
サンチュ (1)
カリフラワー (31)
アスパラ菜 (2)
雑話 (265)
カボチャ (23)
モロヘイヤ (8)
バジル (3)
ヤーコン (7)
ニラ (7)
ツタンカーメン (2)
ツタンカーメン豆 (4)
春菊 (18)
運動スポーツ (66)
ズッキーニ (14)
甘長唐辛子 (3)
お馬のはなし (39)
オカワカメ (1)
紫蘇 (2)
スポーツ観戦 (7)
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク

このブログをリンクに追加する

QRコード
QR
ご訪問ありがとうございます